米沢上杉まつり公式ホームページ
search
お知らせ
◆米沢上杉まつり
上杉まつりとは
コンセプト
上杉まつりの歴史
上杉まつりQ&A
過去の画像・レポート
平成24年/米沢上杉まつり
平成23年/米沢上杉まつり
平成22年/米沢上杉まつり
平成21年/米沢上杉まつり
平成20年/米沢上杉まつり
平成19年/米沢上杉まつり
(旧)◆お知らせ
開催概要
会場マップ
開催スケジュール
交通/駐車場案内
◆イベント案内
武てい式
上杉軍団行列
川中島合戦
米沢時代行列
長谷堂の戦い
民踊流し
その他のイベント
◆募集について
民踊流し参加
ステージイベント参加
時代行列参加
上杉謙信公役
上杉軍団行列/甲冑武者
◆川中島合戦有料桟敷席
◆第9回髭面コンテスト
◆リアルタイムレポート
◆協賛企業一覧
上杉まつりの由来
上杉まつり用語集
プロフィール
お問合せ
Home
/
過去の画像・レポート
上杉謙信公家訓16ヶ条
下記の内容でコメントを編集します
お名前
(必須)
件名
(必須)
本文
(必須)
はじめまして。<br /><br />ログの上部にありました箇所になりますが、<br /><br />一、心に驕りなき時は人を教う<br />一、心に驕りなき時は人を敬う<br /><br />の他に、<br /><br />一、心に驕りなき時は人を救う<br /><br />の3つの解釈があるのようです。<br /><br />上杉神社では「教う」は石碑に、「救う」はお守りの包みに記載されているようですが、どこかに原文は残されているものでしょうか?<br /><br />原文が漢文であったり、古語であったりして解釈が様々になったのと思うのですが、もし、原文が見つかるようなことがあったら教えてください。
URL
編集パスワード
(必須)
※コメントの作成時に登録したパスワードを入力してください。
※ 管理者の承認後に反映されます。