東北芸術工科大学:入試課ブログ
かうる
京都造形さま、
ご紹介あざーす。
こんにちは、入試課ブログです。
そーいえば、8月にも
長岡造形さん
にご紹介いただいていたのだった。
こちらもあざーす。
で、今日のネタは先週プロダクトデザイン学科で実施されていた授業「プロフェッショナルワークショップ」の模様を。
ホントはじっくり取材したかったんだけど、オープンキャンパスの準備でなかなかそうもいかず、上原先生からの呼び出し電話で最後をギリギリ見れた。
で、この「プロフェッショナルワークショップ」とは、企業で活躍されているデザイナーさんをお迎えして、企業におけるデザイン開発の実際を体験するものです。
今日ご紹介するのは、
本田技術研究所
さまとのコラボレーション。
ちなみに、もう1つの「プロフェッショナルワークショップ」では、
東芝
さまをお招きしました(あれ?紹介したっけ??写真は撮った記憶があるんだけど・・・)。
で、今回の「プロフェッショナルワークショップ」での課題は、
「モーターサイクルのカラーグラフィックス」
というわけで、
XRモタード
のカウルのカラーデザイン、というわけです。
ターゲットユーザーを「20代の若者〜はじめて乗るバイク〜」と設定されました。
この記事の写真は、もう最後の最後だったので、ここまでの過程を紹介すると、
1日目:オリエンテーション・スケッチワーク
2日目:スケッチワーク・スケッチプレゼンテーション・モデル製作準備
3日目:塗装・グラフィックライン検討・ロゴデザインなど
4日目:カラーシートの張り込み・ロゴのカットなど
5日目:モデル組み立て・仕上げ・プレゼンテーション・講評
という「長いように見えて、すごく短い5日間(←プロダクト演習室に貼ってあったチラシより)」。
で、3〜4人1グループで取り組みました。そのスケッチが↓
とてもよくできていたよ。
女の子もたくさん参加していました(この授業は希望者による定員制なのです)。
カウルを取り外して・・・
違うカラーのカウルを取り付けたりもしてました。
ちなみに・・・「バールのようなもの」を持って
まぁこんなこともしてます(リクエストに答えてくれてありがとう)。
で、この様子が28日の金曜日だったのですが、せっかくいいものができたのだから、というわけで
29日のオープンキャンパス
で急遽展示&プレゼンテーションをすることに。
急なお願いに協力してくれたプロダクトの学生のみなさん、ありがとうございました。
2007.10.03:
入試課1
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
こんにちは、入試課ブログです。
そーいえば、8月にも長岡造形さんにご紹介いただいていたのだった。
こちらもあざーす。
で、今日のネタは先週プロダクトデザイン学科で実施されていた授業「プロフェッショナルワークショップ」の模様を。
ホントはじっくり取材したかったんだけど、オープンキャンパスの準備でなかなかそうもいかず、上原先生からの呼び出し電話で最後をギリギリ見れた。
で、この「プロフェッショナルワークショップ」とは、企業で活躍されているデザイナーさんをお迎えして、企業におけるデザイン開発の実際を体験するものです。
今日ご紹介するのは、本田技術研究所さまとのコラボレーション。
ちなみに、もう1つの「プロフェッショナルワークショップ」では、東芝さまをお招きしました(あれ?紹介したっけ??写真は撮った記憶があるんだけど・・・)。
で、今回の「プロフェッショナルワークショップ」での課題は、「モーターサイクルのカラーグラフィックス」
というわけで、XRモタードのカウルのカラーデザイン、というわけです。
ターゲットユーザーを「20代の若者〜はじめて乗るバイク〜」と設定されました。
この記事の写真は、もう最後の最後だったので、ここまでの過程を紹介すると、
1日目:オリエンテーション・スケッチワーク
2日目:スケッチワーク・スケッチプレゼンテーション・モデル製作準備
3日目:塗装・グラフィックライン検討・ロゴデザインなど
4日目:カラーシートの張り込み・ロゴのカットなど
5日目:モデル組み立て・仕上げ・プレゼンテーション・講評
という「長いように見えて、すごく短い5日間(←プロダクト演習室に貼ってあったチラシより)」。
で、3〜4人1グループで取り組みました。そのスケッチが↓
とてもよくできていたよ。
女の子もたくさん参加していました(この授業は希望者による定員制なのです)。
カウルを取り外して・・・
違うカラーのカウルを取り付けたりもしてました。
ちなみに・・・「バールのようなもの」を持って
まぁこんなこともしてます(リクエストに答えてくれてありがとう)。
で、この様子が28日の金曜日だったのですが、せっかくいいものができたのだから、というわけで
29日のオープンキャンパスで急遽展示&プレゼンテーションをすることに。
急なお願いに協力してくれたプロダクトの学生のみなさん、ありがとうございました。