東北芸術工科大学:入試課ブログ
オープンキャンパス1サイトはじめました
5/28(日)に開催する「オープンキャンパス1」のサイトをオープンしました。
オープンキャンパス1
[東北芸術工科大学]
なお、本学へ既に資料請求された方々には
上記内容を記載したパンフレットを後日発送いたします。
また、今後随時新しい企画の追加も予定しています。
新企画については上記ページにてお知らせします。
入試課ブログでもオープンキャンパスに関する情報をお知らせしていきます。
さてさて、どうして「5月28日」なのか。
5〜7月の週末を考えていくと
5月第1土日 地区高校総体
第2土日 3学期制地区高校中間考査期間
第3土日 上に同じ
第4土日
オープンキャンパス!
6月第1土日 県高校総体
第2土日 某大手模試
第3土日 2学期制地区高校中間考査期間
第4土日 3学期制地区高校期末考査期間
7月第1土日 上に同じ
第2土日 某大手模試
入試課でも日程の設定には毎年大変頭を悩ませます。
運動部で県総体に出る、という方にとって、
5/28という日程に参加することは到底難しいということも重々承知しています。
現実的に3学期制(山形に多い)と2学期制(山形の一部と宮城・岩手・福島など)の
両方があるためにどちらの高校生でも参加しやすいように考えた結果が5/28なんです。
オープンキャンパス1の日程は、以前6月第3日曜日に実施していました。
やはり県総体が終わって、翌週の模試が終わってからの第3週がいいだろう、ということで。
しかし、2学期制の高校がどんどん増えてきて、中間考査と見事にバッティング。
高校の先生からは
「はぁ?ちゃんと考えて日程設定してんの?」
くらいの勢いで怒られることもしばしばでした。
それで頭を悩ませた結果が5/28という日なんです。
それでも
「はぁ?総体の1週前なんて、ちゃんと考えて日程設定してんの?」
と言われましたけど。
「6月第3日曜の方がよかったのに・・・」
という方がいることもわかってはいるんですが、何とぞ御理解をいただければと・・・
2006.05.02:
入試課1
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
オープンキャンパス1[東北芸術工科大学]
なお、本学へ既に資料請求された方々には
上記内容を記載したパンフレットを後日発送いたします。
また、今後随時新しい企画の追加も予定しています。
新企画については上記ページにてお知らせします。
入試課ブログでもオープンキャンパスに関する情報をお知らせしていきます。
さてさて、どうして「5月28日」なのか。
5〜7月の週末を考えていくと
5月第1土日 地区高校総体
第2土日 3学期制地区高校中間考査期間
第3土日 上に同じ
第4土日 オープンキャンパス!
6月第1土日 県高校総体
第2土日 某大手模試
第3土日 2学期制地区高校中間考査期間
第4土日 3学期制地区高校期末考査期間
7月第1土日 上に同じ
第2土日 某大手模試
入試課でも日程の設定には毎年大変頭を悩ませます。
運動部で県総体に出る、という方にとって、
5/28という日程に参加することは到底難しいということも重々承知しています。
現実的に3学期制(山形に多い)と2学期制(山形の一部と宮城・岩手・福島など)の
両方があるためにどちらの高校生でも参加しやすいように考えた結果が5/28なんです。
オープンキャンパス1の日程は、以前6月第3日曜日に実施していました。
やはり県総体が終わって、翌週の模試が終わってからの第3週がいいだろう、ということで。
しかし、2学期制の高校がどんどん増えてきて、中間考査と見事にバッティング。
高校の先生からは
「はぁ?ちゃんと考えて日程設定してんの?」
くらいの勢いで怒られることもしばしばでした。
それで頭を悩ませた結果が5/28という日なんです。
それでも
「はぁ?総体の1週前なんて、ちゃんと考えて日程設定してんの?」
と言われましたけど。
「6月第3日曜の方がよかったのに・・・」
という方がいることもわかってはいるんですが、何とぞ御理解をいただければと・・・