米沢の宝もの「人・もの・こと」
芳泉町のうこぎ街道
芳泉町のうこぎ垣根を見てきました。
うこぎ垣根は直江兼続の時代につくられたと言われています。
その理由は
藩の財政立て直しのため、
松川の水害対策のため、
と言われています。
米沢には様々な場所でうこぎが栽培されていますが
石垣の上に栽培されるうこぎは芳泉町独特のものです。
うこぎの垣根は約800メートルもあり
伝統と奥ゆかしさを感じることができます。
今がちょうど見頃なので、
近くを通りがかった際は是非立ち寄ってみてください。
この米沢の名所を守る方々が、
芳泉町うこぎ生垣・町並み保存会の方々です。
このようなボランティアの方々がいてくださるからこそ、
すばらしい米沢の名所を維持できるんですね。
とてもありがたい気持ちになりました。
芳泉町うこぎ生垣・町並み保存会
2007年発足、メンバーは47名で、
活動は主に石垣とうこぎ垣根の整備、
別種の生垣を元のうこぎ垣根に復元改修、
うこぎ料理の伝承・研究、茅葺屋根の保存の手助けを行っている。
KG
2011.06.01:
y-okaeri
:[
メモ
/
もの
]
TOP
人
もの
こと
米沢の宝もの
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
お問い合わせ
このサイトについて
All Rights Reserved by 米沢お宝発掘プロジェクト
うこぎ垣根は直江兼続の時代につくられたと言われています。
その理由は
藩の財政立て直しのため、
松川の水害対策のため、
と言われています。
米沢には様々な場所でうこぎが栽培されていますが
石垣の上に栽培されるうこぎは芳泉町独特のものです。
うこぎの垣根は約800メートルもあり
伝統と奥ゆかしさを感じることができます。
今がちょうど見頃なので、
近くを通りがかった際は是非立ち寄ってみてください。
この米沢の名所を守る方々が、
芳泉町うこぎ生垣・町並み保存会の方々です。
このようなボランティアの方々がいてくださるからこそ、
すばらしい米沢の名所を維持できるんですね。
とてもありがたい気持ちになりました。
芳泉町うこぎ生垣・町並み保存会
2007年発足、メンバーは47名で、
活動は主に石垣とうこぎ垣根の整備、
別種の生垣を元のうこぎ垣根に復元改修、
うこぎ料理の伝承・研究、茅葺屋根の保存の手助けを行っている。
KG