株式会社 竹原屋本店
ログイン
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
カテゴリー
ALL
お知らせ
お試しセット
スタッフブログ
おすすめエクステリア
エコガラスで省エネ
スタッフの紹介
採用情報
エコへの取り組み
ガラスのインテリア
おすすめエコ住宅
防災防犯に強いガラス
お知らせ
エコガラスで省エネ
ガラスのインテリア
防災防犯に強いガラス
おすすめエコ住宅
おすすめエクステリア
ガラス張り相談室
スタッフブログ
会社紹介
採用情報
株式会社 竹原屋本店
〒990-2251
山形市立谷川2丁目851番4
TEL:023-685-2356
FAX:023-685-2357
login
powered by
samidare
メモ
部品交換
軽量電動シャッターの不具合ということで、昇降用の部品関係を入替交換することに
なりました。一般的には、車輌に乗ったまま、リモコン操作で開閉するのですが、今
回のように大雨が降った場合、シャッターが完全に動きが止まるのを確認しないまま
に出掛けてしまいますと、トラブルが発生しても判らない場合があり、極めて危険な
状態に陥る可能性がありますので、定期的に点検をする必要があります。
2014.07.12:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ガラリ戸を設置
倉庫入り口に「3枚引き込み戸」設置を行いました。今回は通風が目的なので、全面
ガラリ仕様になりました。外部から害虫が入り込まないように、可動式の網戸を設け
衛生面においても、問題が起こらないよう、注意を払い、万全を期しております。
2014.07.11:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
三人掛かりで施工
縦長のエコガラス、構成は内外5mm+空気層8mm、総板厚18mm、総重量が約
24kg/m2になります。狭い場所での施工ということもあり、簡単に嵌め込みを
することが難しく、三人掛かりでようやくといった感じです。このガラスは、性能が
良く快適性は保証いたします。
2014.07.08:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
内窓の準備
高層ビルの窓、「西日」がきつく快適な環境に変えたいということで、樹脂製の内窓
を設置することに致しました。今回は「遮熱タイプ」のエコガラスを取り付けます。
既存ガラスが、全てFIXタイプなので、内側にエコガラス入りの樹脂枠を準備して
取り付けることにしました。
2014.07.07:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
スチール建具〜メンテナンス
引戸の開閉が不可ということで、メンテナンス修理を予定しています。スチール建具
の不具合で一番多いのが、動かなくなったので何とかして欲しいという要望が圧倒的
です。動きが鈍いので、どうしても開けるのが面倒だということで、余計に動きが悪
くなってしまい、結果的に何年間も、そのまま固定されたままになってしまいます。
2014.07.06:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
外倒し窓に網戸設置
ランマ排煙窓に網戸を付けることになりました。実際には、下部の蝶番を軸にして、
外倒し、90度開きますので、既存窓の内部に固定式の網戸を取り付けます。網の色
をブラック色にすることによって、プライバシー面においても、外部から部屋の中が
見えずらくしました。
2014.07.05:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
いのち・命
わらび園、オープン時間前に周囲を散策させて頂き、野に咲く花や、青々とした木々
が太陽に眩しく、大自然の営みに囲まれた中に、「1本のわらび」の存在が気になり
考え込んでしまいました。周囲のわらびは採取位され、仲間が居なくなり、チョット
寂しそうです。でも、そこには、来年に向けて命を宿し続けていく姿がありました。
2014.07.04:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
細長い管状花の集合体
わらび園に咲く美しい花を発見しました。語源は、花を折ろうとトゲに刺されるとい
うことから、傷が付くということのようです。人を欺いてはいけません。紫色の花
「アザミ」が咲いていました。草原と周囲の山並みとの、美しいコントラストです。
2014.06.28:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
大自然が成せる技
樽口峠から見渡す景色は、本当に美しいです。雲の動きと周囲の山々とのコントラス
トは、一瞬として変化が起こり、大自然の動きそのものであります。我々人間社会に
おいても、中々見えてこないですが、本当は、少しずつ変化しているはずなのです。
2014.06.26:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
力強さデザインの良さ
統合された小学校という、象徴的にいくつかの課題を抱えているのかもしれませんが
実際には、「学校図書館」が憩の場であったり、「デザインの良さ」も加味しながら
大いにチャレンジして完成された作読書スペースもゆったりしていて、高い吹き抜け
部があることによって、安心して落ち着いた雰囲気の中で学習出来るようです。
2014.06.25:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
広々とした階段
段差を感じさせない広々空間、しかも内部の造作関係、全てが木造です。仕上げにも
地元産の素材をふんだんに使用し、この辺りも、地産地消が基本コンセプトとなって
いるようです。階段手すりの手摺に関しても、低学年から高学年まで幅広く適用可能
なように、高さを調整してあり、丁寧な心遣いが行き届いていました。
2014.06.24:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
木質感の良さ
音楽教室から、窓越しに見える新緑や大自然、申し分なく周囲の環境にもピッタシ!
内部に雰囲気漂う「柔らかい木質感」が、醸し出す音楽に溶け込んでいくようです。
用途として、吸音効果も要求されるということもあり、腰壁の仕上げ材という観点
においても、さまざまな点を要求される所でもあります。
2014.06.23:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
美しい木肌
音楽室の天井には、地元産の杉材が採用されていました。とてつもなく、ふんだんに
使われているということが、判明致しました。児童達が、この恵まれた環境で音楽を
学び、優れた感性を持つ次世代の若者がドンドン育っていけばいいなと思います。
2014.06.22:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
統合された証
幾つかの学校を統合し、より勉学がスムーズに運営されるようにと、この図書館には
さまざまな工夫がされています。読書に集中できるように、余計なものは持ち込まな
いように、荷物を分けて収納できる棚を配置して、その向こう側には、大きな柱型の
空間に、統合された学校の数だけ木の柱を配置して、統合された後も、生徒達の一体
感を持たせようと、いたるところに工夫の様子が見受けられました。
2014.06.18:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
視察研修
新しくなった「小国町小学校」の視察研修会に参加してまいりました。地元産の杉材
を、ふんだんに活用された新たな取り組みに感動したまいりました。図書館に訪れる
子供たちがドンドンふえているそうです。楽しく学習しながら、時折この場所を活用
さらに勉学意欲が湧いてくるようで、不思議な魅力があります。まるで森の中にいる
そのような落ち着いた雰囲気があります。
2014.06.17:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ