米沢の宝もの「人・もの・こと」

米沢の宝もの「人・もの・こと」
ログイン

powered by samidare
上杉博物館の企画展「母の手〜和布で紡ぐ日本のこころ〜」に行ってきました。
刺子、刺繍、パッチワークキルト等の作家数名の作品が飾られています。
一針一針に込められた思い・・・
きっと作品ごとに物語や思い出があるのでしょうね。

地元で活躍されている遠藤きよ子さんの刺子は素晴らしかったです。
模様のひとつひとつに意味があるんですよね。
期間中ワークショップも開催されるので、参加してみようかな〜(^.^)

もう一つ、以前から気になっっていた「加賀の指貫き」
絹糸でかがって模様を作っていくのですが、これがとても美しく見とれてしまいました。

館内のショップでは、展示作家の本や布、キットなども販売されてます。
帰り際、ぜひ覗いてみて下さいね。
I・M


  伝国の杜 上杉博物館 企画展「母の手」
  7/24(土)〜9/12(日)  (8/25(水)休館日)
  9:00〜17:00(入館は16:30まで)




2010.08.18:y-okaeri:[メモ/こと]
元気いっぱいの子供たちに囲まれております
こちらは米沢市塩井にあります「毘沙門堂」
17日に行われた「毘沙門堂祭り」に突撃しました!

重そうにしながらも旗を持った子供たちを先頭に
次々と続く行列。
最後尾には大人たちの担いだみこしがわっしょい!
塩井地区の3分の2くらいを周るらしいです。
そんなに長い距離なのかとびっくり。
でもそれもみんなにとっていい「夏の思い出」

機会があり、別のみこし運びのお手伝いをしました。
思ったよりみこしは軽かったです!
決して手を抜いていたわけではありません…(笑)

予想外の貴重な経験もできて満足の祭りでした★

310
2010.08.18:y-okaeri:[メモ/こと]
米沢市の中心を流れる掘立川で、毎年8/16「灯篭流し」が行われます。

今年は節目の第30回!
市内の西部小6年生全員の、将来の夢と希望を灯篭に乗せて流しました。

松が岬の掘立川橋から文殊堂橋まで、川面に映しながら揺れて流れていきます。
その光景と、水の音、そして少し雲にかかったお月さま・・・
それはとても幻想的で風情がありました。

I・M




2010.08.17:y-okaeri:[メモ/こと]