株式会社 竹原屋本店
ログイン
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
カテゴリー
ALL
お知らせ
お試しセット
スタッフブログ
おすすめエクステリア
エコガラスで省エネ
スタッフの紹介
採用情報
エコへの取り組み
ガラスのインテリア
おすすめエコ住宅
防災防犯に強いガラス
お知らせ
エコガラスで省エネ
ガラスのインテリア
防災防犯に強いガラス
おすすめエコ住宅
おすすめエクステリア
ガラス張り相談室
スタッフブログ
会社紹介
採用情報
株式会社 竹原屋本店
〒990-2251
山形市立谷川2丁目851番4
TEL:023-685-2356
FAX:023-685-2357
login
powered by
samidare
メモ
大渋滞の原因は?
首都高速下り線〜東北道方面、ご覧のように大渋滞が発生!しばらく動かない状態
が続きましたが、原因は反対側車線との中央分離帯で、事故が発生した模様です。
片側一車線を確保するにも、道路を事故車輌が塞いでしまい、封鎖されてしまった
ようです。インターチェンジまで、まだかなり距離があり、到着予定時間を大幅に
オーバーしてしまいました。
2012.02.17:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
みなとみらい周辺
街づくり事業として、「みなとみらい21地区」は、地区の特性を活かした
活動を積極的に展開をしており、我々の地域からみると羨ましい限りです。
都市環境に関する今後の方向づけや、様々な課題についても重要なポイント
となってくるものと思われます。
2012.02.16:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
媽祖廟
横浜媽祖廟は、平成18年に開港から150周年という節目の年に、横浜の新しい
観光スポットとして中華街に誕生したようです。媽祖は、140年前に清国領事館
と関帝廟に祀られていたとの記述が残されており、横浜中華街では古くから信仰を
得ているようです。
2012.02.15:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
快晴
首都高を抜けて横浜方面へ向かう途中、スカイツリーが見えてきました。あまりに
も快晴なので、薄ぼんやりと霞がかかったように見えます。この原因は、はたして
雪道を掻き分けて運転してきたので、フロントガラスにも融雪剤の塩分が付着し白
くなっているせいなのでしょうか???外気温も山形と比較すると8℃以上高めの
ようです。
2012.02.14:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
翌日も積雪が続く
豪雪のため到着列車が遅れ、待機していると、構内にて「スーパー白鳥」デッキか
ら様子を伺うと、駅員スタッフが木製オリジナル除雪道具で、プラットホームの雪
を大人数で掻き分けていました。線路の雪も多いのですが、列車が行きかうホーム
部分にも、ご覧のようにかなり雪が積もっているようです。
2012.02.13:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金森レンガ倉庫
ベイエリアから「金森レンガ倉庫」を眺めます。冬期間は、ベイクルーズが休業な
ので、桟橋周辺はひっそりとしていますが、観光客がショッピングを楽しみながら
函館の人気スポット、「歴史倉庫」周辺の散策をしています。特徴あるショッピン
グモールを見比べながら、雰囲気を味わい、寒さを忘れ楽しんでいます。
2012.02.12:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
全国の仲間が集う
「家づくりを共有し、住まう人々と幸せを分かち合う」このようなコンセプトを基
に、百年過ぎても世代を超えて面倒を見てもらえる位の気概を持った仲間が、函館
に全国から集まりました。それぞれの地域における、取り組み事例を発表しながら
お互いの学びを通して、さらなる進化を誓い合いました。
2012.02.11:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
新幹線の橋脚
駅構内から、雪に埋もれたコンクリートの橋脚が見えます。3年後の開通を目指す
「北海道新幹線」の工事が進んでいるようです。青函トンネル内には既にレールが
敷いてあるとの情報がありますが、残念ながら窓から見えるトンネル内部は真っ暗
で、何も様子を伺うことが出来ませんでした。
2012.02.10:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
驚きの二重構造
新青森駅から函館駅まで「特急スーパー白鳥」での移動となります。何気にいつも
の癖で、窓ガラスのフレームを確認。ご覧のようにアルミのスペーサーが、二重構
造で「ダブル」に組み込んでありました。しかも外部側は、R状に角を丸く加工を
施しています。ガラス間の空気層の厚さは、ここから判断するのは難しいですが、
間違いなく断熱効果、防音効果は本州で走行している車輌には無い???残念なが
ら確認出来ておりません・・・・
2012.02.09:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
トンネル最深部
青函トンネルを青森側から、竜飛海底駅を通り、トンネル最深部まで約12分程度
深さは、海面から240mあります。トンネル延長約54kmもあり、途中照明で
どの位置を走行しているのか、おおよその予測がつくようになっています。窓の外
に、沢山の水滴が付着、かなり湿度が高いようです。
2012.02.08:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
厳寒in新青森駅
「特急スーパー白鳥」との接続、豪雪の影響でなかなか列車がホームに入って来ま
せん。天候不順で大荒れの状態です。防雪壁で囲まれていますが、簡易雪囲いのよ
うな形なので、空いているところから風雪が入り込んできます。車内販売の人も待
ち時間が長すぎて、寒さに震えていました。
2012.02.07:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
雪の積もり方まで左右対称
天から降る雪は、同じエリアに於いては、全て平等。積雪量が多ければ多いなりに
丸みを帯びて美しいフォルムを形成。周囲の木々にも、同量の新雪に覆われており
あまりにも大量に雪が積もり、原型を留めるものはどこにも見当たりません。
2012.02.05:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
☆植え込みの街路灯☆
寒気の影響により降雪が続き、交差点の信号機や、街路灯なども雪で覆われ、夜間
照明にも悪影響を及ぼしそうです。急激に交通事情が悪化していることも考慮して
早めの対応や、雪害に対する準備が必要です。今朝の交通渋滞は異常事態でした。
2012.02.02:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
久々に月を拝見・・・
明日は西日本地方から、気温が緩むという予報が出ていますが、夜間に月が見られ
るのも久しぶりです。東北の日本海エリアは、大雪になるという予測です。今週末
には立春を迎えますが、暦どおりに天気が回復してくれるかどうか日々不安な毎日
が相変わらず続くという予報も出ています。何とも待ち遠しい限りです。
2012.02.01:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
積雪in米沢市
本日は降雪が続き、日中から除雪車が出動、米沢方面に向かうと吹雪状態でした。
道路事情が悪く、所要時間がいつもよりも30分オーバー、山形市から米沢市まで
の道程は、氷点下3℃以下ということもあり、当然のことながら、ツルツルです。
積雪もご覧のとおり、交差点周辺、3m以上ありました。
2012.01.31:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ