モノつくりのノート
コンテンツ
朝7時。
部屋の前にスリッパが・・・ 玄関ならば「キチンと揃えなさい!!」と言いたいところですが、 今朝もこの状況に自然と笑みがこぼれた母でした。 「ごはんですよー」と呼ぶわけでもなく、みんな集合。 そろそろ子供たちのスリッパ、買い替え時のようです。 さて、相変わらず盛りだくさんの週末でした。 ホントに私を見守ってくれているはずの神様は、いったい何を思っているのやら。 暇すぎると時間を無駄に過ごす私の性格を見抜いてか、 ボケ防止もかねてなのか・・・ まだまだ頑張れって事なのでしょうね。 あまりの過密スケジュールに、知らず知らずのうちに眉間にシワが!! これはいかんと、今日は久々マッサージオイルの調合をしました。 ![]() 選んだオイルは ・サンダルウッド ・フランキンセンス(乳香) ・ローズウッド それぞれが肌のバランスをとり肌の老化に効果があるといわれるオイルです。 キャリアオイルにホホバを使いました。 今日は念入りにお手入れして、 まずは本日中に布団に入ることにします。 ...もっと詳しく |
「ごちそうさまでした!おいしかったです。」
私が、毎日子供たちにいただいている言葉です。 今晩の献立は、肉じゃがに大根ときゅうりの和え物。 汁まで飲みほすほどの食べっぷりです。 色々細かい事にこだわるのが苦手な性格なので、 材料にこだわったりは一切しません。 食べ盛りの子供たちを抱えているので、 質より量重視。 ただ、ただ、出来る限り自分の手を加えたものを食卓へ。 「ほめられると人は伸びる」 その通りです。 「ごちそうさまでした!おいしかったです。」 の言葉が聞きたくて、料理をしています(笑)!! はじめから料理が好きだったのではないと思います。 ただ、食べさせるのは大好きです。 だから、食べてくれる子が大好き。 「食育」って言葉をよく聞きます。 何度聞いてもすっきりしなくて・・・ 「食べること」は生きていく上で一番大切な事で。 「食べさせること」は親として当たり前な事で。 活字にして、文章にして伝えたり、教えたりすることなのかなぁ・・・ 我が家での一ヶ月のお米の消費量は約30キロ。 まだまだこの量は増えそうです。 ...もっと詳しく |
リフォームが完成して1ケ月。
ベランダにグリーンを置くための棚を作りました。 朝晩がぐっと冷え込むので 花びらが凍り、元気のなかったパンジーも 今朝は朝日を浴びて気持ちよさそうでした。 「まだ1ケ月しか経っていない?!・・・」 1部屋だけのリフォームでしたが、 空間の広がりと共に、気持ち(心)も広がったようです。 ベランダが見えるソファーの前に時間差で訪問客がおとずれます。 午前中はお姉ちゃんがくつろいで読書を・・・ ![]() お昼近くにチビが枕を仕切に基地をつくり・・・ ![]() いろんなアイテムが居場所を見つけ・・・ ![]() ![]() それらを眺めて、ゆっくりと時間の流れを楽しむ余裕が出来てきました。 ホント「家」ってどんどん変えられるんですね。 暖かくなる春に向けて、ベランダのすのこを延長する計画を立てているところです。 ...もっと詳しく |
|
リフォームした部屋の引越しが
徐々に進みます。 それに合わせて 新しい部屋に人が集まりだしました。 これからは2階のこの新しい部屋が リビングになりそうです。 そこで、 くつろぐなら、必要なアイテムが色々と必要。 まず、飲み物(Alc.を含めて) お菓子(主に子供達) コップ etc.・・・・ ということで、 2階の階段上がりのスペースに置いた 冷蔵庫の脇に、棚が必要になりました。 それに、テレビ台の上のデッドスペースに オーディオ関係を置く棚も必要のようです。 まだまだ制作活動は続きそうです。 でも、今度はぼちぼちやることにします。 ...もっと詳しく |
|
学校でミシンの使い方を習ってきたお姉ちゃん。
ママの「モノつくり病」に感染したらしく、 「ミシン貸して!!」・・・ この前、学校のクラブ活動で 「クッション」をつくるから布と綿が必要と、 お家にあった布と100均で買った綿を持っていった娘 朝出がけに「作り方は?」と聞いたら 「知らないよ」 「えっー」 フェルトと違って布の切断面の処理が必要だから まず、布を中表にして縫うことだけをとりあえず 玄関先で話して、いざ登校。 出来上がった作品を見て 「やるじゃん!」と私。 ・・・早速弟の分も作ると言い出し、 またまた家にあった布を使って製作開始。 作り方を見てなんだか感心してしまいました。 なぜって、 使用した道具は、 ・ミシン ・ハサミ ・布 ・綿 のみ。 確かにそれだけあれば作れるんですけどね・・・ わたしなら ・メジャー(ものさし) ・まち針 ・アイロン と追加したいところ。 大胆にハサミでジョキジョキ切って(長さも測らず) 布の端と端を合わせてシャーっと縫い(まち針で仮止めもせず) 綿をつめ、端を折りたたみ、縫い合わせ(アイロンで形を整えず) 完成!! それでいい感じに出来るんです。 私なら出来ないですけどね(笑) |
いろんなものの中間報告が
すっ飛んでしまった感じです。 毎日の制作活動が深夜まで及び とてもPCに向かう時間が作れず・・・ あー1日30時間くらいあったら・・・ でも、寿命が縮むか。 さすがに2日連続寝坊をした時は あわてました。 我が家は、私以外自主的に起きる人間がいない!! かろうじて日曜日、戦隊モノを見るため、 驚くほどの正確さで目覚めるY君。 この前の日曜、スポ少の試合で 7時30分まで体育館集合だったお姉ちゃんと私。 Y君に救われました・・・ ところで今日、 工事を受け持った業者の方、設計士の方の最終チェックが終わり、 無事に箱もの完成。 あとは、私の制作の進み次第・・・ 今のところの完成品たちです。 ![]() ![]() ![]() それから、壁の塗装は自分でしました。 ![]() ラッカーの臭いは予想以上に凄く 脳みそがとけるかと思いました。 作業を覗きにきたY君。 「いいにおい!!」 あぶないぞー ...もっと詳しく |
今日は、午前に何の用事もなかったので、
昨晩は、 「朝寝坊するぞー」 と宣言し、就寝。 合わせて、久々夜更かしをした子供達。 チビが8時すぎに私の布団にもぞもぞやってくるまで 爆睡でした。 ところが、のんびり朝の身支度をしていると 何やら外に人の気配が・・・ あっそうだ!今日は足場を組む日だった!! 「カーンカーン」と音がし始めると 子供達も「何?何?」という顔。 「今日から本格的に作業が始まるのよ」 との私の声に、興味津々。 ![]() 作業は2時間ほどで終了。 きちんと足場が組まれました。 さて、週末は色々やらなければならないことが溜まっている日。 まず、近所の木工所へ、 制作予定の棚や収納ケースの板を切り出していただいたものを 引き取りに行ってきました。 某ホームセンターで起きた悲劇を繰り返さないため、 無理を言って本職の職人さんに、カットしていただきました。 ホントにありがとうございました。F木工所様。 ![]() それから、 我が家のシンボルツリーの植替え作業をしてきました。 山形市内の園芸店「花のひこうき」さん ここの園芸店の中には、お客さんがその場で寄せ植えなどが出来る 植替えスペースがあり、 好きな植物・鉢を選び、アドバイスを受けながら 寄せ植えを仕上げる事が出来ます。 ![]() ![]() 我が家のシンボルツリーは すべてお姉ちゃんに任せることにしました。 少し大きめの鉢を選んだので、 ツリーを囲むように アイビーや、パンジーをアレンジしたようです。 鉢のはずし方、 植え替える鉢の中に、軽石・肥料を入れること、 植え替える植物の根のほぐし方、 などなど・・・ わかりやすく指導してくださったようです。 私はというと、寝起きで抱っこをせがむチビの世話で 全く植え替えにかかわることが出来ず・・・ ![]() ツリーの世話係は、お姉ちゃんに決定のようです。 |
All Rights Reserved by tree-tree
春のような陽気が続いたおかげで、
ベランダに鉢植えしたチューリップの芽がつぎつぎと顔をのぞかせ、
パンジーの花芽が急に伸び始めました。
「女性は嫌がるけど、花芽がたくさん付きだしたら、
花はしおれ始める前にどんどん摘まなきゃだめだよ」
花屋さんに言われた言葉、思い出しました。
何度も言われてるけど、やっぱり「かわいそう」・・・
さて、このまま春になるのかと思いきや、
そんなワケナイ・・・カァ
今日はうって変わってこの寒さ。
明日の朝は、せっかく咲き出したパンジーも凍ってしまいそうです。
そんな暖かさに、ちょっとばかし焦りを覚え、
先週の土曜日、ようやくベランダのすのこ延長計画に着手致しました。
チビと一緒に材料の調達に出発。
今だに、微妙に傾斜しているベランダにすのこを合わせる
高さ調整用ボルト選びが難航しており、
母は、「ボルト・ネジ」コーナーに集中したいのに、
じっとしていられないチビ。
細かく分かれた木ネジコーナーへ手を出し始めたので
収拾がつかなくなる前に即撤収。
とりあえず、木材加工へ。
寸法どおりにカットしてもらい、無事帰宅。
とりあえず、倉庫に運び込み、防虫・防カビ用塗装を一度塗り。
作業は深夜に・・・
と思ったら、この天気。
さすがに寒くて深夜の倉庫作業へはすっかり足が遠のいてしまいました。