米沢の宝もの「人・もの・こと」
刀鍛冶300年のお店
300年前、鍛治町には鍛冶屋が軒を連ねていたそうでが、
現在も、その名残りを残すお店があります。
「三九郎鎌本舗」 現在10代目。
その当時、鍛冶職人は白布温泉で鉄砲を造っており、その合間に鎌などを造っていたそうです。
鋳造、焼入れ、仕上げと全部で27工程、全て手作業です。
お店には鎌や包丁が並んでいます。
鎌はゆるやかにカーブしていて、そこが大量生産とは違うところ。
「一度買うと一生もの」なんて言われると、私も包丁を使ってみたくなりました!
料理も上手くなった気にさせてくれそうです(*^_^*)
I・M
三九郎鎌本舗
米沢市鍛治町 0238-23-0156
2010.05.13:
y-okaeri
:[
メモ
/
もの
]
TOP
人
もの
こと
米沢の宝もの
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
お問い合わせ
このサイトについて
All Rights Reserved by 米沢お宝発掘プロジェクト
現在も、その名残りを残すお店があります。
「三九郎鎌本舗」 現在10代目。
その当時、鍛冶職人は白布温泉で鉄砲を造っており、その合間に鎌などを造っていたそうです。
鋳造、焼入れ、仕上げと全部で27工程、全て手作業です。
お店には鎌や包丁が並んでいます。
鎌はゆるやかにカーブしていて、そこが大量生産とは違うところ。
「一度買うと一生もの」なんて言われると、私も包丁を使ってみたくなりました!
料理も上手くなった気にさせてくれそうです(*^_^*)
I・M
三九郎鎌本舗
米沢市鍛治町 0238-23-0156