有限会社コンサルネット
京セラフィロソフィー 「私心のない判断を行う 」
私心のない判断を行う
何かを決めようとするときに、少しでも私心が入れば判断は曇り、その結果は間違った方向へ行ってしまいます。
人はとかく自分の利益になる方に偏った考え方をしてしまいがちです。みんなが互いに相手を思う思いやりを忘れ、私というものを真っ先に出していくと周囲の協力も得られず仕事がスムーズに進んでいきません。
また、そうした考え方は集団のモラルを低下させ活動能力を鈍らせることになります。私達は日常の仕事に当たって、自分さえよければという利己心を抑え、人間として正しいか、私心を差し挟んでいないかと常に自問自答しながら物事を判断していかねばなりません
2023.02.20:
反田快舟
:[
メモ
/
・経営お役立ち情報
]
コンサルネット
・経営支援プログラム
・EQで個人の自立を支援
・中小企業の未来戦略
・経営お役立ちツール
・経営お役立ち情報
住活の達人|土地と住宅の相談窓口仙台
・住活お知らせ
・住活コラム
・よくある質問
やさしい中小企業ISO
ISO9001
・内部監査チェックリスト【品質】
・やさしい規格解釈
・品質マニュアル
ISO14001
・内部監査チェックリスト【環境】
・やさしい環境ISO規格解釈
・環境マニュアル
ISOかんたん改訂セット
その他のISO
事例・実績
よくある質問
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/consulnet
何かを決めようとするときに、少しでも私心が入れば判断は曇り、その結果は間違った方向へ行ってしまいます。
人はとかく自分の利益になる方に偏った考え方をしてしまいがちです。みんなが互いに相手を思う思いやりを忘れ、私というものを真っ先に出していくと周囲の協力も得られず仕事がスムーズに進んでいきません。
また、そうした考え方は集団のモラルを低下させ活動能力を鈍らせることになります。私達は日常の仕事に当たって、自分さえよければという利己心を抑え、人間として正しいか、私心を差し挟んでいないかと常に自問自答しながら物事を判断していかねばなりません