東北芸術工科大学:入試課ブログ
太郎。
キャベツ太郎
好き〜。
こんにちは、入試課ブログです。
キャベツ太郎でご飯3杯はいける、わけねーよ。
でもいまだにこのお菓子のどこが「キャベツ」なのか、
そしてパッケージに載っている「カエル」と思われるキャラクターと「キャベツ」にどんな因果関係があるのかが不思議で仕方ありません。
色?
ハッッッッッ!
もしかして、あの「カエル」が「キャベツ太郎」なの?
そーか。そーいうことか。
むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。
おばあさんが川で洗濯していると、川上の方からどんぶらこどんぶらこと大きなキャベツが流れてきました。
おばあさんは、「あら、こんなに大きなキャベツがあるなら、今日はホットプレートでお好み焼きよ!」と叫びつつ、その大きなキャベツを家に持ち帰りました。
おじいさんとおばあさんが二人でキャベツを割ると、なんと中から元気なカエルが生まれました。
おじいさんとおばあさんはそのカエルを「キャベツ太郎」と名づけて大事に育て(以下大幅に略)
こういうの書くと、また「不真面目だ」とか言われちゃうよ。
書いちゃったけど。
気を取り直して。
大学祭の
閉会式の記事
でご紹介した
メディア・コンテンツデザイン学科映像計画コース
4年生による企画で、学長賞を受賞した「映像計画プリクランド」の写真が手に入ったので。
ハイビジョンテレビに自分の姿が映し出されて、それをプリクラにしてくれるという企画でした。
特殊映像などで使用する「ブルーバック」を使ってます。
映像計画コースの演習でももちろん使うものですから、日頃の学習の成果を体験版として大学祭で企画してくれました。
子供たちもたくさん来てくれて、とってもいい企画だったと思います。
私は料理賞の件もあって、あらかじめ学長賞を知ってたんだけど、
「映像計画のプリクラのやつ」
といわれて、すぐ「あれなら学長賞ですねぇ〜」って話をしてました。
映像計画の4年生のみなさんおめでとう!
(ちなみに映像計画コースのホームページがもうじきできますので、公開したらお知らせします)
続いてもう1つ。
5月に1年生の学科コース関係なくシャッフルされて行う授業「教養ゼミナール」の紹介で、「エコ・コミュニケーション」に取り組んでいる1年生の田植えの様子を記事にしました。
初体験?
[2007.5.29]
そう。あの田んぼで「教養ゼミナール/エコ・コミュニケーション」の授業をとっていた1年生たちが、先日(もう2週間くらい前だけど)稲刈りをやったんです。
八森地区という山間の集落です。
ちなみに田植えのときの写真は↓
同じ場所から写真を撮ってるけど、周りの風景が今回はもう全然違うよね。
すすきも出てるし秋だねぇ〜。
こんなに四季をはっきりと感じ取れる土地で、あなたもクリエイトしてみませんか?
↑一応入試課っぽいことも書いてみる
地元の農家のみなさんに教わりながら、コンバインじゃなくって鎌で刈ってるのね。
夏のオープンキャンパスでライブトークをしてくれた北海道出身の1年生の女の子がこの授業を受けてるんだけど、入学しての感想について話をふったときに突然、
「この大学、授業で田植えができるんですよ!すごいでしょ!!ねっ!!!」
って高校生や保護者の前で超興奮して話してたのを思い出したよ(笑)
最後に。
明日17日の17時半から、本館エントランスにおいて大学院生産デザイン領域のデザイナーズグループ「Link」によるDesignersblock 07 London出展報告会が開催されます。
Link @ Designersblock 07 London報告会
[東北芸術工科大学]
Linkのホームページは→
http://www.link-design.org/
ぜひ多くの芸工生に見て欲しいです。
美術とデザインの融合、とうたっている割には、そういった機会がまだまだ多いとは言えない
と思う
芸工大ですが、ぜひ芸術学部のみなさんにもこの報告会を見て欲しいと思います。エントランスなので、気軽に見れますし。
2007.10.16:
入試課1
:[
メモ
/
●ぼやきとつぶやき
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
こんにちは、入試課ブログです。
キャベツ太郎でご飯3杯はいける、わけねーよ。
でもいまだにこのお菓子のどこが「キャベツ」なのか、
そしてパッケージに載っている「カエル」と思われるキャラクターと「キャベツ」にどんな因果関係があるのかが不思議で仕方ありません。
色?
ハッッッッッ!
もしかして、あの「カエル」が「キャベツ太郎」なの?
そーか。そーいうことか。
むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。
おばあさんが川で洗濯していると、川上の方からどんぶらこどんぶらこと大きなキャベツが流れてきました。
おばあさんは、「あら、こんなに大きなキャベツがあるなら、今日はホットプレートでお好み焼きよ!」と叫びつつ、その大きなキャベツを家に持ち帰りました。
おじいさんとおばあさんが二人でキャベツを割ると、なんと中から元気なカエルが生まれました。
おじいさんとおばあさんはそのカエルを「キャベツ太郎」と名づけて大事に育て(以下大幅に略)
こういうの書くと、また「不真面目だ」とか言われちゃうよ。
書いちゃったけど。
気を取り直して。
大学祭の閉会式の記事でご紹介したメディア・コンテンツデザイン学科映像計画コース4年生による企画で、学長賞を受賞した「映像計画プリクランド」の写真が手に入ったので。
ハイビジョンテレビに自分の姿が映し出されて、それをプリクラにしてくれるという企画でした。
特殊映像などで使用する「ブルーバック」を使ってます。
映像計画コースの演習でももちろん使うものですから、日頃の学習の成果を体験版として大学祭で企画してくれました。
子供たちもたくさん来てくれて、とってもいい企画だったと思います。
私は料理賞の件もあって、あらかじめ学長賞を知ってたんだけど、
「映像計画のプリクラのやつ」
といわれて、すぐ「あれなら学長賞ですねぇ〜」って話をしてました。
映像計画の4年生のみなさんおめでとう!
(ちなみに映像計画コースのホームページがもうじきできますので、公開したらお知らせします)
続いてもう1つ。
5月に1年生の学科コース関係なくシャッフルされて行う授業「教養ゼミナール」の紹介で、「エコ・コミュニケーション」に取り組んでいる1年生の田植えの様子を記事にしました。
初体験?[2007.5.29]
そう。あの田んぼで「教養ゼミナール/エコ・コミュニケーション」の授業をとっていた1年生たちが、先日(もう2週間くらい前だけど)稲刈りをやったんです。
八森地区という山間の集落です。
ちなみに田植えのときの写真は↓
同じ場所から写真を撮ってるけど、周りの風景が今回はもう全然違うよね。
すすきも出てるし秋だねぇ〜。
こんなに四季をはっきりと感じ取れる土地で、あなたもクリエイトしてみませんか?
↑一応入試課っぽいことも書いてみる
地元の農家のみなさんに教わりながら、コンバインじゃなくって鎌で刈ってるのね。
夏のオープンキャンパスでライブトークをしてくれた北海道出身の1年生の女の子がこの授業を受けてるんだけど、入学しての感想について話をふったときに突然、
「この大学、授業で田植えができるんですよ!すごいでしょ!!ねっ!!!」
って高校生や保護者の前で超興奮して話してたのを思い出したよ(笑)
最後に。
明日17日の17時半から、本館エントランスにおいて大学院生産デザイン領域のデザイナーズグループ「Link」によるDesignersblock 07 London出展報告会が開催されます。
Link @ Designersblock 07 London報告会[東北芸術工科大学]
Linkのホームページは→http://www.link-design.org/
ぜひ多くの芸工生に見て欲しいです。
美術とデザインの融合、とうたっている割には、そういった機会がまだまだ多いとは言えないと思う芸工大ですが、ぜひ芸術学部のみなさんにもこの報告会を見て欲しいと思います。エントランスなので、気軽に見れますし。