東北芸術工科大学:入試課ブログ
オープンキャンパスプレビュー(5/27)
オープンキャンパス当日にみなさんにお渡しする資料が、次々に大学へ届いています。
新しい大学案内が完成です!
表からでも裏からでもどちらからでも読んでいただけます。
で、↑の画像は2冊をつなげたもの。
左に写っているモデルさんは、もちろん本学の学生です。
こちらは新しいパッケージ。
入学試験問題・参考解答集も完成しました。
さて、ここでパンフレットに載っていない当日の企画を御紹介します。
●自分だけのTUAD時間割を作ろう
本学では自分が受けたい授業を登録するためにインターネットを利用します。そんな「授業登録」を体験できます。自分がどんなことに興味を持っているのかがわかるかも。授業の選択方法は、本学スタッフがアドバイスします。また、完成した「時間割表」は、あなたの名前入りでお持ち帰りできます。
保護者の皆様もお気軽にお立ち寄りください。
●学内アートツアー2004春-4つの「わかる」をめぐる旅-
このツアーはキャンパス各所に展示されているアート作品の解説を通して、参加者の皆さんに4つの「わかる」をプレゼントいたします。
1、美術作品の見方がわかる!
本学の学芸員がアートの見方、読み方、楽しみ方、技法など、豊富な知識でご説明します。
2、学生生活がわかる!
優秀な卒業制作作品を通して、本学の学習内容・制作環境を紹介(自慢)します。
3、キャンパスの構造がわかる!
誰も知らない薄暗がりにもこっそりと置かれているアート作品があります。そうした作品を探して歩き回っているうちにあなたはもう芸工大通。入学後、校内 で迷うことはありません。
4、「学芸員=キュレーター」という仕事がわかる!
お洒落なヨコモジ家業?それとも「雑」芸員? 学芸員の実体とはいかなるものか、打ちあけ話を交えて案内人が語ります。
●水上能楽堂、東北文化研究センター、こども芸術大学公開!
水上能舞台「伝統館」
、
東北文化研究センター
(図書館2階)そして今年4月に開学したばかりの
「こども芸術大学」
を公開いたします。施設には本学スタッフが待機しています。希望される方には施設内をご案内しますので、お気軽にお声がけください。
2005.05.27:
入試課1
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
新しい大学案内が完成です!
表からでも裏からでもどちらからでも読んでいただけます。
で、↑の画像は2冊をつなげたもの。
左に写っているモデルさんは、もちろん本学の学生です。
こちらは新しいパッケージ。
入学試験問題・参考解答集も完成しました。
さて、ここでパンフレットに載っていない当日の企画を御紹介します。
●自分だけのTUAD時間割を作ろう
本学では自分が受けたい授業を登録するためにインターネットを利用します。そんな「授業登録」を体験できます。自分がどんなことに興味を持っているのかがわかるかも。授業の選択方法は、本学スタッフがアドバイスします。また、完成した「時間割表」は、あなたの名前入りでお持ち帰りできます。
保護者の皆様もお気軽にお立ち寄りください。
●学内アートツアー2004春-4つの「わかる」をめぐる旅-
このツアーはキャンパス各所に展示されているアート作品の解説を通して、参加者の皆さんに4つの「わかる」をプレゼントいたします。
1、美術作品の見方がわかる!
本学の学芸員がアートの見方、読み方、楽しみ方、技法など、豊富な知識でご説明します。
2、学生生活がわかる!
優秀な卒業制作作品を通して、本学の学習内容・制作環境を紹介(自慢)します。
3、キャンパスの構造がわかる!
誰も知らない薄暗がりにもこっそりと置かれているアート作品があります。そうした作品を探して歩き回っているうちにあなたはもう芸工大通。入学後、校内 で迷うことはありません。
4、「学芸員=キュレーター」という仕事がわかる!
お洒落なヨコモジ家業?それとも「雑」芸員? 学芸員の実体とはいかなるものか、打ちあけ話を交えて案内人が語ります。
●水上能楽堂、東北文化研究センター、こども芸術大学公開!
水上能舞台「伝統館」、東北文化研究センター(図書館2階)そして今年4月に開学したばかりの「こども芸術大学」を公開いたします。施設には本学スタッフが待機しています。希望される方には施設内をご案内しますので、お気軽にお声がけください。