多田耕太郎BLOG

今年は日本中が炎天に曝されている、そんな表現が一番ふさわしいように思います。
何年か前から、地球温暖化の影響でいろいろな作物の北限が、北に移動しているといわれていますが、今年のこの熱波に襲われたような現象を 体験すると、なるほどと思ってしまいがちですが、私は一概には結論づけることは出来ないと考えています。
さくらんぼの栽培についても、一部の生産者やマスコミ関係者、農業技術の担当者までもが、山形県がさくらんぼの生産適地ではなくなるような話題を提供しています。
今年はとにかく暑く、温暖化が進んだ表れと言われれば何となく納得しがちですが、私にはそうは思えません。冷夏になるのではないかという不安を持って迎えた夏なのに、記録的な猛暑続きで、一部では高温障害、あるいは干魃の被害にあっているところもあるようですが、何十年というサイクルの中では往々にして起こり得る状況のひとつだと思っています。
これが何年も続くようならば話は別ですが、一回の夏の猛暑だけで簡単には判断できないと思います。
様々な作物がそれぞれの地方の気象条件に合わせて作られている、あるいは合っているから作られている訳ですが、四季の変化や地形による日照や風、季節ごとの微妙な温度変化や降雨にうまく合うものだけが、適地作物となった経緯をまず基準にして、毎年少しずつ違う気象がそれらの作物を作る条件にどのくらい許容されるのかで判断するべきだと思います。
極端な例として、山形県では温暖化に対応するために、柑橘類の栽培の可能性を探っているという報道がありましたが、これなどはあまりの飛躍と思います。
確かに今年の夏の暑さは、山形の平年に比べれば異常な暑さが続いていますが、この暑さのために被害に遭う作物があったからといって、山形に合わなくなる作物とは誰も言わないはずなのに、そこに温暖化といわれる不確かな現象を重ね合わせてしまうと、妙に納得してしまいがちです。
暑くとも寒くとも、自然のサイクルの中で守り育てて、高品質の作物を作る努力だけが必要なことだとあらためて考えるのです。


▼コメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。