大東住宅株式会社/佐藤晋悦
大東住宅株式会社/佐藤晋悦
通常の鏡にくもりが発生してしまったら
鏡に汚れが付いたままにしておきますと、こびり付く場合があります。
早めにきれいに拭き取りましょう。
週一回:1)浴室用合成洗剤(中性タイプ)をつけたスポンジで擦り洗いします。
2)洗剤が残らないよう十分な水でよく洗い流します。
そして布でから拭きして、水分を取り除きます。
3)鏡の表面に白い斑点状の水垢がこびりついている場合は、クリーム
クレンザーをつけたスポンジまたは布片で磨きます。
除去後は洗剤が残らないよう十分な水でよく洗い流します。
そして布でから拭きして、水分を取り除きます。
※水滴を残したまま放置しますと水垢付着の原因となります。
これでも取れない水垢は、市販の「鏡の水垢とり剤」を用いて落とします。
(ファンミラーへは使用できません)
尚、市販「鏡の水垢とり剤」推奨品「鏡・ガラスの水垢取り」商品に付いてい
る専用たわしに水垢取り剤をつけて磨くことにより、頑固な水垢落としに効果
的です。
鏡の縁部や中央部にできる黒い斑点は何か?
これは鏡が古くなることにより、ガラスの裏面に塗ってある銀の膜が湿気で剥
がれたもので、腐食性欠陥(一般に‘シケ’)と呼ばれているものです。
これは直すことができませんので、交換が必要になります。
2009.09.11:
s-sato
:[
メモ
/
浴室関係のメンテナンス
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
佐藤 晋悦/TOP
キッチン関係のメンテナンス
洗面化粧台関係のメンテナンス
浴室関係のメンテナンス
床のお手入れ
佐藤 晋悦/レポート集
大東住宅/現場レポート集
大東住宅/スタッフ紹介
大東住宅/オーナーズ倶楽部
大東住宅/オフィシャルHP
壁・天井のお手入れ
建具のお手入れ
排水関係
電気設備
その他のお手入れ
屋根・外壁の点検と補修
バルコニー・濡れ縁の点検と補修
建物周辺の点検と補修
床の点検と補修
壁・天井の点検と補修
水まわりの点検と補修
建具の点検と補修
給水設備の点検と補修
排水設備の点検と補修
ガス設備の点検と補修
電気設備の点検と補修
汚れの種類
揃えておきたいお手入れ用具
知っておきたい洗剤知識
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by s-sato
早めにきれいに拭き取りましょう。
週一回:1)浴室用合成洗剤(中性タイプ)をつけたスポンジで擦り洗いします。
2)洗剤が残らないよう十分な水でよく洗い流します。
そして布でから拭きして、水分を取り除きます。
3)鏡の表面に白い斑点状の水垢がこびりついている場合は、クリーム
クレンザーをつけたスポンジまたは布片で磨きます。
除去後は洗剤が残らないよう十分な水でよく洗い流します。
そして布でから拭きして、水分を取り除きます。
※水滴を残したまま放置しますと水垢付着の原因となります。
これでも取れない水垢は、市販の「鏡の水垢とり剤」を用いて落とします。
(ファンミラーへは使用できません)
尚、市販「鏡の水垢とり剤」推奨品「鏡・ガラスの水垢取り」商品に付いてい
る専用たわしに水垢取り剤をつけて磨くことにより、頑固な水垢落としに効果
的です。
鏡の縁部や中央部にできる黒い斑点は何か?
これは鏡が古くなることにより、ガラスの裏面に塗ってある銀の膜が湿気で剥
がれたもので、腐食性欠陥(一般に‘シケ’)と呼ばれているものです。
これは直すことができませんので、交換が必要になります。