●オープンキャンパス
2日間に渡って開催した「オープンキャンパス2」
大学まで足を運んでいただいたみなさん、 御参加本当にありがとうございました! 暑い暑いとこのブログに毎日書いていましたが、 オープンキャンパスの2日間とも昼過ぎから雷&豪雨。 おかげで、1日目にグラウンドで開催していた学生会主催のサッカー大会は雨で中止に。 1日目は、雨が40分ほどであがりましたが、 2日目はその後降ったりやんだりとはっきりしない天気でした。 大学のホームページでは、後日オープンキャンパスの様子を改めて報告させていただきます。 今回のオープンキャンパスへの高校生や受験生の来場者は、 昨年を100人以上上回りました。 北海道から沖縄まで、全国津々浦々からお越しいただきました。 そんな中、今回は本学学生から参加者のみなさんへのメッセージを、 本館入口付近に掲示していたのですがご覧いただけましたか? 出身県や出身高校も書いてあったので、本学の学生が本当に全国各地から集まっていることがよくわかっていただけたのではないでしょうか。 本学の個性あふれる(正直たまに「あふれすぎだろ〜」と思うこともありますが)学生達による直筆のメッセージ。 みなさんの心にもきっと届いたのでは! さてさて、オープンキャンパスに足を運ばれて、 「芸工大に絶対入る!」 と思ってくださった方もいらっしゃるでしょうし、 「自分にはなんかむずかしそーだな(´・ω・`)」 と思った方もいらっしゃるでしょうし、 「とりあえず疲れた」 という方もいたり。 で、オープンキャンパスに参加した人の声で、↓のがよくあるんです。 「入学してから専門的な勉強をしたいと思っていたけど、芸工大は入試を受ける段階で専門分野をしっかり身につけていなければ話にならないと思った。」 う〜ん・・・そうじゃないんですよ。 「美術科」の受験を希望される場合には、そういったことがあるのですが、 こと「デザイン」になるとそうとは言い切れないところがあります。 こんな質問もよくありますねぇ。 「芸工大に入るためには、美術部じゃなきゃだめでしょうか(涙)? 私の学校は美術の授業がないので、美術選択すらできないんです(涙)(涙) 「美術部じゃなきゃダメ」「美術の授業をとっていないとダメ」というのは、 実は高校の先生方がよく使う言葉なんです。 美術以外の先生ですが。 同じ不安を持っている方がいましたら、説明会会場でもいいですし、メールでの質問でも構いません。どしどし本学のアドバイザーに質問してくださいね。 |
はい、本日もお約束のように・・・
あぢぃ 本当になんという暑さでしょう(←ビフォー○フターの読み方でドーゾ) このままならプリクラ撮った後にモードを「海」とかにして、 わざわざ自分を日焼け肌にする必要が全くなくなるよ。 で、心配になったのが小屋づくりワークショップをしている学生達です。 製作期間は今日まで。だいぶ形になってきました。 こちらはペットボトルを壁にしてます。周りには大量のペットボトルが散乱してましたが(汗) 「うちのやつカワイイでしょ〜」って学生に言われたので、撮ってみました。 まだできてないんだからもっとがんばろうよ。 壁=服! フリマみたいで楽しそぉ。 さて、パンフレットには載っていませんでしたが、オープンキャンパスの2日間は水上能舞台「伝統館」も公開します。 メディア・コンテンツデザイン学科ではサインの準備も万端! 各教室入口にもあるのでわかりやすいです。 こちらもパンフに載っていませんが、超注目企画の登場です。 プロダクトデザイン学科の杉原先生が手掛ける「ウォータードーム」がお目見えします。 その名も「PDCafe」 カフェの椅子には授業課題で製作した「ひもいす」が使われます。 会場はデザイン工学研究棟Aです。 この写真はまだお試し段階なので、どんなものかは当日のお楽しみ! 仙台では仙台七夕が開催されていますが、 こんなものも生産棟の笹についてました。 就職は事務局就職支援室までどうぞ。 彼女は・・・ |
あぢぃ.....
暑いのは山形だけじゃないんでしょうが..... 今日も14時で34℃を超えました..... こんな暑い日は、山形限定の飲み物パインサイダーでも飲んで、冷房の効いたところでゆっくりしたいものです..... さて、オープンキャンパスは明後日から。 ここでちょっと参加されるみなさんへ連絡がありま〜す。 ●パンフレットに挟み込まれている「参加カード」を家であらかじめ書いて持参すると、受付をすんなり通れます。 ●また、パンフレットをお持ちでない方は、当日受付にて配付します。 ●保護者の方と一緒に来られる場合は、保護者の方にも「参加カード」を記入 していただきますのであらかじめご了承ください。 ●「参加カード」1枚提出につき、「ランチチケット」1枚と受付にて交換します。 ●美術科洋画コース「前年度入試を体験しよう『油彩画』」「には、油彩道具・デッサン用具を各自持参してください。 さてさて、集中講義まっただ中ですが、 大学内では共通演習の「小屋づくりワークショップ」が開催されています。東京大学や宮城学院女子大学など他大学の学生も一緒に参加中。芸工大生だけでなんと150人! 本館前広場には、製作中の小屋と休憩用テントが並んでいます。 みんな様々な材料を使って、 試行錯誤しながらの挑戦です。 でも、あんまり暑いからって池には入らないでね。 |
前期試験期間も終わり、今日から大学では集中講義がはじまりました。
「集中講義」とは、一定期間に集中して講義を行うもので、今日から6日までの4日間にわたって、合計15コマ開講されます(1コマは80分)。 さて、今日の画像は届いたばかりのTUADオリジナルバッグ! ブログ管理人の独断と偏見により、今回は水色で制作してみました。 かわいいヽ(´ー`)ノ ちなみにこのバッグは、オープンキャンパスからお帰りの際に、 「アンケート」に御協力いただいた方へプレゼントさせていただく予定ですので、 みなさんしっかりアンケートに答えてください(笑)。 |
ついに8月がやってきました。やってきてしまいました。
オープンキャンパス2の開催まであと1週間あまり。 実はパンフレットに載せ切れなかった企画もあるんです。 美術科洋画コースの「ワクワク版画体験」 8/7(日)のみ開催 これは、短時間で銅版画の楽しさを体験できる企画です。 会場は美術棟1階の版画室。 時間もフリーでいつでも参加できますので、 「私はデザインなんだけど」なんてあなたもぜひ御参加ください。 さて、今日の「よくある質問」は、 「オープンキャンパスには制服で行った方がいいですか?」 というもの。 オープンキャンパス1の様子をご覧いただければわかると思いますが、制服の方もいれば私服の方もいます。 この辺は参加されるみなさんにお任せしています。 「上履きは必要ですか?」 上履きは必要ありません。 「仙台駅の無料バスはどこから出ますか?」 これをご覧いただければ、きっとわかっていただけるかと。 |
こちらには「オープンキャンパス1」と「オープンキャンパス2」の違いを書いてますが、
今度は 「オープンキャンパス2」と「オープンキャンパス3(9/17)の違いは? という御質問があったので・・・ 「オープンキャンパス3」については、 普通の「オープンキャンパス」ではなく、 自己推薦入試直前セミナー とお考えください。 なので、「学科説明」やら「体験授業」やらがあるわけではなく、 「実技試験対策講座」などが中心となる予定です。 「芸工大についてちょっとでも知りたい」というあなたは、 ぜひ8/7・8の「オープンキャンパス2」に参加してください。 |
え〜っと・・・パンフ届いてますか??
いや、今日は仙台での美術系大学合同説明会にて、 御来場いただいたみなさんとあれやこれやと話をしていたのですが、 「オープンキャンパスのパンフレット届いた〜?」 と聞いてみたわけですよ。 そしたら笑顔で答えていただきました。 「まだ届いてないです」 「・・・」 う〜ん、まだ届いていない方がたくさんいらっしゃるようで申し訳ありません。 発送は既に完了していますので、間もなくお手元に届くのではないかと(汗) ちなみに、 事前予約が必要な盛岡駅前(7日)、福島駅前(7・8日)からの無料バス。 お席に若干の余裕がございます ので、ぜひ御利用ください。 |
大学では今日から「前期試験」期間に入りました。
大学の授業では、高校までのようにペーパーテストを実施する授業もあれば、 レポートの提出を求める授業もあります。 また、試験期間以外の日に実施する授業もあります。 もちろん専門演習などでは「課題」として作品の提出を求められるわけですが。 さてさて、オープンキャンパス2まであと10日あまり。 既に資料請求をいただいている皆様には、 企画内容の詳しいパンフレットを随時発送作業中です。 遅くなって本当にすみませんm(__)m 今回のオープンキャンパス2では、大学内にとどまらない本学の活動を象徴するように「バスツアー」なるものも運行されます。 オープンキャンパスの2日目(8日) 歴史遺産学科の「やまがたの遺跡めぐり」 と 建築・環境デザイン学科の「『オビハチ』見学バスツアー」 です。 「やまがたの遺跡めぐり」は、山形県内に残る歴史遺産を歴史遺産学科教員の案内でめぐるものです。史跡公園として整備中の山形城や山寺立石寺で、山形の文化に触れることができます。 「『オビハチ』見学ツアー」は、環境デザイン学科学生が中心となってうまれた「蔵プロジェクト」の活動に触れるために、実際にプロジェクトに携わった学生や教員の解説で山形の「蔵」をめぐります。 「建築・環境デザイン学科は自分の希望分野とちょっと違うし・・・」というあなた。 いまや「蔵プロジェクト」は、学科・コースを超えた活動となっています。 ぜひこの機会に参加して芸工大生のパワーを感じてください! (蔵「オビハチ」のレポートはこちら。 |
できました。
やっとできました。。 オープンキャンパス2のパンフレット。。。 「FUJI ROCK FESTIVAL'05の日までにはみなさんの手元に届けなければ!」 などとブログ管理人は何の脈略もつながりもないことを考えていたわけですが。 もう、正直このまま完成しないのではないかと思いましたよ。 でもめでたく完成。 これから発送作業に入りますので、みなさんのお手元にはもう少々のお時間を頂戴できればと。 詳しい学科・コースごとの企画内容はホームページにも掲載しますが、こちらもがんばって製作中です。今週中にはアップ予定ですのでお待ちください。 って、お待ちくださいばかりですね・・・ |
8/7に盛岡駅前から東北芸術工科大学までの無料バスを運行します。
というわけで盛岡駅前での乗り場を紹介します。 盛岡駅の改札口は現在改修作業中で7/25にリニューアルされるとのことですが、バス乗り場までの基本的な行き方は一緒です。 盛岡駅では2階を「フェザン」に向かって歩いてください。 駅の表示ではバス乗り場に向かう通路が「東西自由通路」と表記されています。 「フェザン」の入口近くに こんな看板がありますのでこの矢印の通りに進むと 西口に向かってこんな風に通路が伸びています。 (西口にはマリオスや岩手朝日放送があります) 東西自由通路の出口には乗り場案内があります。 この7番または8番乗り場から発車します。 通路を出て右を向くとこんな風にバス乗り場が並んでいますので、 こちらでお待ちください。 |
遅いよ!
という声も多々あるかと思いますが、 5/29に行われた「オープンキャンパス1」の様子を コチラで報告させていただいています(画像だけですが)。 で、この時期になるとよくある質問。 「オープンキャンパスの1と2ってなにか違うんですかぁ」 これがまた違うんです。 ・体験型企画がパワーアップ ・2日間あるから、時間があればいろいろな学科をゆっくり見ることができる ・学生は前期が終わったばかりなので、様々な授業課題を実際に見ることができて、カリキュラムがよくわかる などなど。 ついでと言ってはなんですが、オープンキャンパス2の2日間には、グラウンドで学生会主催の「サッカー大会」も開催中! 友達同士でチームを作って、そろいのユニフォームを作って、夏の日ざしの中ボールを追う・・・ そんなこんなで、オープンキャンパス1に参加されたみなさんは、2にもぜひ参加してくださいね! |
前回のさくらんぼ画像はあまりおいしくなさそうだったので、もうちょっとおいしそうな画像をと思いまして・・・
さてオープンキャンパス2の案内はがき&チラシが完成しました! 資料請求をいただいているみなさんのお手元にそろそろ届く頃ではと。 今回のはがき&チラシは ちょっと冒険してみました。 なぜ冒険なのかはみなさんのお手元に届いてからのお楽しみということで。 そのオープンキャンパス2。現在詳しい企画を掲載したパンフレットの製作中です。 というか、 ここでも製作中だったわけですが(汗) 製作の終盤ということで・・・ 「○○学科の企画はどんなのがある?」なんて御質問はぜひ当ブログのコメント欄にどうぞ! (いや、正直もう少しコメントとか欲しいな〜と思っている次第です) |
(C) Tohoku University of Art and Design
スカパー!で去年のライジングサンロックフェスの様子を見ながら、
「飛びたい、跳ねたい、舞いたい、叫びたい」
と部屋の中で悶々と思いつつ、去り行く夏を名残惜しむ今日この頃です。
で、
9/17(土)に「オープンキャンパス3〜入試対策セミナー」を開催します。
これは学科説明や実技体験などが中心だったオープンキャンパス(5月、8月)とは内容が異なり、より入試を見据えたスキルアッププログラム(模擬試験、持参作品講評など)が中心です。
現在案内チラシを製作中です。
資料請求者のみなさんには完成次第お送りいたします。
とその前に、
9月に入るとまた全国各地で開かれる「大学合同説明会」に本学も参加いたします。日程はこちら。
みなさんからの本学に対する疑問・質問にアドバイザーがお答えしますので、ぜひ足を運んでください。お待ちしています。