東北芸術工科大学:入試課ブログ
ログイン
メモ
オープンキャンパスプレビュー(8/5)&小屋づくり
あぢぃ.....
暑いのは山形だけじゃないんでしょうが.....
今日も14時で34℃を超えました.....
こんな暑い日は、山形限定の飲み物
パインサイダー
でも飲んで、冷房の効いたところでゆっくりしたいものです.....
さて、オープンキャンパスは明後日から。
ここでちょっと参加されるみなさんへ連絡がありま〜す。
●パンフレットに挟み込まれている「参加カード」を家であらかじめ書いて持参すると、受付をすんなり通れます。
●また、パンフレットをお持ちでない方は、当日受付にて配付します。
●保護者の方と一緒に来られる場合は、保護者の方にも「参加カード」を記入
していただきますのであらかじめご了承ください。
●「参加カード」1枚提出につき、「ランチチケット」1枚と受付にて交換します。
●美術科洋画コース
「前年度入試を体験しよう『油彩画』」
「には、油彩道具・デッサン用具を各自持参してください。
さてさて、集中講義まっただ中ですが、
大学内では共通演習の
「小屋づくりワークショップ」
が開催されています。東京大学や宮城学院女子大学など他大学の学生も一緒に参加中。芸工大生だけでなんと150人!
本館前広場には、製作中の小屋と休憩用テントが並んでいます。
みんな様々な材料を使って、
試行錯誤しながらの挑戦です。
でも、あんまり暑いからって池には入らないでね。
2005.08.05:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
芸工大の暑い夏
今日は最高気温が35℃を超えました。明日の予想は36℃、明後日土曜日の予想は37℃。やっぱり山形の夏は暑いんです。どうやらオープンキャンパス当日も、この暑さは続くようです。みなさんも暑さ対策を忘れないで御来学ください。(もちろん大学内は冷房が効いていますので。あ、でも一部の工房[金工や陶芸など]を除きます)
さて、最近オープンキャンパスネタばかりだったので、今日は花笠まつりについて御紹介します。
いよいよ芸工大が出る花笠まつりまであと2日。
練習も追い込みに入っています。
今日は山形花笠踊りと育て上げたといっても過言ではない花柳衛優先生からの御指導を受けます。
体育館は、夕方といえどもかなり暑い!
それでも芸工大が作り上げてきた新しい花笠の歴史を・・・
もっともっと続けていくために、残していくために、
8月6日19:30スタートラインに立ちます。
ちなみに・・
出場当日は(一昨年の写真ですが)
残りは
スライドショー
で。
本学チームは下記スケジュールで出場します。
8/6(土)第8集団
(十日町角19:30スタート→文翔館21:00到着予定)
ぜひみなさん、ご覧ください!
そして受験生のみなさん、来年は一緒に踊りましょう!!
2005.08.04:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
オープンキャンパスプレビュー(8/3)
前期試験期間も終わり、今日から大学では
集中講義
がはじまりました。
「集中講義」とは、一定期間に集中して講義を行うもので、今日から6日までの4日間にわたって、合計15コマ開講されます(1コマは80分)。
さて、今日の画像は届いたばかりのTUADオリジナルバッグ!
ブログ管理人の独断と偏見により、今回は
水色
で制作してみました。
かわいいヽ(´ー`)ノ
ちなみにこのバッグは、オープンキャンパスからお帰りの際に、
「アンケート」に御協力いただいた方へプレゼントさせていただく予定ですので、
みなさんしっかりアンケートに答えてください(笑)。
2005.08.03:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパスプレビュー(8/1)
ついに8月がやってきました。やってきてしまいました。
オープンキャンパス2の開催まであと1週間あまり。
実はパンフレットに載せ切れなかった企画もあるんです。
美術科洋画コースの「ワクワク版画体験」
8/7(日)のみ開催
これは、短時間で銅版画の楽しさを体験できる企画です。
会場は美術棟1階の版画室。
時間もフリーでいつでも参加できますので、
「私はデザインなんだけど」なんてあなたもぜひ御参加ください。
さて、今日の「よくある質問」は、
「オープンキャンパスには制服で行った方がいいですか?」
というもの。
オープンキャンパス1の様子
をご覧いただければわかると思いますが、制服の方もいれば私服の方もいます。
この辺は参加されるみなさんにお任せしています。
「上履きは必要ですか?」
上履きは必要ありません。
「仙台駅の無料バスはどこから出ますか?」
これ
をご覧いただければ、きっとわかっていただけるかと。
2005.08.01:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパスプレビュー「2と3」
こちら
には「オープンキャンパス1」と「オープンキャンパス2」の違いを書いてますが、
今度は
「オープンキャンパス2」と「オープンキャンパス3(9/17)の違いは?
という御質問があったので・・・
「オープンキャンパス3」については、
普通の「オープンキャンパス」ではなく、
自己推薦入試直前セミナー
とお考えください。
なので、「学科説明」やら「体験授業」やらがあるわけではなく、
「実技試験対策講座」などが中心となる予定です。
「芸工大についてちょっとでも知りたい」というあなたは、
ぜひ8/7・8の「オープンキャンパス2」に参加してください。
2005.07.30:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパス美術科洋画コース企画 持参物のお知らせ
美術科洋画コース企画の
「前年度入試を体験しよう『油彩画』」
では、
各自の持参物として
「油彩用具またはデッサン用具」
が必要となります。
お詫びして訂正いたします。
2005.07.30:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパスプレビュー(7/29)
え〜っと・・・パンフ届いてますか??
いや、今日は仙台での美術系大学合同説明会にて、
御来場いただいたみなさんとあれやこれやと話をしていたのですが、
「オープンキャンパスのパンフレット届いた〜?」
と聞いてみたわけですよ。
そしたら笑顔で答えていただきました。
「まだ届いてないです」
「・・・」
う〜ん、まだ届いていない方がたくさんいらっしゃるようで申し訳ありません。
発送は既に完了していますので、間もなくお手元に届くのではないかと(汗)
ちなみに、
事前予約が必要な盛岡駅前(7日)、福島駅前(7・8日)からの無料バス。
お席に若干の余裕がございます
ので、ぜひ御利用ください。
2005.07.29:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパスやまがたバスツアー!?
大学では今日から
「前期試験」
期間に入りました。
大学の授業では、高校までのようにペーパーテストを実施する授業もあれば、
レポートの提出を求める授業もあります。
また、試験期間以外の日に実施する授業もあります。
もちろん専門演習などでは「課題」として作品の提出を求められるわけですが。
さてさて、オープンキャンパス2まであと10日あまり。
既に資料請求をいただいている皆様には、
企画内容の詳しいパンフレットを随時発送作業中です。
遅くなって本当にすみませんm(__)m
今回のオープンキャンパス2では、大学内にとどまらない本学の活動を象徴するように「バスツアー」なるものも運行されます。
オープンキャンパスの2日目(8日)
歴史遺産学科の
「やまがたの遺跡めぐり」
と
建築・環境デザイン学科の
「『オビハチ』見学バスツアー」
です。
「やまがたの遺跡めぐり」は、山形県内に残る歴史遺産を歴史遺産学科教員の案内でめぐるものです。史跡公園として整備中の
山形城
や
山寺立石寺
で、山形の文化に触れることができます。
「『オビハチ』見学ツアー」は、環境デザイン学科学生が中心となってうまれた
「蔵プロジェクト」
の活動に触れるために、実際にプロジェクトに携わった学生や教員の解説で山形の「蔵」をめぐります。
「建築・環境デザイン学科は自分の希望分野とちょっと違うし・・・」というあなた。
いまや「蔵プロジェクト」は、学科・コースを超えた活動となっています。
ぜひこの機会に参加して芸工大生のパワーを感じてください!
(蔵「オビハチ」のレポートは
こちら
。
2005.07.27:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパス2WEBSITE更新!!!
大変長らくお待たせいたしました。
8/7・8に開催する「オープンキャンパス2」の企画を紹介するサイトを更新いたしました。
コチラ
よりどうぞ。
2005.07.22:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
AO入試エントリー状況
7/16・20にエントリーを締切った学科・コースの
AO入試エントリー状況をお知らせします。
美術史・文化財保存修復学科 24
歴史遺産学科 15
プロダクトデザイン学科 22
建築・環境デザイン学科(前期)12
情報デザイン学科映像コース 29
メディア・コンテンツデザイン学科
コンテンツプロデュース学系 24
未来デザイン学系 3
2005.07.22:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●AO入試
]
Lighting Object in Summer2005
美術科工芸コース
3年前期の課題である
「複合素材演習」
の集大成が、この「Lighting Object in Summer2005」です。
ライトをつけると、床にはバラの花が!
表面は漆を塗っています。上からのぞいてまわしてみるとと万華鏡のように素敵!
こちらはアルミ板に球状の陶器をつけ、ライトがつくとハート型に見える作品。この作品は板に張ってあるのですが、その板も全面が白い砂でおおわれていて見ているこちらがやさしい気持ちになってしまいます。
これは漆とガラスでできています。暗いので見えませんが、表面には様々な漆の技法を使っています。
ガラス部分が青いライトで照らされていますが、
手元に少し引くと赤いライトに!
この「Lighting Object in Summer 2005」は、今月25日まで。点灯されるのは午後6時〜9時までです。お近くの方はぜひ足を運んでください。
また、これらの作品は、8/7・8のオープンキャンパス2でも展示を行います。
2005.07.21:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
オープンキャンパスパンフレット完成!
できました。
やっとできました。。
オープンキャンパス2のパンフレット。。。
「FUJI ROCK FESTIVAL'05の日までにはみなさんの手元に届けなければ!」
などとブログ管理人は何の脈略もつながりもないことを考えていたわけですが。
もう、正直このまま完成しないのではないかと思いましたよ。
でもめでたく完成。
これから発送作業に入りますので、みなさんのお手元にはもう少々のお時間を頂戴できればと。
詳しい学科・コースごとの企画内容はホームページにも掲載しますが、こちらもがんばって製作中です。今週中にはアップ予定ですのでお待ちください。
って、お待ちくださいばかりですね・・・
2005.07.20:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパスプレビュー盛岡駅前無料バス
8/7に盛岡駅前から東北芸術工科大学までの無料バスを運行します。
というわけで盛岡駅前での乗り場を紹介します。
盛岡駅の改札口は現在改修作業中で7/25にリニューアルされるとのことですが、バス乗り場までの基本的な行き方は一緒です。
盛岡駅では
2階
を
「フェザン」
に向かって歩いてください。
駅の表示ではバス乗り場に向かう通路が「東西自由通路」と表記されています。
「フェザン」の入口近くに
こんな看板がありますのでこの矢印の通りに進むと
西口に向かってこんな風に通路が伸びています。
(西口には
マリオス
や岩手朝日放送があります)
東西自由通路の出口には乗り場案内があります。
この7番または8番乗り場から発車します。
通路を出て右を向くとこんな風にバス乗り場が並んでいますので、
こちらでお待ちください。
2005.07.20:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパス1の様子
遅いよ!
という声も多々あるかと思いますが、
5/29に行われた「オープンキャンパス1」の様子を
コチラ
で報告させていただいています(画像だけですが)。
で、この時期になるとよくある質問。
「オープンキャンパスの1と2ってなにか違うんですかぁ」
これがまた違うんです。
・体験型企画がパワーアップ
・2日間あるから、時間があればいろいろな学科をゆっくり見ることができる
・学生は前期が終わったばかりなので、様々な授業課題を実際に見ることができて、カリキュラムがよくわかる
などなど。
ついでと言ってはなんですが、オープンキャンパス2の2日間には、グラウンドで学生会主催の「サッカー大会」も開催中!
友達同士でチームを作って、そろいのユニフォームを作って、夏の日ざしの中ボールを追う・・・
そんなこんなで、オープンキャンパス1に参加されたみなさんは、2にもぜひ参加してくださいね!
2005.07.11:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
ジャズやるべ♪
記事タイトルが「♪」ばかりになってます。
七夕の今日は本学の水上能楽堂でジャズライブがあるんです。
(ん〜でも雨が降ってます・・・)
こちらはリハーサルの様子です。
そんな中・・・
本館では生産デザイン学科1年生が
デッサン・スケッチ
に取り組んでいます。
まだまだ迷いながらのデッサン。でもこれが後々かなり効いてきます。
こちらでは情報デザイン学科映像コースの2年生が
映像演習
で撮影中でした。
2005.07.07:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
【もっと新しい記事】
【もっと前の記事】
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
(C) Tohoku University of Art and Design
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ