モノつくりのノート
我が家も、これから、かな。
前夜、焼いた鰈、大根とキュウリの漬け物、
三色納豆(以前いた幼稚園の人気メニュー)、 わかめと豆腐のお味噌汁という献立でしたが、 うちも、全部、子ども達が食べてくれました。 「ママのごはん、おいしいよ。」 と、言いながら…。 そうですね。 食べることは、意識する以前に始まってますよね。 そして、母という立場の人間は、最初から、 そこに深く関わっていますよね。 「食育」という言葉を聞くと、私もちょっと違和感を感じます。 「食育」って言っている人たちが、 自分や家族との食事を大切にする時間を持っているのかな、 自分で食べるものをコントロールしている人たちなのかな、 と思ってしまうからだと思います。 原始的なことだから、理屈よりも実戦的なものが優先するような感じというのか。 う〜ん、やっぱり、言葉にするのが難しいですね。 それにしても、お米30キロ! まだ、我が家はそこまで行きませんが、 これから、そうなるのかな(笑)。 |
Nmxwupkyjgh
Gjslrxzbqvh
Bgdwcixmonp
Buencvxsqhj
All Rights Reserved by tree-tree
私が、毎日子供たちにいただいている言葉です。
今晩の献立は、肉じゃがに大根ときゅうりの和え物。
汁まで飲みほすほどの食べっぷりです。
色々細かい事にこだわるのが苦手な性格なので、
材料にこだわったりは一切しません。
食べ盛りの子供たちを抱えているので、
質より量重視。
ただ、ただ、出来る限り自分の手を加えたものを食卓へ。
「ほめられると人は伸びる」
その通りです。
「ごちそうさまでした!おいしかったです。」
の言葉が聞きたくて、料理をしています(笑)!!
はじめから料理が好きだったのではないと思います。
ただ、食べさせるのは大好きです。
だから、食べてくれる子が大好き。
「食育」って言葉をよく聞きます。
何度聞いてもすっきりしなくて・・・
「食べること」は生きていく上で一番大切な事で。
「食べさせること」は親として当たり前な事で。
活字にして、文章にして伝えたり、教えたりすることなのかなぁ・・・
我が家での一ヶ月のお米の消費量は約30キロ。
まだまだこの量は増えそうです。