株式会社 竹原屋本店

Design Glasses/ガラスでエコライフをデザインしませんか?
みんなで止めよう温暖化/チーム・マイナス6%
竹原屋本店/Takeharaya Honten
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
日本で初めての蜜ロウソク製造工房「ハチ蜜の森キャンドル」の養蜂家、安藤竜二

氏の講演をお聞きしました。朝日連峰大朝日岳の山麓にて、お仕事をされていると

のことです。ご覧の画像は、「スズメバチ」です。とても大きいので、ビックリ!

旧割烹「小幡」の周辺には、観光客が一杯!しかもほとんどが、県外からのお客様

のようです。駐車場には、処狭しと県外ナンバーの車輌がほとんどでした。

酒田市に入り、日和山の坂をのぼり、やがてあの有名な「小幡」に到着。日枝神社

のすぐお向かい側の場所でした。

性能がイイのは当たり前!1枚1枚、それぞれ「デザイン」が異なった商品もあり

是非一度、ご覧になって下さい。今後、新しいバリエーションも増やしてまいりま

す。どうぞ、お楽しみに!ガラスブロックも、見応えがありますよ!

電気機器や車輌と異なり、エネルギーコストが掛からないのが最高!しかも、ガラ

スが割れないかぎり、いつまでも、ずーっと使えます。初期投資だけで、メンテナ

ンスフリーです。しかも、断熱改修で補助金が出ますヨ!

地球温暖化問題に真正面から取組んで、注目を浴びているのが、「エコカー減税」

ですが、ハイブリッド車をはじめとする「エコカー」が、市場での存在感を増して

います。一方、我が業界の「エコガラス」を中心とした「優遇税制」の有効活用に

ついては、まだまだ認知度が低いようです。そこで、「エコ体感日」ということで

当社の本社ショールームにて、展示会を開催!チラシの配布が、いま一つというこ

ともあり、反応ゼロ!しかしながら、同時開催のガラス器の「ファミリーセール」

の方は、かなり売れました!感謝!!!

ダチョウの隣には、うさぎが○○羽・・・・それぞれ色が異なっていました。

8月1日(土)本社ショールーム(立谷川)にて、エコガラス「さくらんぼ」およ

び、エコ関連商品を中心とした展示会を行ないます。今回は、エコ改修に伴う補助

金制度、優遇税制などを活用した内容となっており、これからの住宅改修工事には

欠かせない内容となっております。また、ちょうど網戸のシーズンということもあ

り、張替え等のサービスも行なっておりますので、このチャンスを逃さずに、ご来

店をお待ち申し上げております。なお、張替えサービスは、先着10名様、持ち込

みは、2枚までとなっております。
...もっと詳しく

本社(立谷川)ショールームにて、エコガラス「さくらんぼ」および、エコ関連の

商品をメインとして、展示会を行ないます。今回は、網戸の需要期でもありますの

で、先着10名さまに、網戸の張替えサービス(持ち込み2枚まで)を行ないま

す。ガラスも乗用車並みの「ハイブリッド感覚」にて、ご体感下さい。勿論、優遇

税制等の特典も、今がチャンス!有効活用をしてみましょう!

8月1日、10時〜16時。場所は、立谷川工業団地内の本社ショールーム

お客様の要望により、倉庫内部間仕切り用に、アコーディオン式の防虫シートを取

り付けいたしました。食品関係を取り扱いしていますと、衛生上の問題もあり、外

部との遮断を行なう必要があり、コスト面からも、こうした需要が増えてくるもの

と、思われます。

アルミ製の出入り口部分への、網戸設置の場合は、たいていは上下レールを取り付

けを行ない、寸法に合わせて、引戸と同じサイズの網戸を設置します。今回は、ご

覧のように、外部に設置いたしました。

スチールサッシ(引き違い窓)部分への網戸の取りつけ方法として、今回は外部か

ら「全面網戸」を設置いたしました。お客様からの希望により、食品関係への出荷

が多いとのことで、なるべく外部から虫が入りことの無いように工夫してくれとの

でしたので、メッシュも通常よりも倍位の、きめ細かい網目を選択しました。しか

も、外部からの侵入を防ぐために、窓全体に覆い被せて、設置いたしました。

花器の上部から覗いてみると、中心部分のカット技法と、周囲の模様が、バランス

が絶妙で、ホント美しいガラス器です。

幅16センチ、高さ13センチ、ガラス肉厚5ミリというダイナミックなガラス花

器です。蓋付きの作品ですが、カット技法が見事です。全体の藍色とバランス良く

均整の取れた優れた一品です。

高所作業って凄いっスよねぇ!命綱だけで、鉄骨梁のテッペンに立ち、作業を行な

っています。あんな高いところで、なぜ!平気なのでしょう?クレーンが動き次々

と鉄骨を運んでくるのですが、とび職の皆さんの、黙々と仕事を進めている姿を見

ると、ホント感動します。