大浦葡萄酒
大浦葡萄酒
ログイン
「シュール・リー」ヴィンテージ代わりました
大浦ぶどう酒の辛口白ワイン「SL<シュール・リー>」。
この度(先月から)中身が、2005年ヴィンテージから2006年ヴィンテージにチェンジしました。
このシュール・リーってフランス語で「澱(おり)の上」っていう意味だげんと、一冬ワインを澱の上で貯蔵する製造法です。特に辛口の白ワインは味が薄くなってしまうことがあるので、発酵終了後に澱と触れさすことで澱の成分から旨味をつけ、味わいに厚味をつけたりします。
毎年最後(11月上旬)に仕込む赤湯産甲州種のワインを半年シュール・リーし、翌年の5月くらいに瓶詰めします。で、だいたいこの時期に、毎年ヴィンテージ代え。
2006年産は例年より酸味が穏やか。その分、ボリューム感があります。澱っぽさもなく、クリーンな甲州種のワインに出来ました(^^)
本来だど、このワインもキリッと冷して飲んだ方が旨いんだげんと、なかなか暑ぐなんねなぁ… 早ぐここらも夏らしくなってもらいっちぇげんと。
2007.07.17:
oura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
揺っちゃなぇ
台風が去ったと思ったら、今度は地震(*_*)
今日の新潟県中越沖地震、いやー揺っちゃなぇ。ちなみに、ここ山形県置賜地区は震度3〜4でした。
午前10時13分、事務所で仕事をしてましたが、大きな揺れを長く感じ、一時外へ非難。揺れが治まってから、売店や貯蔵庫を見回りましたが、割れたワインも無く一安心です(自宅のコケシが3本倒れた程度の被害でした)。ワインは瓶物だがらよぉ、おっきな地震来っと大変だず。午後3時半過ぎにも、おっきな余震来たっけなぁ。
画像は地震後の売店に吊るしてあるブドウ棚の模型ですが、しばらく大きく揺れてました(揺れは画像では分かりづらいですが…)。
被害に遭われました皆様には心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興を願います。
2007.07.16:
oura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
氷結仕込み“アイスキャンベル”あと残りわずか
7月14日(土)、15日(日)、16日(月)の3連休、飯豊町めざみの里観光物産館にて、大浦ぶどう酒の試飲即売会を行います。いろいろ試飲出来っから、是非ござってみでおごえ。
オススメは、昨年の冬、初めて仕込んだ“アイスキャンベル”。
氷結仕込みにより、極上の甘さが楽しめるワインです。
キャンベルの芳香も、バッチグー(死語)だっし。
春から夏の季節限定ワインなので、残りあとわずか。今回の試飲即売会で、ほとんど終わりになります。甘党の方にオススメです。
2007.07.12:
oura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
大浦ぶどう酒の7月オススメワイン・バレルエージング(ブラン)
7月ということで、さぁ夏です。
生ビールのおいしい季節でもありますが、これからの夏場は冷した白ワインもおいしいです(^o^)丿
で、今の時期オススメなのが『バレルエージング(ブラン』。
赤湯産の甲州種100%で造った、樽熟成のノンフィルター辛口白ワインです。甲州種の繊細さを
樽熟成により厚味を増し、大変味わい深いです。夏ですので、海の幸と一緒にお召し上がると
良いかと思います。
特に夏場は食中毒になりやすいですが、白ワインは殺菌効果がありますので、是非この時期は
オススメです。現在出荷してます『バレルエージング(ブラン)』はヴィンテージが2000年。このヴィン
テージも残りわずかです。国産ワインコンクール2005にて銅賞受賞。
タイプ:辛口 アルコール:13% 容量:750ml 価格:3,266円
2007.07.11:
oura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
「南陽」っていうさくらんぼ
大浦ぶどう酒の大浦宏夫です。olahonaブログ4回目の投稿です。
うちのolahonaの原料になっているさくらんぼ。7月に入ると徐々に落ち着きます。さくらんぼ狩りの観光客も6月の3週目と4週目がピークでしょうか。
一番メジャーな品種「佐藤錦」は6月中〜下旬に食べるとおいしいようですが、7月に入ると晩生種が出てきます。
で、うちのolahonaには入ってませんが、ちょうど今の時期に熟すさくらんぼで「南陽」という品種をご紹介します。皆さん、南陽って知ってっぺが?
南陽とは、そう!大浦ぶどう酒がある南陽市の地名でもあります。このさくらんぼ「南陽」は見た目、かなり大きいです。最初見た時は、たまげます(@_@;)佐藤錦よりも一回り大きく、プチトマトより少し小さめ。味は正直、佐藤錦の方が甘い(と思います)。でも、甘味も十分あり食べ応えもあり旨いです。
olahonaの原料としては使えませんが、贈答用に買ってきました。高級品です。
2007.07.04:
oura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
olahona瓶詰め
大浦ぶどう酒の大浦宏夫です。olahonaブログ3回目の投稿です。
olahonaの在庫が少なくなったので、今日はolahonaの瓶詰め作業を行いました。
当ワイナリーの場合、デラ・ウェアーの甘口ワインにさくらんぼの果汁を加え、澱下げした後きれいに濾過をします。そして、熱処理(殺菌)したolahonaをボトルに詰め、キャップを締め出来上がりです(出荷前キャップシールを被せJANコードシールを貼ります)。
うちはこの瓶詰め工程、全て手作業。
手がかかる分、1本1本愛着を持ちながら瓶詰めしてます。
今年度分の大浦ぶどう酒のolahonaは約3,000本出荷予定です。
2007.06.21:
oura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
さくらんぼのシーズンです
大浦ぶどう酒の大浦宏夫です。olahonaブログ2回目の投稿です。
6月〜7月上旬にかけて、山形はさくらんぼの観光シーズンなので、大変賑わってます。当ワイナリーでも、今月は米沢の上杉城史苑にて催事を行い、県内外のお客様にワインの宣伝、販売をしてます。
さくらんぼのシーズンなので、この時期はさくらんぼの果汁を使った大浦ぶどう酒製のolahonaがオススメ(^_-)-☆6月は毎週土、日、月と城史苑で試飲即売をしてますので、是非お越し下さい。olahonaもおいしいですけど、うちのサクランボワイン、サクランボジュースもこの時期オススメ。
店内の酒コーナーでは、各ワイナリー(7社)の様々なolahonaも揃ってます。りんご、もも、いちご、ラ・フランス、等々。
2007.06.17:
oura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
大浦ぶどう酒です
はじめましてm(__)m 大浦ぶどう酒の大浦宏夫と申します。olahonaブログ初投稿です。
当ワイナリーは、山形県の赤湯というところにあります。
赤湯と言えば何だべ?温泉、ハンググライダー、辛みそラーメン、千本桜、等々が有名ですが、でも何と言ってもブドウです。赤湯のブドウ(特にデラ)は糖度が高くておいしいと全国でも評判で、8月〜10月にかけてブドウもぎとり園に多くの観光客で賑わいます。
当ワイナリーの“olahona"は、赤湯の特産でもあるデラ・ウェアーをとてもフルーティーな甘口ワインに仕上げ、それに山形を代表する果物さくらんぼの甘酸っぱい果汁をブレンドして造りました。アルコールは5%。カクテルタイプなので、低アルコールで飲み易く仕上げてます。特に若い女性の方に人気。
これから山形県はさくらんぼのシーズンです。
さくらんぼ狩りに来て、山形の果物の風味が詰まった“olahona"もお楽しみ下さい(^^♪
2007.06.13:
oura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
<<前のページ
公式サイト
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by 有限会社 大浦葡萄酒
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ