株式会社 竹原屋本店
ログイン
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
カテゴリー
ALL
お知らせ
お試しセット
スタッフブログ
おすすめエクステリア
エコガラスで省エネ
スタッフの紹介
採用情報
エコへの取り組み
ガラスのインテリア
おすすめエコ住宅
防災防犯に強いガラス
お知らせ
エコガラスで省エネ
ガラスのインテリア
防災防犯に強いガラス
おすすめエコ住宅
おすすめエクステリア
ガラス張り相談室
スタッフブログ
会社紹介
採用情報
株式会社 竹原屋本店
〒990-2251
山形市立谷川2丁目851番4
TEL:023-685-2356
FAX:023-685-2357
login
powered by
samidare
メモ
カーテンボックス部分もスッキリ
上部カーテンボックスに、今回設置する「内窓」が干渉するということで、下端に
「アルミプレート」を取付け、カーテンも使用可能な状態にしました。既存サッシ
との取り合いや、納まり具合もスッキリとして、「蔵王の山々」も、今迄通り教室
からご覧になれます。
2012.09.04:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
コンクリート〜緑化対策
都心部のビル街に出没する緑化事業、壁面や屋上など、ビル全体に関わる対処方法
を様々な選択肢の中から、各企業が取り組んでいます。ご覧の事例は、壁面利用を
考慮した例ですが、こうしたアイデアを駆使しながら「脱原発」の早期実現を目指
してまいりましょう。
2012.09.03:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
何?
見た目は「ポテトサラダのケチャップ和え」、or「さといもキムチ混ぜ合わせ」
実は、「蕎麦打ち教室」にてご馳走になったサプライズの一品です。カツオ出汁で
加熱しながら「かい餅」を作り、市販の「ナポリタンソース」で合えたものです。
お蕎麦とイタリアンとのコラボレート作品です。
2012.09.02:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
落下防止用手摺の設置
2階よりも上層階の教室内部に、ステンレス手摺が付いていました。外窓の内側に
付いていたので、今回設置した内窓にも、手摺設置用ブラケットの取り付け位置に
下地材を事前に付けておく必要があります。取り付け位置は、アルミ製ふかし枠部
となります。
2012.09.01:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
「内窓」設置の様子
樹脂枠の色調が木目の模様なので、窓枠以外の周辺にも違和感が無く、とても満足
頂ける落ち着いた雰囲気になります。アルミ色が無くなり、木目調の色彩へ雰囲気
が変わるだけなのに、これまで以上に、学業や執務に専念、心穏やかになっていく
ような気がいたします。
2012.08.31:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
エコ窓設置工事〜進行中
樹脂製内窓(エコガラス入り)の設置工事を行っています。既存のアルミサッシの
内側に、断熱性に優れた「樹脂引き違い窓」を取り付ける工事です。窓ガラスには
空気層側に特殊金属皮膜を施した「LOW−E複層ガラス」を、装備しています。
2012.08.30:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
こちらの面は大丈夫
反対側の吹き抜け部分には、開閉用のオペレーターが付いています。本来であれば
お互い、風が抜けるように両面に開閉機能を持たせておけば効果が表れるのですが
残念ながら、片側の面しか開閉は出来ないので、どうしても天井付近に澱んだ空気
熱がこもってしまいます。
2012.08.28:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
異形の吹き抜け窓
開閉機能の付いてない吹き抜け部分の窓は、オペレーター操作がコスト面で高いと
いうこともあり、最終的には高窓は改修不可能という判断が下され、結果としては
泣き寝入りというケースがほとんどです。ご覧の事例も夏場の西日がきつく何とか
ならないかという相談です。「エコガラス」へと交換するだけでも、かなり効き目
があります。
2012.08.27:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
すこぶる元気な朝礼!
画像だけ拝見しても、掛け声が聞こえてきそうな朝礼の様子!やるぞ〜OH!!!
いつもは屋内でやったいたそうです。理由は、声が大きすぎて隣近所にあまり迷惑
を掛けたくないということだそうです。屋外でやっても、やはりうるさい・・・
2012.08.24:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
朝礼実演の取材
猛暑日が続いており、じっとしているだけでも、汗ばんでくるようです。早朝から
全員で周辺の清掃活動を長年続けていらっしゃる会社を訪問、毎日取り組んでおら
れる企業さまの「職場朝礼」の様子を取材させて頂きました。事前に申し込みを頂
いた企業数が、予定数を大幅に上回りました。今後のビデオ編集数のこともあり、
アンケート調査や、取組み事例などを拝見し、エントリーされた企業の中から選ぶ
ことになり、取材の運びということになりました。
2012.08.23:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
仕上げも完了
養生も万全、いよいよ仕上げにて完了!実は、隣りにも同様のエアコン屋外器設置
の架台があります。やはりヒビ割れ状態になってます。いずれまた補修ということ
にまりそうですが、しばらく様子を伺うことにいたします。
2012.08.22:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ヒビ割れ欠損部の補修
台座のヒビ割れが進行している部分については、Uカット入れ後に全面ケレン加工
洗浄後に断面修復用モルタルで補修を行います。翌日には全面薄塗りモルタルにて
下地塗りして数日間の養生を行います。約1週間後に仕上げ塗装を行い完成です。
2012.08.21:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
屋外器コンクリート架台の劣化
屋上に設置してあるエアコン屋外器が、経年劣化し、ひび割れが発生、このままの
状態で放置するのは極めて危険だということで、補修工事を請け負うことになりま
した。普段なかなか目に触れることにない屋上には、こうした機器類の設置があり
時折、巡回しておく必要があります。
2012.08.20:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
化粧カバー
腐食部分を研磨、上から化粧カバーを被せて改修工事を行いました。赤錆が発生し
タイル面に汚れが付着していますが、アルミドアのフロアヒンジカバーから融雪剤
が流入して、金属部分が錆び付いて、表面に溢れ出たのではないかと考えます。
2012.08.18:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
融雪剤による腐食
冬場にエントランス付近に、凍結防止の融雪剤を散布、その後赤錆が発生して周囲
が腐食や穴が開いてしまうというクレームが出ます。その大半のは、融雪剤による
「塩害」が原因です。何度も繰り返し融雪作業を行うと、勾配なりに1箇所に集中
するからです。
2012.08.17:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ