東北芸術工科大学:入試課ブログ
がくしょくのうらがわ
火曜日は皆既月食だった
んですよね。
山形は雨が降っていて残念ながら見ることができませんでした。
その夜は月食をあきらめて、黄色っぽいシュワシュワの「なまちゅう」っていう飲み物を秋刀魚の刺身をいただきつつ飲んでました。
たまに「なまだい」という飲み物もあります。
こんにちは、入試課ブログです。
月「食」の話が出たところで、今日は芸工生も知っているようで知らない学食のお話でございます。
資料請求者の方にはすでにお送りしている今年の大学案内パンフレット「ACTION/TUAD」。
108・109ページにも、「学食メニュー人気トップ10」「ボリューム満点ランチメニュー」とともに、学食チーフで山形市内のホテルで30年フレンチを作り続けてきた長田シェフのコメントをご紹介しています。
が、しかし、この学食についてまだまだ知らないことが多いので、思いつきで学食の庄司マネージャーにいろいろと質問をしてきました。
実は、「学食のエコ」について取り組んだ1年生の授業があって、それを参考にしつつ丁寧にお伝えしましょう。
食堂で使う食材は↓の車で、長田シェフが毎日市場まで仕入れに行っているんです。
長田シェフご自身がお休みの日でも、市場への仕入れには行ってくださっているそうなんです(涙)。
また、野菜については6割ほどが山形市周辺のいわゆる「村山地方」のものが占めています。地産地消なわけです。
野菜にしても、魚にしても、もちろん安い食材もあるのですが、安すぎるものにはやはり理由があるということ。
安全な食材を選ぶことを第一にしています。
Q.学食ではわりばしを使用されているわけですが・・・
A.学生さんからも環境への配慮から「使いまわしができるはしの方がいいのでは?」というお話をよくいただきます。ネックは、衛生面と相当数のはしを洗浄するためにはさらなる人手がかかってしまいます。そこで、学食をよくご利用いただいている教職員や学生のみなさんには、
自分用の「myはし」の使用を呼びかけたい
と思っているんです。
Q.日替わりのランチメニューはどのようにして決めていますか?
A.1週間単位で決めています。あらかじめ1週間ごとにメニューをお知らせ手していないのは、当日になって食材がそろわない場合もあるからです。毎日新鮮な食材を仕入れているため、こういうこともあります。
Q.人気メニューは?
A.うどん、そば、ラーメンなどの麺類が多いです。でも、まずはランチ。Aランチ、Bランチ、Cランチ、週替り定食、それぞれ1日40食ずつの限定なのですが、それらが売り切れると麺コーナーに流れます。ランチは限定ということもあって残るということがありません。
つづきは明日。
2007.08.30:
入試課1
:[
メモ
/
●入試課から
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
山形は雨が降っていて残念ながら見ることができませんでした。
その夜は月食をあきらめて、黄色っぽいシュワシュワの「なまちゅう」っていう飲み物を秋刀魚の刺身をいただきつつ飲んでました。
たまに「なまだい」という飲み物もあります。
こんにちは、入試課ブログです。
月「食」の話が出たところで、今日は芸工生も知っているようで知らない学食のお話でございます。
資料請求者の方にはすでにお送りしている今年の大学案内パンフレット「ACTION/TUAD」。
108・109ページにも、「学食メニュー人気トップ10」「ボリューム満点ランチメニュー」とともに、学食チーフで山形市内のホテルで30年フレンチを作り続けてきた長田シェフのコメントをご紹介しています。
が、しかし、この学食についてまだまだ知らないことが多いので、思いつきで学食の庄司マネージャーにいろいろと質問をしてきました。
実は、「学食のエコ」について取り組んだ1年生の授業があって、それを参考にしつつ丁寧にお伝えしましょう。
食堂で使う食材は↓の車で、長田シェフが毎日市場まで仕入れに行っているんです。
長田シェフご自身がお休みの日でも、市場への仕入れには行ってくださっているそうなんです(涙)。
また、野菜については6割ほどが山形市周辺のいわゆる「村山地方」のものが占めています。地産地消なわけです。
野菜にしても、魚にしても、もちろん安い食材もあるのですが、安すぎるものにはやはり理由があるということ。
安全な食材を選ぶことを第一にしています。
Q.学食ではわりばしを使用されているわけですが・・・
A.学生さんからも環境への配慮から「使いまわしができるはしの方がいいのでは?」というお話をよくいただきます。ネックは、衛生面と相当数のはしを洗浄するためにはさらなる人手がかかってしまいます。そこで、学食をよくご利用いただいている教職員や学生のみなさんには、自分用の「myはし」の使用を呼びかけたいと思っているんです。
Q.日替わりのランチメニューはどのようにして決めていますか?
A.1週間単位で決めています。あらかじめ1週間ごとにメニューをお知らせ手していないのは、当日になって食材がそろわない場合もあるからです。毎日新鮮な食材を仕入れているため、こういうこともあります。
Q.人気メニューは?
A.うどん、そば、ラーメンなどの麺類が多いです。でも、まずはランチ。Aランチ、Bランチ、Cランチ、週替り定食、それぞれ1日40食ずつの限定なのですが、それらが売り切れると麺コーナーに流れます。ランチは限定ということもあって残るということがありません。
つづきは明日。