鈴鳴草子 〜鈴の宿 登府屋旅館〜

これぞ天下の上杉節 2番

川中島は霧のなか
戦機は熟せり乱れ龍
宿敵信玄なにものぞ
長蛇を逸する七つ太刀



本日は、2番を特集です。


「川中島は霧のなか 戦機は熟せり乱れ龍 宿敵信玄なにものぞ」

戦国史上、最大の激戦といわれる第4次川中島の合戦の八幡原の戦いを歌っています。

上杉謙信は一万三千の兵を要し、川中島を見下ろす妻女山に陣を置きました。

対する武田信玄は二万の兵を率いて、ふもとの海津城にいました。


武田の軍師・山本勘助は、「啄木鳥(キツツキ)戦法」を提案しました。

軍を二手に分け、別働隊を夜中のうちに密かに妻女山に移動させ、夜明けに一斉攻撃。

上杉軍が山から逃げ降りるであろう川中島に予め布陣し、待ち構えた本隊が挟み撃ちをするという作戦です。


ところが、上杉謙信は、海津城の飯炊きの煙が多いのを見て、武田軍の動きを察知。

かがり火や旗さしものをそのままにして妻女山を下り、夜の闇に乗じ、ひそかに千曲川を渡り、八幡原に陣を置きました。

謙信の天才的な戦のセンスがわかる英断です。


上杉軍が妻女山に布陣したのは、20日以上も前のこと。

つまり、ひと月近く海津城の武田軍とにらみ合っていたわけです。

謙信にしてみれば、濃い霧と武田軍の動きに「これを待っていた。まさに今しかない」という思いだったことでしょう。



「長蛇を逸する七つ太刀」

夜明けとともに武田軍の別働隊は、上杉軍がいるはずの妻女山を奇襲します。

しかし、そこはもぬけの殻でした。


川中島で待つ武田本隊。

霧が晴れてみたものは・・・なんと、いるはずのない上杉の軍勢でした。

上杉軍は「車懸りの陣」で攻め込み、武田本軍は「鶴翼の陣」で応戦します。

相手の裏をかき、戦術で上回った上杉軍は、一気呵成に武田の陣内へ攻め入ります。

混乱のなか、武田の軍師・山本勘助や信玄の弟・左馬助信繁はじめ大物武将が討ち死にをしてしまいます。

手薄となった武田信玄の本陣に、萌黄色の衣服に黒糸緘の具足をつけ、白頭巾を被った上杉謙信が単身現れます。

三尺余りの大太刀「小豆長光」を振りかざし、馬上から信玄めがけ切りつけます。

謙信は、三太刀斬りつけ、信玄は軍配でこれを防いだものの、肩先を負傷してしまいます。

もはやこれまでか!

間一髪で駆けつけたのが、武田方の原大隅。

信玄の槍「青貝」を使い、馬上の謙信をめがけて突き出したが逸れ、謙信の馬を傷つけ、驚いた馬は跳ね上がり、謙信は去ったといわれています。

九死に一生を得た信玄が、刀を受けた軍配を見ると三度しか受けていないはずの軍配には七つの刀傷がありました。

これが、有名な三太刀七太刀のシーンです。


昼過ぎ、妻女山にいた武田軍の別働隊が、八幡原に到着すると形勢は逆転します。

上杉軍は、挟み撃ちをされる形となり、犀川を渡って善光寺に退き、激戦は幕を閉じます。


武田軍の裏の裏を読み、山を降りて戦を仕掛ける様を江戸時代の陽明学者・頼山陽が漢詩にしています。


『題不識庵撃機山図』

鞭聲肅肅夜河を過る
  べんせいしゅくしゅく よるかわをわたる

曉に見る千兵の大牙を擁するを
  あかつきにみる せんぺいの たいがをようするを

遺恨なり十年一劍を磨き
  いこんなり じゅうねん いっけんをみがき

流星光底長蛇を逸す
  りゅうせいこうてい ちょうだをいっす


不識庵は上杉謙信の法号、機山は武田信玄の法号です。

謙信は馬の鞭の音も控えつつ千曲川を渡り、信玄の陣中近くまで押し迫った。
夜が明けて信玄がみたものは謙信率いる大群。
遺恨を胸に十年に亘り剣を磨いてきた。
今まさに信玄に対して奇襲攻撃をしかけた謙信であったが、まるで流れ星のように信玄が危機一髪で逃れ、又しても謙信は長蛇(信玄)を逸した。

◆字解
鞭聲 馬に当てるむちの音
肅肅 静かなさま
大牙 将軍のたてる旗
遺恨 残念、無念
流星光底 流星の飛ぶ光のごとく剣を抜きて切り下げた時の光をいう
長蛇 目指す大敵、ここでは信玄を指す


この漢詩と三太刀七太刀のエピソードから、「長蛇を逸する七つ太刀」という歌詞が生まれます。
神奈川県からお越しの金山さまの鈴です。

鈴のパンダがいい感じですね。


これぞ天下の上杉節 1番

毘沙門天の旗じるし
われに勝利をたれたまえ
のろしは上がる春日山
謙信出陣 武てい式


米沢に住んでいると子供の頃から自然と耳に入り、いつのまにか覚えてしまう
「上杉節」。

改めて歌詞を読むと、上杉家の文化や習俗が凝縮されていることがわかります。

五番まである歌詞を解釈してみたいと思います。
「毘沙門天の旗じるし われに勝利をたれたまえ」

上杉軍では、隊列の順番により決まっている持ち物がありました。

一番手は、「毘」の軍旗。

謙信が軍神である毘沙門天を崇拝しており、上杉軍の守護神を毘沙門天としていました。

一番最初の部隊は、守護神である毘沙門天の頭文字「毘」を大きく書いた旗を持って先陣を努めました。


二番手は、関東管領上杉家の重宝「八幡の御弓」。三番手は、朝廷から拝領した「紺地日の丸」の旗でした。

「毘」とともに有名な「懸かり乱れの龍」の旗は、敵陣への総突撃時に使用しました。

「龍」は、仏教において不動明王を表します。

不動明王の持つ倶梨伽羅剣には龍が巻きついていて、この龍が仏敵を倒すと言われており、謙信の知識と信仰心の深さが見てとれます。


また、「刀八毘沙門」や「愛」と書かれた旗も残っています。

「愛」の一字は、直江兼続の兜と共通しますが、軍神である愛染明王の頭文字かと思われます。

当時の上杉軍は、謙信だけでなく配下の武将も信仰心が篤く、兜や旗に神仏の名を入れたり、像をかたどったりしました。

10センチにも満たない小さな仏像を戦地に携帯する者も多く、戦と信仰が深く結びついていました。

「毘」の旗は、上杉軍を守る最も重要な旗であり、常に先頭を行く心のシンボルだったと思われます。



「のろしは上がる春日山、謙信出陣武てい式」

謙信が、合戦に出かける前に必ず行っていたのが「武てい式」です。

まずは、謙信自ら護摩行を行います。

春日山城内の護摩堂にて五壇護摩を行い、炎で煩悩を焼き尽くします。

次に、不識庵という建物に入って座禅を組み、これから行う戦が本当に義に基づく正しい戦いかを自問します。

そして、毘沙門堂にて決意を固め、戦勝を祈願し、神前の霊水を水筒に納めます。

この一連の行事を「武てい式」と呼びました。

謙信がいかに神仏を大切にし、また義に則って戦ったかがわかります。


また、城下では「お立ち飯」と呼ばれる大盤振舞いが行われます。

山盛りに米が炊かれ、山海の珍味と酒が所狭しと並びます。

普段は質素な食事をしていた謙信ですが、合戦に出かける前には「大いに酒を飲み、大いに食らうべし」と士気を高めます。

遠征用の陣中食も作られますので、かまどでは絶え間なく米が炊かれ、その煙がもうもうと立ち上り、のろしがあがる状態となるわけです。

これが、「のろしは上がる春日山、謙信出陣武てい式」の歌詞につながります。
米沢にあるいい感じのカフェのご紹介。

ひよりカフェです。


写真は、マテ茶。

南米で飲まれているお茶だそうです。

ドリンクは、コーヒー、紅茶のほかにもハーブティーや、お酒も充実してましたよ。

マテ茶は、ハーブティーの一種で、くせもなく飲みやすかったです。

一緒に行った知人に聞いた話では、ゆっくり時間をかけて飲むとより体にいいらしいです。

マテ茶だけに・・・待て・・・という・・・。


ひよりカフェ
地元山形のサッカーチーム「モンテディオ山形」。

ユニフォームの背中にスポンサーとして名を連ねるのが「平田牧場」さんです。

三元豚や金華豚などブランド豚を手がける有名な牧場です。

今日は、そんな平田牧場が直接経営する『とんや』さんのご紹介。


おいしかったです。

ヒレカツ定食。

三元豚のヒレカツは他のお店でもけっこう食べていて、材料は同じはずなのによりサッパリと食べられました。

もちろん定番のキャベツ、ご飯、味噌汁がおかわり自由なのに加えて、浅漬けもお代わり自由。

写真は、おろしヒレカツ膳です。

酒田の国道7号線沿い、ガーデンパレスみずほさんの1階です。


Yahoo! グルメ とんや
ロビーにて展示している直江兼続の軍旗(複製)です。

実物は、山形市の最上義光(もがみよしあき)歴史館に所蔵されています。

太閤秀吉がなくなって間もない1600年、上杉に逆心有りと謀反を疑う徳川家康。

ありもしない疑いをかけられ、一戦交えることも辞さないと上杉家。

上杉討伐軍を繰り出した徳川家康に対し、白河で待ち受ける上杉軍。

徳川軍が、小山に差し掛かったとき、家康の耳に上方で石田三成が挙兵したという知らせが入ります。

上杉との戦を避け、一路関西へ向かう徳川軍。

そして、石田勢と徳川勢による天下分け目の関が原の合戦が始まります。

目の前で戦う相手を失った上杉軍は、徳川追撃を進言する兼続に対し、景勝は、最上氏討伐を指示します。

最上氏は、徳川家康の東軍に与していました。

さらに、当時上杉の領土だった庄内地方は、最上氏の持つ最上・村山地方により分断されていましたが、最上氏の領土を手に入れれば置賜地方から連続した広大な領土にすることができるからです。

東北の関が原と呼ばれるこの合戦で、当初は上杉軍が快進撃を治めます。

直江兼続は上山方面や庄内方面から同時に最上領内に侵攻を開始し、自ら率いる本隊は荒砥から白鷹山の北麓、江口五兵衛光清(道連)が守る畑谷城を目指します。

九月十三日、畑谷城は落城し、江口光清は自刃しました。

兼続率いる上杉本隊は、菅沢山に本陣を置き、長谷堂城を包囲しました。

山形城の最上義光は援軍を出し、義光の義理の甥である仙台の伊達政宗からの援軍も得て上杉軍と対峙しました。

上杉軍の猛攻にも関わらず、最上軍の名将、長谷堂城主志村伊豆守光安は巧みに城を守りました。

上杉軍が苦戦する最中、関ヶ原で西軍敗北の報が届きます。

上方での戦が長引くという兼続の予想に反し、関が原の合戦はたった1日で決着してしまいました。

兼続は、最上領からの撤退を決断します。

十月一日、撤退する上杉軍に最上義光はここぞと追撃を開始します。

しかし、上杉鉄砲隊の逆襲に遭い、自らの兜に銃弾を受けるなど追撃を断念します。

上杉軍は、敵陣からの撤退という難局をどうにか切り抜けることができました。


この旗は、長谷堂城から撤退する兼続軍が残したもので、最上軍が戦利品として持ち帰ったものです。

白地に墨一色で雁(かり)が描かれています。



最上義光歴史館 直江軍軍旗

ここ数年で米沢にもカフェがポツポツとオープンしています。

そんな中、昔からがんばっている老舗がこちら。

ブルーノートさんです。


場所は、上杉神社から南側へ向かいます。

もしくは、山大工学部から東側へ向かいます。

「落ち着いた雰囲気でコーヒーでも」というときは、つい足が向いてしまいます。

ランチもやってますよ。

写真は、画的に撮りたくなるウィンナーコーヒーです。



ブルーノート 公式サイト
昨日、2009年の大河ドラマ『天地人』の記者会見がありました。

主演の妻夫木さんが、意気込みを語りました。

毎日新聞 該当記事


いよいよですね。

8月から撮影に入るそうです。

米沢には、「愛」の兜の実物がありますから、絶対にいらっしゃることでしょう。


さて、当館では「愛」の鎧兜で記念撮影モニターを募集中です。

お子様用の鎧兜なので、だいたい5歳前後のお子様が対象となります。

妻夫木さんより一足早く「愛の兜」で記念撮影をしてみませんか?

詳しくは・・・こちら
スリランカからいらしたウプラセナナヤカさま。

旅の思い出に雪灯篭に点灯していただきました。


他のお客様が、かまくらでラーメンを食べているのを見て、ビックリしてました。

かまくらに出前を頼めると説明すると納得していました。
来年の大河ドラマは、米沢の知将 直江兼続公を描く『天地人』です。

直江兼続公といえば、トレードマークは『愛』の兜。

このたび、当館にて「愛」の鎧兜を展示することが決定しました。


というのは・・・複製のお話。

本物は、上杉神社の宝物館に展示されております。

当館では、子供用の愛の稚児鎧を3月上旬から展示する予定です。


しかし、この鎧兜、飾るだけではございません。

実際にお子様が着用できるのです。

そこで、ぜひ着てみたいというモニターさんを募集いたします。

だいたい5歳から7歳くらいのお子様なら身につけて立てるのではないかと思います。


『天地人』の直江兼続役は、妻夫木聡さんが演じることが決まりました。

妻夫木さんより一足早く、愛の兜で記念撮影をしてみませんか?



愛の兜で七五三 モニター キャンペーン

・ご来館いただき、愛の鎧兜を着て撮影を行います

・撮影した写真を1部、記念に差し上げます

・ご来館日時は、調整のうえ決定させていただきます

・メールにてご応募いただいた方の中から、1名様をモニターとして抽選で決めさせていただきます


ご希望のお客様は、以下の項目にご記入の上、tofuya@tofuya.jp 宛てにメールにてご応募ください。


件名:  愛の兜モニター希望


1.保護者様 ご氏名

2.ご住所

3.電話番号

4.お子様のお名前

5.お子様の性別

6.お子様の年齢

7.お子様の身長

8.お子様の体重

9.ご来館いただける曜日、日程などの希望

10.意気込み


応募締切 平成20年2月29日(木)

なお、モニターとして撮影したお写真は、当館の広告宣伝活動に使用させていただきますので、その点ご了承くださいませ。

当選者は、当館のブログにて発表させていただきます。
雪が降り続いています。

こう寒いとついつい背筋を縮めて歩いてしまいがちですが、寒さにめげず急成長をとげているものが・・・。


つららです。

屋根の下には2mのつららがいらっしゃいます。

危ないので排除しましたが、寒い日が続くと伸びるんですよね。

人間より大きなつららのお話でした。
先週末、大いに盛り上がった雪灯篭まつり。

ちょっとタイミングを逃してしまいましたが、期間限定の『雪灯篭ラーメン』を食べてきました。

伝国の杜の向かい側にある、上花輪さんです。


なぜ雪灯篭かといいますと・・・

ベースは、お店で一番人気の味噌ラーメン。

その上に、雪に見立てたたっぷりの白髪葱を乗せまして、自家製の赤味噌で火を灯します。

ちょうど味噌ラーメンを食べたかったので、二度おいしい感じでした。

寒い季節の味噌ラーメンは、体がポカポカになっていいですよね。


上花輪 Yahooグルメ
※ お得なお知らせがあるので、最後まで読んでください。

「風が吹けば桶屋が儲かる」といいますが、雪が降ればマッサージ屋が儲かる。

ということで、山形市の『氣庵』に行ってきました。


中国伝統療法『推拿(すいな)』のお店です。

簡単にいうと、中国式マッサージですが、お店の方は全員日本人です。

ツボを押して気の流れをよくするというのが中国式です。


店内は、バリのエステを思わせるつくりで、落ち着いた雰囲気に日常を忘れてしまいます。

最初に簡単な問診表のようなものを書き、今の自分にあったマッサージをアドバイスしてくれます。

施術後、漢方茶を飲みながら、今の体の状態や改善方法などアドバイスしてもらえます。

写真は、「体きれい茶」です。

揉んで終わりじゃないのが、うれしいですね。


ちなみに、わたしの腰周辺の筋肉のハリや左右のバランスがズレ気味な点をズバリ当てられてしまいました。

かまくら掘りの疲れがまだ取れていないようで・・・。^^;


なんと、ブログ掲載の話をしたら、登府屋限定割引をしていただけるそうです。


☆ 重 要 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

予約時に「登府屋旅館のブログを見た」といえば・・・

  お1人様 500円割引

  有効期限 2月29日まで

  電話番号 023−623−2084

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

マッサージで500円割引は、大きいですよ。

人気店ですから、早めにご予約ください。

女性のセラピストもおられるので、女性の方も安心ですよ。


場所は、山形駅前のキャッスルホテル近く大泉電気ビルです。


雪かき、雪下ろしで疲れた体にマッサージ、いいですよ。

もちろん、温泉もいいですよ。

登府屋旅館からチョコレート代わりのプレゼントでした。
...もっと詳しく
こちらは、「女将サラダ」です。

『たべごろマンマ!』という番組用に小野川の女将会が考案したお料理。


あのベッキーさんや南明奈さんも実際に食べられ、「シャキシャキしておいしい」とうれしいコメントをいただいた一品です。

小野川温泉の温泉熱を使って栽培される特産の豆もやしが入っています。

豆もやしは冬しか作られないので、今しか食べられない旬の味です。


また、味の決め手は特製・女将味噌ドレッシング。

小野川の女将が手作りで作った女将味噌を使用したドレッシングです。

地元の大豆や温泉水など材料にこだわり、女将自ら製造に携わったまさに手前味噌です。

サラダは、2月末までお出ししますので、お早目にお越しください。


レシピや番組の様子は・・・ たべごろマンマ!公式サイト
雪灯篭まつり2日目。

今日は、雪も降らず、風もなく、会場に足を運ばれた方には最高のコンディションだったんじゃないでしょうか。

小野川温泉でも温泉街のシンボル尼湯前に雪灯篭が2基作られています。

また、あちこちにミニ雪灯篭が作られ、プチ雪灯篭まつりです。

人ごみが好きじゃない方は、小野川を散歩するとけっこう雰囲気を味わえますよ。