米沢の宝もの「人・もの・こと」
学問の神様
平和通駐車場の隣が現在空き地になっているのをご存知ですか?
その奥には小高い丘があります。
ここは米沢城の三の丸の遺構が残っている場所で
その上にあるのが「西條天満神社」なんです。
はじまりは鎌倉時代。
西條倫房という方が後醍醐天皇から
菅原道真を描いた掛け軸を賜った事をきっかけとします。
その後上杉家の家臣となった子孫が
掛け軸をご神体をとし、学問の神様を祀る神社を建立したと言われています。
この地が今、歴史公園として保存しようという動きがあります。
様々な時代や人物と縁がある米沢
先人たちの残した「跡」みんなの手で大事にして
将来に残していけたら素晴らしいですね。
310
2010.10.27:
y-okaeri
:[
メモ
/
もの
]
TOP
人
もの
こと
米沢の宝もの
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
お問い合わせ
このサイトについて
All Rights Reserved by 米沢お宝発掘プロジェクト
その奥には小高い丘があります。
ここは米沢城の三の丸の遺構が残っている場所で
その上にあるのが「西條天満神社」なんです。
はじまりは鎌倉時代。
西條倫房という方が後醍醐天皇から
菅原道真を描いた掛け軸を賜った事をきっかけとします。
その後上杉家の家臣となった子孫が
掛け軸をご神体をとし、学問の神様を祀る神社を建立したと言われています。
この地が今、歴史公園として保存しようという動きがあります。
様々な時代や人物と縁がある米沢
先人たちの残した「跡」みんなの手で大事にして
将来に残していけたら素晴らしいですね。
310