上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市
【今が旬です】 米沢のうこぎ♪
直江兼続公、上杉鷹山公が栽培を奨励されたことで今も米沢市内のいたる所で目にする「うこぎの垣根」ですが、その葉を食べることが出来るのは今だけです。柔らかい新芽の部分を「お浸し」「切りあえ」「天ぷら」「うこぎごはん」等にしていただきます。ビタミン、ミネラル、そして抗酸化物質が豊富に含まれていることから近年注目を集めています。
「うこぎ」は5月下旬頃になると新芽を沢山出し始めます。
食べることが出来るのは柔らかい「新芽」の部分だけです。
大きな葉はゆでても固さが残るので調理しても美味しくありません。
うこぎを収穫する時はくれぐれも鋭いトゲにご注意下さい。
うこぎのことは下記のリンクからどうぞ♪上杉時代館おススメのお店です。
元祖うこぎ屋 - うこぎ苗木・うこぎ茶販売
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:[
メモ
/
┣ 食・味・文化
]
▼お気軽にコメントをお寄せ下さい▼
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
■ 米沢の史跡
┣ 旗印・家紋
┣ 米沢城跡周辺
┣ 廟所・菩提寺
┣ ゆかりの寺・神社
┣ 治水・利水・堀
┣ 街づくり・人づくり
┣ 軍備・火縄銃
┗ 書籍・文人
■ 米沢偉人伝
┣ 直江兼続公
┣ 前田慶次
┗ 伴淳三郎
■ ゆかりの地 探訪
┣ 新潟県 南魚沼市
┣ 新潟県 上越市
┣ 富山県 魚津市
┣ 新潟県 糸魚川市
┣ 新潟県 長岡市
┣ 新潟県 佐渡市
┣ 新潟県 新発田市
┣ 福島県 会津若松市
┣ 山形県 山形市
┗ 栃木県 足利市
■ 米沢情報
┣ 景観・観光施設
┣ アクセス・二次交通
┣ お祭り・イベント
┣ 食・味・文化
┗ 温泉・宿泊
■上杉時代館
┣ ご挨拶
┣ オリジナルイラスト
┣ 管理人日記
┗ 猫日記
▼ 本館はこちらから
▼ 直江兼続生涯年表
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
▼ ケータイサイト
▼ お問い合わせ
▼ プロフィール
All Rights Reserved by 上杉時代館
「うこぎ」は5月下旬頃になると新芽を沢山出し始めます。
食べることが出来るのは柔らかい「新芽」の部分だけです。
大きな葉はゆでても固さが残るので調理しても美味しくありません。
うこぎを収穫する時はくれぐれも鋭いトゲにご注意下さい。
うこぎのことは下記のリンクからどうぞ♪上杉時代館おススメのお店です。
元祖うこぎ屋 - うこぎ苗木・うこぎ茶販売
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)