ものづくりノート
ログイン
暑い夏が懐かしい
昨年の夏の竿灯祭りの風景です。
こう寒くなってきたら、暑いと文句ばかり言っていた夏が妙に懐かしくなりました。
あの時は早く涼しくならないかなーと思っていて、今は早く春が来ないかなーです。誠にもって勝手であると自分自身憤慨して居る次第。
今朝も雨が降っていて気温も1桁。景色も次第にモノトーン(墨水画)になってきているし。
寒すぎです。
さて、我々精密加工の最大の敵、ご存知ですか?
それは温度変化です。鉄が伸び縮みするのです。(決して寒いから動きが鈍くなるのではなくて。。。)
どのくらい?
目安ですが1℃の温度変化で1メートルにつき0.01ミリ。
大したことない?
いやあるんです。昼夜(例えば夜、暖房を消して、日中暖房をつけると温度差が少なくても10℃〜15℃はありますよね。
すると我々の加工している大きさがおよそ300ミリの大きさとすると、実に昼夜では0.03ミリから0.045ミリになってしまいます。
髪の毛の太さが約0.1ミリですから、いかに大きな誤差かと。
そんな訳で、精密加工をする場合には温度管理が重要なポイントです。
(実際は湿度まで管理をします。その場合、恒温恒湿といいます)
温度管理がやりやすい季節はやはり春と秋ですね。5月〜7月初旬、9月初旬から10月半ばでしょうか?
冬と夏では、夏の方がいいかも。何で?夜涼しいでしょう山形は。
そんな訳でこれから温度管理の大変な冬になります。
温度管理はお金もかかります。ハンディです!
さて、今日も寒いけど頑張らねばなるまい!
◎ 写真は竿灯のメインストリートへ出る前の側道での風景です。
こうやってそれぞれの竿灯がメインストリートへ集合してゆきます。
思い思いのデザインがあって、それだけでも楽しめますね。子供達用に小さな竿灯もありました。小さい頃から既に親しんでいるんですね。
まったく迫力のあるお祭りです。
でも地元の方にお聴きしたら、「竿に提灯ぶら下げてもっているだけじゃん」確かにそうですが、そんな事言ったら花笠だって「笠かぶって踊りながら歩くだけじゃん」になっちゃいますぅ!
2006.11.20:
s-mold
:count(2,264):[
メモ
/
日頃のお話
]
copyright
s-mold
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ