東北芸術工科大学:入試課ブログ
不意にやってきた
♪チャラチャッチャッチャラッチャ〜
♪チャラチャッチャッチャラッチャ〜
♪チャラチャーチャラチャチャッチャラチャラッチャ〜
♪右から、右から何かが来てるぅー
♪僕はそれを左へ受け流すぅ〜
こんにちは、
ムーディ勝山です
入試課ブログです。
昨日HMVで
ART-SCHOOL
のジャケットを見ながらニヤニヤしてた不審者はわたしです。
いやいや、前にもご紹介した↓を思い出したから。
ART-SCHOOLのCDジャケットに採用
この「デュペロ・ハニー」
です。
まぁ考えてみればその他いろいろな分野で在学生も卒業生も活躍をしてくれているわけですが、そのあたりもちょこちょこご紹介していくようにします、年度内に。
さて、今月発売の
AXIS
。
(っていうか、このあいだ六本木行ったときにも立ち寄ってきたんだけどAXISビル楽しいよねぇ)
世界中から選りすぐった
(だってそうAXISに書いてあるんだもん)、最新のブランディング実践事例を紹介するシリーズ企画「ブランディング最新実践事例」に、
未来デザイン学系情報計画コース
が取り組んでいる
「olahonaデザインプロジェクト」
が取り上げられています。
とかく
大学の中で一番ナゾのコースとよくいわれる
情報計画。
実際には様々なプロジェクトをやっていて、昨年はギャツビーやルシードでおなじみの
マンダム
さんと
商品開発プロジェクト
をやったりと、実際に企業さんと手を組んで実践的なプロジェクトをしているのが大きな特長。
でも、「ブランディング」といわれてもなんだかわからない横文字。
「ブランディング」には、いわゆるグラフィックデザイン的なロゴマークやパッケージデザイン、広告はもちろん、ネーミングや販売戦略などトータル的にその商品や企業が伝えたいこと、買う人(消費者)が求めるものをいかに結びつけて、その商品や企業を消費者からいつのまにか(潜在的に)意識してもらえるかというトータルデザインの意味があるのだが、言葉の説明って難しいな・・・
で、難しいことはさておき(大学のブログなのに・・ごにょごにょ・・・)、
3ページにわたって紹介されてます。
ぜひ見てちょ。
この<olahona>は、ネットでも買い求めることができます。
「olahona」で検索されると多くのネットショップで取り扱っていますので、ぜひお買い求めください(でもお酒ですので、20歳以上の方ね)。
さらにいま発売中のAXISにはうちの大学に関するもう一つ大きなネタがあるんだが、それはもうちょっとしてから紹介させていただくとします。
▽今日の記事
子どものデザインが商品に−「お日さまパン」など店頭に並ぶ
[山形新聞]
2007.03.03:
入試課1
:[
メモ
/
●ぼやきとつぶやき
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
♪チャラチャッチャッチャラッチャ〜
♪チャラチャーチャラチャチャッチャラチャラッチャ〜
♪右から、右から何かが来てるぅー
♪僕はそれを左へ受け流すぅ〜
こんにちは、
ムーディ勝山です入試課ブログです。昨日HMVでART-SCHOOLのジャケットを見ながらニヤニヤしてた不審者はわたしです。
いやいや、前にもご紹介した↓を思い出したから。
ART-SCHOOLのCDジャケットに採用
この「デュペロ・ハニー」です。
まぁ考えてみればその他いろいろな分野で在学生も卒業生も活躍をしてくれているわけですが、そのあたりもちょこちょこご紹介していくようにします、年度内に。
さて、今月発売のAXIS。
(っていうか、このあいだ六本木行ったときにも立ち寄ってきたんだけどAXISビル楽しいよねぇ)
世界中から選りすぐった(だってそうAXISに書いてあるんだもん)、最新のブランディング実践事例を紹介するシリーズ企画「ブランディング最新実践事例」に、未来デザイン学系情報計画コースが取り組んでいる「olahonaデザインプロジェクト」が取り上げられています。
とかく大学の中で一番ナゾのコースとよくいわれる情報計画。
実際には様々なプロジェクトをやっていて、昨年はギャツビーやルシードでおなじみのマンダムさんと商品開発プロジェクトをやったりと、実際に企業さんと手を組んで実践的なプロジェクトをしているのが大きな特長。
でも、「ブランディング」といわれてもなんだかわからない横文字。
「ブランディング」には、いわゆるグラフィックデザイン的なロゴマークやパッケージデザイン、広告はもちろん、ネーミングや販売戦略などトータル的にその商品や企業が伝えたいこと、買う人(消費者)が求めるものをいかに結びつけて、その商品や企業を消費者からいつのまにか(潜在的に)意識してもらえるかというトータルデザインの意味があるのだが、言葉の説明って難しいな・・・
で、難しいことはさておき(大学のブログなのに・・ごにょごにょ・・・)、
3ページにわたって紹介されてます。
ぜひ見てちょ。
この<olahona>は、ネットでも買い求めることができます。
「olahona」で検索されると多くのネットショップで取り扱っていますので、ぜひお買い求めください(でもお酒ですので、20歳以上の方ね)。
さらにいま発売中のAXISにはうちの大学に関するもう一つ大きなネタがあるんだが、それはもうちょっとしてから紹介させていただくとします。
▽今日の記事
子どものデザインが商品に−「お日さまパン」など店頭に並ぶ[山形新聞]