株式会社 竹原屋本店
ログイン
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
カテゴリー
ALL
お知らせ
お試しセット
スタッフブログ
おすすめエクステリア
エコガラスで省エネ
スタッフの紹介
採用情報
エコへの取り組み
ガラスのインテリア
おすすめエコ住宅
防災防犯に強いガラス
お知らせ
エコガラスで省エネ
ガラスのインテリア
防災防犯に強いガラス
おすすめエコ住宅
おすすめエクステリア
ガラス張り相談室
スタッフブログ
会社紹介
採用情報
株式会社 竹原屋本店
〒990-2251
山形市立谷川2丁目851番4
TEL:023-685-2356
FAX:023-685-2357
login
powered by
samidare
メモ
超高所作業!
国道112号線、米の粉滝ドライブイン向かい側の、切り立った山頂付近での作業
状況を駐車場側から拝見いたしました。ご覧のとおり、てっぺんから命綱で作業者
が忍者のように吊ロープでぶら下がり、懸命に作業を続けていました。あまりにも
軽快に作業を行なっているので、見ていても気持ちが良い!しかもカッコイイ!
しかし、どう見ても地上より、高さ100m以上はありそうです。
2011.08.06:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
表面の塗膜が剥離!
白壁の表面に亀裂が入り、塗膜が剥離しています。全体的にこのようなひび割れが
入っていることから、今後の状況を見守りながらメンテナンスを施すように考えて
おります。構造上は問題が無いことから、しばらく様子をみることにしました。
2011.08.02:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
化粧壁が剥離!
土蔵の基礎石の周囲に漆喰で化粧枠を廻らしていますが、震災の影響でご覧のよう
に隙間が2〜3ミリ程度、空いてしまいました。このまま放置しておくと、剥離後
落下の恐れがあります。接着を施してもかなり無理があるようです。今後の余震等
のことも考慮しながら、他とのバランスを考えながら、対処してまいります。
2011.08.01:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
窓周辺の亀裂!
壁面をくりぬいて開口部に窓を設置しましたが、震災の影響で周囲に大きくヒビが
入ってしまいました。このまま上塗りをかけても、また同じ箇所に亀裂が入るので
はないか?そんな不安もあり、よく対処方法を検討してから工事に取り掛かろうと
思います。
2011.07.31:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ここも、影響受けてます・・・
山形県内にも、最近外壁のひび割れやクラック補修等の要望が目立ってきました。
ご覧のように「漆喰壁」なども、かなり被害を受けており、実際のところどのよう
に対処するか、今後の課題として持ち上がってきています。全面的に塗りなおしと
いうことになると、大変厳しいものがあります。
2011.07.30:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
余震による破損〜何事三回!
防炎垂壁網入りガラスが、先日明け方の余震により、破損したとのこと〜三回目!
枚数こそ1枚ですが、ご覧のように段違いになっている部分は、複雑な動きになり
どうしても、応力が働き、破損につながるケースが多いようです。クリアランスを
十分にとる工夫が必用です。
2011.07.29:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
前半のリード守れず・・・・
結局のところ逆転負け!途中から雨が降り出して、やがてドシャ降りになり、勿論
我々、観客席の応援団もびしょ濡れ状態!相手側のフリーキックをキッカケに同点
弾を浴び、その後押し込められ逆転負け!このパターンが多すぎませんか?靴下や
ズボン、靴も雨でぐしょぐしょ・・・・腹は減るし、最悪のスタジアムでした。
ちなみに、先制点のあと、ご覧のように、しばらく晴れていました。
2011.07.28:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ガンバロウの表示!
石巻市の中学校を訪問、被災地も夏休みを迎え、生徒も家庭学習に取り組んでいる
時期です。体育館のギャラリー、1スパンが地震の影響でサッシフレームごと外れ
てしまったらしく、上部のカーテンボックスを外して、鉄骨下地から溶接して応急
措置を行なったとのこと。窓ガラスには、「始業式までガンバロウ」の文字が表示
してありました。
2011.07.27:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
外壁が・・・
地盤が波打っている状況で、外壁もきれいに剥がれ落ちています。1階の店舗部分
テントが傾き、アルミの化粧手すりも歪んで落下しそうです。シャッターの中柱が
外部に大きく傾き、スラット羽根部分も曲がった状態にて開閉出来ません。商店街
周辺には、工事復旧用の工事車輌がひっきり無しに走行、交差点付近も渋滞が続い
ています。
2011.07.26:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
石巻市内中心部!
被災の爪あとがまだ生々しく、歩道が陥没しており、店舗の壁は崩れ落ち、信号機
もまだ点滅していないエリアも多く、臨時市役所のある大型ショッピングセンター
には、多くの住民がいらっしゃいました。ご覧のように石巻市と石ノ森章太郎との
深いご縁で、「サイボーグ009」を発見!
2011.07.25:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
土手沿いの様子!
土手の上部を乗り越えて、道路側まで瓦礫を押し出したような形になっています。
長さは数十キロに及ぶわけですから、処理作業量は、想像を絶する莫大なものがあ
ります。45号線の道路も、工事の関係もあり、途中に所々安全通路としての側道
が出来ておりました。
2011.07.24:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
道路沿いの集積!
山間の途中には、ご覧のような周辺一切の瓦礫が集中し、ストック状態が続いてお
り、今後の搬出待ち状態です。45号線は、ダンプやトラックが連なって走る姿が
あちこちで見受けられ、細部に渡って同じ状況が続いているようです。
2011.07.22:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
橋脚の上屋が見当たりません!
海面から上部には、海岸線沿いに橋脚が立っていますが、上屋が見当たりません。
大津波で流され、かろうじて柱部分だけが残されています。これだけ長い距離です
から、大急ぎで避難するにも、この状態でどうやって逃げ込むのか、とうてい想像
出来ません。
2011.07.21:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
耐震補強は済んでいるが・・・・
病院などは優先的に耐震補強を進めているのですが、今回のような大津波は、勢い
や高低さが違うので、予想を上回る被害が発生してしまいます。ご覧のように補強
は既に済んでいるのですが、開口部から抜け落ちているフレームやガラスが跡形も
なく崩れ落ちているのには驚きです。
2011.07.18:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
国道45号線を南下中!
気仙沼市からの帰路を、45号線石巻方面に向かって車を走らせ、震災後はじめて
目にする光景です。予想以上に、津波の押し寄せた地点が、山手方向に大きく張り
出して到達していたことにビックリです。海岸よりも30m以上の高台にも影響を
及ぼしていたということになります。ご覧の画像は平地に立地する建築物ですが、
破損状況から津波による破壊力や到達地点などを予測してみると、残念ながらやは
り、高台まで十分届いてしまう距離なのかもしれません。
2011.07.17:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ