東北芸術工科大学:入試課ブログ
フォークダンスDE成子坂
高校時代、8月最後の週末といえば、
フォークダンス!
フォークダンス!!
フォークダンス!!!
だった、とある男子校出身の入試課ブログです。
そう、うちの母校では8月最後の週末が祭でして、
木曜:仮装行列と前夜祭と称したフォークダンス
金曜:ドキッ!男だらけの体育祭
(ポロリもあるよ)
土曜:講堂での文化祭
日曜:模擬店とかの一般招待日&後夜祭でフォークダンス
いまじゃ、数年前からこれにウォーターボーイズも加わってるらしいですし。
もう、フォークダンスが我々男子校生にとっては何よりのイベントだったのです。
理由は、見ず知らずの女子高(以下自粛)
でも、あれですよ、後夜祭とかの男泣きがまた忘れられなかったりするんだな。
いいなぁ〜若いっていいなぁ〜。
さて、気を取り直しまして。
夏休み中とはいえ、学内では制作や研究をする学生さんももちろん大勢います。
で、建築・環境デザイン学科では、
ワークショップをしてました。
何のワークショップかというと・・・
「培材大」って何?
これは韓国・大田にある「培材大学」の先生と学生さんが建築・環境デザイン学科の学生さんと一緒にワークショップをしているのです。
芸工生2人、培材大生2人の4人で1チームとなり、このブログではおなじみの
ヤマガタ蔵プロジェクト
の「蔵」を題材にして、蔵のまわりや蔵内部に関する提案を考えるというもの。
(もちろん、蔵の見学にも行きました)
さて、芸工生は韓国語を、培材大生は日本語を話せないわけなので、どうやってコミュニケーションをしているのか不思議だったんだけど、
簡単な英語と、学内は無線LANができるのでネットをつなぎっぱなしにして
Yahoo!翻訳
でテキストを打ち込んで翻訳しつつコミュニケーションをとってました。
今日はプレゼンテーションの日。
学生だけでなく、培材大の先生もたくさんいらっしゃっていますので、日本語と韓国語が混在した学内ではめったにお目にかかれないプレゼンでした。
2007.08.24:
入試課1
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
フォークダンス!
フォークダンス!!
フォークダンス!!!
だった、とある男子校出身の入試課ブログです。
そう、うちの母校では8月最後の週末が祭でして、
木曜:仮装行列と前夜祭と称したフォークダンス
金曜:ドキッ!男だらけの体育祭
(ポロリもあるよ)土曜:講堂での文化祭
日曜:模擬店とかの一般招待日&後夜祭でフォークダンス
いまじゃ、数年前からこれにウォーターボーイズも加わってるらしいですし。
もう、フォークダンスが我々男子校生にとっては何よりのイベントだったのです。
理由は、見ず知らずの女子高(以下自粛)
でも、あれですよ、後夜祭とかの男泣きがまた忘れられなかったりするんだな。
いいなぁ〜若いっていいなぁ〜。
さて、気を取り直しまして。
夏休み中とはいえ、学内では制作や研究をする学生さんももちろん大勢います。
で、建築・環境デザイン学科では、
ワークショップをしてました。
何のワークショップかというと・・・
「培材大」って何?
これは韓国・大田にある「培材大学」の先生と学生さんが建築・環境デザイン学科の学生さんと一緒にワークショップをしているのです。
芸工生2人、培材大生2人の4人で1チームとなり、このブログではおなじみのヤマガタ蔵プロジェクトの「蔵」を題材にして、蔵のまわりや蔵内部に関する提案を考えるというもの。
(もちろん、蔵の見学にも行きました)
さて、芸工生は韓国語を、培材大生は日本語を話せないわけなので、どうやってコミュニケーションをしているのか不思議だったんだけど、
簡単な英語と、学内は無線LANができるのでネットをつなぎっぱなしにしてYahoo!翻訳でテキストを打ち込んで翻訳しつつコミュニケーションをとってました。
今日はプレゼンテーションの日。
学生だけでなく、培材大の先生もたくさんいらっしゃっていますので、日本語と韓国語が混在した学内ではめったにお目にかかれないプレゼンでした。