・経営お役立ち情報
高い目標をもつ
創業時、京セラは間借りの社屋でスタートをし、従業員が100人に満たないころから、京セラは世界的視野に立って世界の京セラへ前進するといってきました。 ちっぽけな会社でありながら世界に目を向けるということは高く大きい目標を持つことと同じです。高い目標を設定する人には大きな成功が得られ、低い目標しか持たない人にはそれなりの結果しか得られません。 自ら大きな目標を設定すれば、そこに向かってエネルギーを集中させることができ、それが成功のカギとなるのです。明るく大きな夢や目標を描いてこそ想像もつかないような偉大なことが成し遂げられるのです。 |
ガラス張りで経営する
京セラでは信頼関係をベースとして経営が行われています。そこでは経理面をはじめすべてのことがオープンになっており、何ら疑いを差しはさむ余地のないシステムが構築されています。 その一つの例として、時間当たり採算制度では、全部門の成績が全社員に公開されています。 自分たちのアメーバの利益がいくらで、その内容はどうなのかが誰にでも容易に理解できるようになっています。 一方、私達一人一人も同じように心を開き、オープンに仕事をすることを求められています。 このように社内がガラス張りであることによって、私達は全力で仕事に取り組むことができるのです。 |
独創性を重んじる
京セラは創業の時から独創性を重んじ、人の模倣ではなく独自の技術で勝負をしてきました。他社ができないといったものを喜んで受注し、全員が必死の努力でこれを作り上げ、結果として独自の技術を次々と確立、蓄積をしてきたのです。 大河内記念生産特賞や科学技術庁長官賞を受賞し、京セラが大きく飛躍するきっかけとなったマルチレイヤーパッケージの開発は、正にこのことを実証しています。 何としてもやり遂げなければならないという強い使命感を持ち、毎日毎日創意工夫を重ねていく、その一歩一歩の積み重ねが、やがて素晴らしい創造へとつながっていくのです。 |
ベクトルを合わせる
人間は、個として生まれ、自由に生きているのですから、いろいろな発想をする人があってもいいと思います。組織においても、各人が全く自由な発想のもとに行動し、それでいて調和がとれているというのが、最高の姿だと思います。 しかし、私の経験からすれば、これは理想であって、実際のところは力がそろわず、決してうまくいくことはありません。歴史を見ても、勝手な連中が集まって長く栄えた集団はありません。 集団を構成する、個々の人々の志向が一致していないと、力が分散してしまい、大きな力を発揮し続けることができないからです。そのため、常に集団のベクトルをそろえておく必要があるのです。 ベクトルをそろえるとは、考え方を共有していこうということです。人間として考え行動していくための、最もベーシックな哲学をともにし、それを座標軸に、各人が持てる個性を存分に発揮していこうということなのです。 同好サークルならば、自由な発想と個性の発揮だけでいいでしょう。しかし、目的を持った集団(会社)であれば、価値観を共有してはじめて、達成への永続的、集中的な取り組みが可能となるのです。 |
copyright/consulnet
きれいな心で描く願望でなければ素晴らしい成果は望めません。
強い願望であっても、それが私利私欲に端を発したものであるならば、一時的には成功をもたらすかもしれませんが、その成功は長続きしません。
世の道理に反した動機に基づく願望は、強ければ強いほど社会との摩擦を生み結果的には大きな失敗につながっていくのです。
成功を持続させるには、描く願望や情熱がきれいなものでなくてはなりません。つまり潜在意識に浸透させていく願望の質が問題となるわけです。
そして、純粋な願望を持ってひたすら努力を続けることによって、その願望は必ず実現できるのです。