東北芸術工科大学:入試課ブログ
たりないもの
1週間ぶりの更新で。
こんにちは、入試課ブログです。
くりえーたーになろうとしてブログ書くのも含めてやめよう
としてたわけではなく、
へんとーせんをやられて寝込んでました。
もういい歳なのに看護婦さんから
「○○く〜ん」と、
まるで
Hey! Say! JUMPみたいな
平成生まれみたいな扱いを受けたり、
診察室に入ったら「ちょっとくすぐったいだけだからね〜」って
鼻から小型カメラを入れられたりして、
そりゃぁ結構な体験でしたよ。
まぁみなさん、健康管理にはお気をつけください。
先々週の授業の様子になっちゃうけど、
情報デザイン学科の
グラフィックデザイン
と
映像
の両コースは、
1年生のときと3年生のときに両コース合同の授業というものに取り組みます。
で、
↑が先々週行われたグラ・映像3年生合同授業のプレゼンテーション。
今回は、2月に本学で行われる卒業制作展に向けて、
情報デザイン学科としての卒展用ポスター&CMの提案がテーマ。
それを各個人ではなく、チームを作っての共同作業で行いました。
両コースがごちゃ混ぜになって6〜7人で1チーム、計10チーム。
プレゼン時間は質疑応答を含めて10分。
で、率直な感想。
もっとしっかりしてくれ。
まぁあの場でも先生方から指摘があったから(↑写真は岩井先生)、
あんまり細かいことは言わないでおこうかと思うところがないわけじゃないけど、
期待をしていっただけにがっかり度倍増、みたいな。
チームでの作業ということでお互いが遠慮してしまってそれぞれのアイデアをちょっとずつ取り入れた感じ、
というのは先生方もコメントされていたし同じように感じたりする。
でもそれ以上に、
せめて「プレゼンテーション」という場をどういう風につくりあげるのか、どう見せるのか、どう伝えるのか、
っていう意識と方法が
さ〜っぱり感じられないところ
が・・・
プレゼンをする学生の顔を見て、
「あ、この学生ならいいもの出してくるかも」
と感じても、出てきたものはいつもの力が全然発揮されていないものだったりというのが多かったなぁ。
これは「大学の授業」だから、
これを通して気づいたことを次に生かしてくれればいいんだけど、
もっともっと強く「言葉を通して人に伝える」ということについて意識するようにしないと・・・
と、思うのです。
まぁこれは昨年
プロダクトの2年生のとき
も、
建築・環境の2年生のときも
同じようなこと書いたんだけどさ。
2007.11.28:
入試課1
:[
メモ
/
●ぼやきとつぶやき
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
こんにちは、入試課ブログです。
くりえーたーになろうとしてブログ書くのも含めてやめようとしてたわけではなく、
へんとーせんをやられて寝込んでました。
もういい歳なのに看護婦さんから
「○○く〜ん」と、
まるで
Hey! Say! JUMPみたいな平成生まれみたいな扱いを受けたり、診察室に入ったら「ちょっとくすぐったいだけだからね〜」って
鼻から小型カメラを入れられたりして、
そりゃぁ結構な体験でしたよ。
まぁみなさん、健康管理にはお気をつけください。
先々週の授業の様子になっちゃうけど、
情報デザイン学科のグラフィックデザインと映像の両コースは、
1年生のときと3年生のときに両コース合同の授業というものに取り組みます。
で、
↑が先々週行われたグラ・映像3年生合同授業のプレゼンテーション。
今回は、2月に本学で行われる卒業制作展に向けて、
情報デザイン学科としての卒展用ポスター&CMの提案がテーマ。
それを各個人ではなく、チームを作っての共同作業で行いました。
両コースがごちゃ混ぜになって6〜7人で1チーム、計10チーム。
プレゼン時間は質疑応答を含めて10分。
で、率直な感想。
もっとしっかりしてくれ。
まぁあの場でも先生方から指摘があったから(↑写真は岩井先生)、
あんまり細かいことは言わないでおこうかと思うところがないわけじゃないけど、
期待をしていっただけにがっかり度倍増、みたいな。
チームでの作業ということでお互いが遠慮してしまってそれぞれのアイデアをちょっとずつ取り入れた感じ、
というのは先生方もコメントされていたし同じように感じたりする。
でもそれ以上に、
せめて「プレゼンテーション」という場をどういう風につくりあげるのか、どう見せるのか、どう伝えるのか、
っていう意識と方法がさ〜っぱり感じられないところが・・・
プレゼンをする学生の顔を見て、
「あ、この学生ならいいもの出してくるかも」
と感じても、出てきたものはいつもの力が全然発揮されていないものだったりというのが多かったなぁ。
これは「大学の授業」だから、
これを通して気づいたことを次に生かしてくれればいいんだけど、
もっともっと強く「言葉を通して人に伝える」ということについて意識するようにしないと・・・
と、思うのです。
まぁこれは昨年プロダクトの2年生のときも、
建築・環境の2年生のときも同じようなこと書いたんだけどさ。