有限会社コンサルネット
京セラフィロソフィー 「利他の心を判断基準にする」
利他の心を判断基準にする
私たちの心には自分だけがよければと考える利己の心と、自分を犠牲にしても他の人を助けようとする利他の心があります。
利己の心で判断すると、自分のことしか考えていないので誰の協力も得られません。自分中心ですから視野も狭くなり、間違った判断をしてしまいます。
一方、利他の心で判断をすると、人によかれという心ですから周りの人みんなが協力してくれます。また視野も広くなるので正しい判断ができるのです。
よりよい仕事をしていくためには自分だけのことを考えて判断するのではなく、周りの人のことを考え、思いやりに満ちた利他の心に立って判断をすることが大切です。
2023.03.20:
反田快舟
:[
メモ
/
・経営お役立ち情報
]
コンサルネット
・経営支援プログラム
・EQで個人の自立を支援
・中小企業の未来戦略
・経営お役立ちツール
・経営お役立ち情報
住活の達人|土地と住宅の相談窓口仙台
・住活お知らせ
・住活コラム
・よくある質問
やさしい中小企業ISO
ISO9001
・内部監査チェックリスト【品質】
・やさしい規格解釈
・品質マニュアル
ISO14001
・内部監査チェックリスト【環境】
・やさしい環境ISO規格解釈
・環境マニュアル
ISOかんたん改訂セット
その他のISO
事例・実績
よくある質問
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/consulnet
私たちの心には自分だけがよければと考える利己の心と、自分を犠牲にしても他の人を助けようとする利他の心があります。
利己の心で判断すると、自分のことしか考えていないので誰の協力も得られません。自分中心ですから視野も狭くなり、間違った判断をしてしまいます。
一方、利他の心で判断をすると、人によかれという心ですから周りの人みんなが協力してくれます。また視野も広くなるので正しい判断ができるのです。
よりよい仕事をしていくためには自分だけのことを考えて判断するのではなく、周りの人のことを考え、思いやりに満ちた利他の心に立って判断をすることが大切です。