柴田 聖一 | SEI SIBATA
HOME
COMPANY
NEWS
SERVICE
WORKS
EVENT
RECRUIT
STAFF
CONTACT
ログイン
メモ
珈琲専科 道(オリエンタルカフェダイニング珈琲専科道)
オリエンタルカフェダイニング珈琲専科「道(みち)」
もともとは山形でも老舗の喫茶店でした。オリエンタルムードたっぷりの本格的なカフェです。ランタイムときどきお世話になっています。
...more
2005.09.29:
sei
:[
メモ
/
foodie
]
悠創の丘の栗4つ
lalaが近所の芸術工科が大学の悠創の丘でひろってきた秋(栗4つ)です。
2005.09.25:
sei
:[
メモ
/
]
JR東京駅・・・・・山形新幹線つばさ
久方ぶりの山形新幹線つばさ、、、JR東京駅の天井のスナップです。
...more
2005.09.23:
sei
:[
メモ
/
memo
]
製麺 星川【花笠そば】〜尾花沢のお蕎麦
中太で黒くコシの強い美味しいお蕎麦です。ソフトなもっちり感としっかりしたコシのバランスが最高です。おすすめです。
...more
2005.09.19:
sei
:[
メモ
/
foodie
]
純欧風洋菓子ローリエ〜新築西通りに名物シュークリーム
この包装紙のデザインがいい!レトロポップなテイストが、お店のチャーミングさや老舗っぽさをうたってるかのように見えてしまう。
山形市の新築西通りは「純欧風洋菓子ローリエ」の包装紙です。
個人的にビッグなシュークリームがオススメ!かぶりつき派にはたまりませんよ。
...more
2005.09.18:
sei
:[
メモ
/
foodie
]
こりゃすごい「情報の文明学」梅棹忠夫
情報の文明学
情報について書いた本はさまざまある。マーシャルマクルーハンはじめ、リチャードソールワーマン、そしてアルビントフラーなどが有名。マクルーハンはかなり難解だったが、グーテンベルグタイプとデジタルタイプの人間像が深く染みた。ワーマンは本そのもののつくりがデジタル志向だった。流石にマップの神様だ。トフラーは第三の波で余りにも有名だが、、、なんとこの梅棹忠夫という日本人のかいた
情報の文明学
はそれの20年近くも前(1963年)に「それは」説かれていた。。。これは驚くべき事実。まるで予言書→目からウロコ。【情報】に関わる人、関心のある人に、かなりオススメです。
...more
2005.09.11:
sei
:[
メモ
/
books
]
どんどんフォカッチャ by フレーブ
かなりのインパクト。山形名物【どんどん焼き】をアレンジしたフォカッチャ。近所のフレーブというパン屋さんでゲット。魚肉ソーセージとキャベツとソースと紅ショウガとチーズの絶妙のバランス。山形どんどん焼きとイタリアのフォカッチャのクロスカルチャーに感服(否、満腹)〜
...more
2005.09.10:
sei
:[
メモ
/
foodie
]
ハーマンモデルとショッカー田中..
久しぶりに適正検査?のようなものをしました。結果は限りなく【Dタイプ】でした。経営コンサルタントのYさんがオフィスにきた際、「スタッフみんなでやってみて。」とすすめられたのです。
【Dタイプ】は大脳&右脳系ってことのようですね。学生の頃、大脳生理学に興味があったのですが、、、自前MVPにそっくり!?しかもハーマンモデルの演習用紙の表紙の考える人のような挿絵がショッカー田中にそっくり。特に絶壁頭のラインが...とほほ。
ハーマンモデル―個人と組織の価値創造力開発
出版社/著者からの内容紹介
大脳生理学の研究成果をもとに元GE研修所長が開発した、個人およびチームの能力開発と適正配置、人事政策、組織改革のための創造性開発プログラムを紹介する。
内容(「BOOK」データベースより)
GE、IBM、P&G、コカコーラ、キヤノン、資生堂など世界のトップ企業で活用され、100万人以上の実績!創造性は科学的に開発できる。元GE経営研修所長が大脳生理学の研究成果をもとに開発した驚異のシステムのすべてを紹介。
...more
2005.09.09:
sei
:[
メモ
/
books
]
中でも『少年』は、いとおしい本...
この写真の本は、昭和50年5月10日発行の15版。北杜夫の「少年」です。
『友情』『狂詩』『牧神の午後』『パンドラの匣(太宰治のそれではない)』の次に執筆したのが『少年』となる。処女作といわれる『幽霊』の原型とも言えそうな作品かもしれない。
中学校の時に文庫本をお小遣いで買って、、、”友達に貸したら”返ってこなかったので、学生の頃”もう一度よみたくって”郡山の古本屋さんで購入したもの。10代、20代、30代、、と本棚から取り出しては、この挿絵や北杜夫の叙情あふれる繊細な言葉にふれるたび、時間の流れをかんじる不思議な本ですね。
トーマスマンの『トニオ・クレエゲル』にハマルきっかけになった本でもあり..
...more
2005.09.09:
sei
:[
メモ
/
books
]
・━━━ prev.
next ━━━・
━━━・works
★★★
samidare
★★
slowfood-yamagata.jp
★
step-up.co.jp
━━━・about me...
memo
books
foodie
mobile・━━━
profile・━━━
Q・━━━
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
Copyright/SEI-SIBATA
Powered by
samidare
mobile・━━━
Q・━━━
profile・━━━
Powered by
Communications noteβ