東北芸術工科大学:入試課ブログ
美しく、まけ。
大学では
集中講義
の真っ只中。
ん?
そっか・・・
あくまでも高校生や受験生が読んでいるものと思われる入試課ブログ
においては、この「集中講義」についても解説しなきゃわからんよね。
集中講義=3〜4日の間、午前・午後と一気に授業をして単位をとる講義のこと。本学では7月末と1月末に組まれることが多し。「他大学の先生が担当する授業」の場合が多い。「他大学の先生が担当する授業」というのは、毎週の授業の中でも結構あって、その場合の「他大学」というのは山形大や山形県立保健医療大学などの先生が多い。一方集中講義でいう「他大学の先生が担当する授業」となると、いつもは首都圏やら京都などの大学に在籍されていて集中講義期間のみ芸工大に来て授業をされる、という感じ。こういった他大学の先生による集中講義の面白いところは、他の大学のリアルな話(学習環境なんかも含めて・・・)を芸工と比べてしてくれたりすることがあるとこかな。
さて、明日3日までの集中講義が終わり来週になれば、
卒業/修了研究・制作展
に向けた準備になります。
そういえば、明日は節分ですねぇ。
最近はいつのまにやら恵方巻を食すというのが広まっていますが、いやいややっぱり節分といったら豆まきでしょう。
この時期になるとスーパーなどには豆製品がたくさん並びますが、山形市にあるお菓子メーカー
株式会社でん六
さんの製品には、豆まき用(?)の「鬼の面」がついてきます。
(ちなみに本学の卒業生も、宣伝企画や商品パッケージデザイン、パンフレット製作など、でん六さんでがんばっています。よね!?←超私信)
この「鬼の面」、毎年顔が違うんですよ。
でん六さんのサイトでは、歴代の「鬼の面」を見ることができるんです↓
http://www.denroku.co.jp/history/index.htm
この「鬼の面」は赤塚不二夫さんが描かれているとのことなんですが。。。
このへん
とか、
このへん
とか、、、
絶対笑いとろうと思ってませんか?赤塚先生
個人的には1977年がほすぃ(笑)
まぁ笑いをとるというよりも赤塚先生の作品だから見慣れたキャラが鬼の面になってるってこともあるんだるけどそれにしても(笑)
ちなみに、巷で話題のCMは
こちら
。
え〜っと、肝心なお知らせ。
センター利用入試(前期:2科目利用)の受験票はまだ大学より発送していません。発送は来週に入ってからになる見込みです。あらかじめご了承ください。
2007.02.02:
入試課1
:[
メモ
/
●ぼやきとつぶやき
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
ん?
そっか・・・
あくまでも高校生や受験生が読んでいるものと思われる入試課ブログにおいては、この「集中講義」についても解説しなきゃわからんよね。
集中講義=3〜4日の間、午前・午後と一気に授業をして単位をとる講義のこと。本学では7月末と1月末に組まれることが多し。「他大学の先生が担当する授業」の場合が多い。「他大学の先生が担当する授業」というのは、毎週の授業の中でも結構あって、その場合の「他大学」というのは山形大や山形県立保健医療大学などの先生が多い。一方集中講義でいう「他大学の先生が担当する授業」となると、いつもは首都圏やら京都などの大学に在籍されていて集中講義期間のみ芸工大に来て授業をされる、という感じ。こういった他大学の先生による集中講義の面白いところは、他の大学のリアルな話(学習環境なんかも含めて・・・)を芸工と比べてしてくれたりすることがあるとこかな。
さて、明日3日までの集中講義が終わり来週になれば、
卒業/修了研究・制作展に向けた準備になります。
そういえば、明日は節分ですねぇ。
最近はいつのまにやら恵方巻を食すというのが広まっていますが、いやいややっぱり節分といったら豆まきでしょう。
この時期になるとスーパーなどには豆製品がたくさん並びますが、山形市にあるお菓子メーカー株式会社でん六さんの製品には、豆まき用(?)の「鬼の面」がついてきます。
(ちなみに本学の卒業生も、宣伝企画や商品パッケージデザイン、パンフレット製作など、でん六さんでがんばっています。よね!?←超私信)
この「鬼の面」、毎年顔が違うんですよ。
でん六さんのサイトでは、歴代の「鬼の面」を見ることができるんです↓
http://www.denroku.co.jp/history/index.htm
この「鬼の面」は赤塚不二夫さんが描かれているとのことなんですが。。。
このへんとか、このへんとか、、、
絶対笑いとろうと思ってませんか?赤塚先生
個人的には1977年がほすぃ(笑)
まぁ笑いをとるというよりも赤塚先生の作品だから見慣れたキャラが鬼の面になってるってこともあるんだるけどそれにしても(笑)
ちなみに、巷で話題のCMはこちら。
え〜っと、肝心なお知らせ。
センター利用入試(前期:2科目利用)の受験票はまだ大学より発送していません。発送は来週に入ってからになる見込みです。あらかじめご了承ください。