●ぼやきとつぶやき
★入試直前トライアル@山形(12/15)、東京・札幌(12/16) 開催!★
1 DAY TUAD @ Apple Store Sendai Ichibancho A「山形出身の有名人って誰かいるっけ?」 B「あ、あれあれ、あの人、ダニエル・カール」 こんにちは、入試課ブログです。 どっからどー見ても「出身」ではないと思うんだけど。 そりゃ確かにさ、 「な〜んだてはやくてじゅういぢがずもおわりなんだどれは〜。 じゅうにがづさなっどいまからんまいものってゆったらなっぱづげだべねぇ。 ごはんさまいでくてもんまいし、あどはぐぎなにさしてもんまいっだなねぇ〜。 んでもなっぱばおげがらだすのたいへんでよ〜。 さむいしつったいべぇ。 いまからなあさばんあてさむくてなっぱだすのだげでもしゃますさんなねぐなんのっだなはねー まぁだあたかいんだどじょさねんだべげんとよー」 なんて話はするかもしれんけどさ。 よく「募集定員」ってあるじゃないですか、入試で。 うちの大学なんて、1つの学科で収容できる定員自体がそんなに多くないから、 年明けからの一般入試やセンター利用入試でも「募集定員」が 1ケタしかない学科・コースがあるんだけど、 これって受験生の側から見ると 「ありえねぇ ヾノ(`д=;)」 と見えると思うんです。特にセンター利用入試なんて。 んでもさ、実際には例年提示されている「募集定員」よりも 多くの合格者が出るわけですよ、うちの大学に限らずどの私大でも。 なんでか、って受験生ならそりゃ思うよね。 一般入試やセンター利用入試では、 多くの人がいくつかの大学を「併願」するじゃないですか。 んだとさ、3つの大学受けて3つとも受かる人とか、 2つ受かる人とかいるじゃないですか。 入れるのは1つの大学だけなんだから、残りの大学は辞退しますよね。 この「辞退」の見込みを含めて、「合格者数」っていうのは出すもんです。 だから、「募集定員」=「合格者数」っていうわけじゃなかとです。 ただ、 「んじゃあ、センター利用入試でどれくらいの合格者数を出すか教えてくれ!」 といわれても、そりゃできませんし、我々もまだわかりませんけどね。 このことは大抵毎年記事にはしてるんだけど、 改めてお伝えいたしたく今年も記事にさせていただきました。 |
1週間ぶりの更新で。
こんにちは、入試課ブログです。 くりえーたーになろうとしてブログ書くのも含めてやめようとしてたわけではなく、 へんとーせんをやられて寝込んでました。 もういい歳なのに看護婦さんから 「○○く〜ん」と、 まるで 診察室に入ったら「ちょっとくすぐったいだけだからね〜」って 鼻から小型カメラを入れられたりして、 そりゃぁ結構な体験でしたよ。 まぁみなさん、健康管理にはお気をつけください。 先々週の授業の様子になっちゃうけど、 情報デザイン学科のグラフィックデザインと映像の両コースは、 1年生のときと3年生のときに両コース合同の授業というものに取り組みます。 で、 ↑が先々週行われたグラ・映像3年生合同授業のプレゼンテーション。 今回は、2月に本学で行われる卒業制作展に向けて、 情報デザイン学科としての卒展用ポスター&CMの提案がテーマ。 それを各個人ではなく、チームを作っての共同作業で行いました。 両コースがごちゃ混ぜになって6〜7人で1チーム、計10チーム。 プレゼン時間は質疑応答を含めて10分。 で、率直な感想。 もっとしっかりしてくれ。 まぁあの場でも先生方から指摘があったから(↑写真は岩井先生)、 あんまり細かいことは言わないでおこうかと思うところがないわけじゃないけど、 期待をしていっただけにがっかり度倍増、みたいな。 チームでの作業ということでお互いが遠慮してしまってそれぞれのアイデアをちょっとずつ取り入れた感じ、 というのは先生方もコメントされていたし同じように感じたりする。 でもそれ以上に、 せめて「プレゼンテーション」という場をどういう風につくりあげるのか、どう見せるのか、どう伝えるのか、 っていう意識と方法がさ〜っぱり感じられないところが・・・ プレゼンをする学生の顔を見て、 「あ、この学生ならいいもの出してくるかも」 と感じても、出てきたものはいつもの力が全然発揮されていないものだったりというのが多かったなぁ。 これは「大学の授業」だから、 これを通して気づいたことを次に生かしてくれればいいんだけど、 もっともっと強く「言葉を通して人に伝える」ということについて意識するようにしないと・・・ と、思うのです。 まぁこれは昨年プロダクトの2年生のときも、 建築・環境の2年生のときも同じようなこと書いたんだけどさ。 |
自己推薦・編入学・社会人・帰国生の各入試出願締切は今週2日(金)消印有効となっています。
大学入試課窓口へ持参の場合は、5日(月)の17:15まで受け付けます。 ※3日(土)は祝日のため、窓口での願書受付ができませんのであらかじめご了承ください。 願書はまだ届き始めくらいで、年々到着が遅くなっているので出願者数などは締切後にならないと、という感じ。 なお、美術科、情報デザイン学科以外の今年の自己推薦入試科目のうち、 「デッサン」と「小論文」の詳細についてを下記ページに掲載していますので、受験希望の方は必ず確認してください。 新科目「共通科目(デッサン)」「共通科目(小論文)」について こんにちは、入試課ブログです。 ブログの更新に間があくと、やっぱりアクセス数は下がるのね。 あっちこっちに行って大学から離れることが多かったもんですんません。 大学の車についているカーナビが壊れて、車屋さんが修理のためにカーナビ一式を取り外してくれてたことをすっかり忘れてて出発。 先週は山形県内をウロウロしてたんですが、 テレビもねー ラジオもねー ナビ一式が取り外される=AMもFMもCDもMDも何にも聞けない、 ということだと出発してから気づいて、一日中車の中は無音。 で、先週金曜日には東京まで「サミット」に出かけてきました。 わざわざ「スーパーのサミット」に行ったわけではもちろんなく、 長岡造形大学のながぶろさん http://serch.nagaoka-id.ac.jp/nyushi/ 名古屋造形大学のプチ子さん http://www.nzu.ac.jp/blog/koho/ 武蔵野美術大学の手羽さん http://www.musabi.com/ichiro/ による「美大ブログサミット」の会場、ムサビさんの芸祭へ。 雨は降るわ、台風は来るわで、入試課ブログの中の人はまるで銅線のように髪がくるくるしちゃって、毛先が |
キャベツ太郎好き〜。
こんにちは、入試課ブログです。 キャベツ太郎でご飯3杯はいける、わけねーよ。 でもいまだにこのお菓子のどこが「キャベツ」なのか、 そしてパッケージに載っている「カエル」と思われるキャラクターと「キャベツ」にどんな因果関係があるのかが不思議で仕方ありません。 色? ハッッッッッ! もしかして、あの「カエル」が「キャベツ太郎」なの? そーか。そーいうことか。 むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。 おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。 おばあさんが川で洗濯していると、川上の方からどんぶらこどんぶらこと大きなキャベツが流れてきました。 おばあさんは、「あら、こんなに大きなキャベツがあるなら、今日はホットプレートでお好み焼きよ!」と叫びつつ、その大きなキャベツを家に持ち帰りました。 おじいさんとおばあさんが二人でキャベツを割ると、なんと中から元気なカエルが生まれました。 おじいさんとおばあさんはそのカエルを「キャベツ太郎」と名づけて大事に育て(以下大幅に略) こういうの書くと、また「不真面目だ」とか言われちゃうよ。 書いちゃったけど。 気を取り直して。 大学祭の閉会式の記事でご紹介したメディア・コンテンツデザイン学科映像計画コース4年生による企画で、学長賞を受賞した「映像計画プリクランド」の写真が手に入ったので。 ![]() ハイビジョンテレビに自分の姿が映し出されて、それをプリクラにしてくれるという企画でした。 ![]() 特殊映像などで使用する「ブルーバック」を使ってます。 ![]() 映像計画コースの演習でももちろん使うものですから、日頃の学習の成果を体験版として大学祭で企画してくれました。 子供たちもたくさん来てくれて、とってもいい企画だったと思います。 私は料理賞の件もあって、あらかじめ学長賞を知ってたんだけど、 「映像計画のプリクラのやつ」 といわれて、すぐ「あれなら学長賞ですねぇ〜」って話をしてました。 映像計画の4年生のみなさんおめでとう! (ちなみに映像計画コースのホームページがもうじきできますので、公開したらお知らせします) 続いてもう1つ。 5月に1年生の学科コース関係なくシャッフルされて行う授業「教養ゼミナール」の紹介で、「エコ・コミュニケーション」に取り組んでいる1年生の田植えの様子を記事にしました。 初体験?[2007.5.29] そう。あの田んぼで「教養ゼミナール/エコ・コミュニケーション」の授業をとっていた1年生たちが、先日(もう2週間くらい前だけど)稲刈りをやったんです。 八森地区という山間の集落です。 ちなみに田植えのときの写真は↓ ![]() 同じ場所から写真を撮ってるけど、周りの風景が今回はもう全然違うよね。 すすきも出てるし秋だねぇ〜。 こんなに四季をはっきりと感じ取れる土地で、あなたもクリエイトしてみませんか? ↑一応入試課っぽいことも書いてみる 地元の農家のみなさんに教わりながら、コンバインじゃなくって鎌で刈ってるのね。 夏のオープンキャンパスでライブトークをしてくれた北海道出身の1年生の女の子がこの授業を受けてるんだけど、入学しての感想について話をふったときに突然、 「この大学、授業で田植えができるんですよ!すごいでしょ!!ねっ!!!」 って高校生や保護者の前で超興奮して話してたのを思い出したよ(笑) 最後に。 明日17日の17時半から、本館エントランスにおいて大学院生産デザイン領域のデザイナーズグループ「Link」によるDesignersblock 07 London出展報告会が開催されます。 Link @ Designersblock 07 London報告会[東北芸術工科大学] Linkのホームページは→http://www.link-design.org/ ぜひ多くの芸工生に見て欲しいです。 美術とデザインの融合、とうたっている割には、そういった機会がまだまだ多いとは言えないと思う芸工大ですが、ぜひ芸術学部のみなさんにもこの報告会を見て欲しいと思います。エントランスなので、気軽に見れますし。 |
「おしりかじり虫」って歌が流行ってるらしいですねん。
こんにちは、入試課ブログです。 こういう系で流行った歌といえばやっぱり「だんご3兄弟」なんでしょうけど、だんごやさんをやっている元プロボクサーの輪島さんがテレビに出まくっていたのを思い出します。 で、今日10/11の3兄弟といえば亀田(略) 投(もっと略) 今日は息抜き企画。 おっ、いま 「いつだって『息抜き企画』じゃねーかよ!」 と思ったね? ね? 返す言葉もございません。 すっかり涼しさを超えて朝晩は寒くなってきたこともあるので、あの暑い日々を思い出していただけるように今日は夏フェス特集です。 とはいっても、杉原先生のウォータードームが訪れた夏フェスの様子を。 ------------------------------------------ ![]() 茨城県国営ひたちなか公園にて。ロック・イン・ジャパン・フェスティバルに作品搬入のため、炎天下の下、組み立てを行いました。 ![]() 朝から若者がつめかけたグラスステージ。演奏前なら写真を撮ってもOK。Charaやウルフルズが登場します。 ![]() こちらはレイクステージ。パフィーが可愛かった。 エレファントカシマシに胸を打たれました。RADWIMPSが 3日間の大トリをつとめた熱狂のステージです。 ![]() そんなレイクステージ横に、今年はじめて登場したウォータードーム。 JT(日本たばこ)がスポンサーとなって、一服したり、涼をとったりできるスペシャルな喫煙所です。 ![]() 夜になると、みんな携帯を取り出して・・・ ![]() 映像が映ったウォータードームを、記念撮影していました。 ROCK IN JAPAN FES.のサイトより↓ http://www.rock-net.jp/fes/07/quick/0804/5/index.html ![]() さて、こちらは北海道。札幌から1時間、広大な場所で夜通し開催されるのは、ライジングサンロックフェスティバル。 ステージ前には、場所取りの人、人、人。 ![]() メインステージ。 ドラゴンアッシュが杮落としで盛り上げ、井上陽水が安定感のあるステージを繰り広げ、矢沢永吉では地上の誰もがタオルを空高く投げたというそんな場所でございます。 ![]() 夜のオアシス、青く光るウォータードーム。 タバコを吸う人も吸わない人も、ミズノバに集まってきました。 ![]() ライジングサンのロゴRSRが光っています。 ![]() 3日間の展示を終え、4tトラックに作品をたたんで撤収です。ウォータードーム・ツアーは続くよどこまでも。 次はきっとあなたの街へ。 とにかく毎日暑かったです。6月からずっと準備していたので、2週間のツアーが終わってほっとしました。 ウォータードームは、自分が作りたくて作っているアート作品というカテゴリーから、 ・イベントで休憩所として使う公共性 ・スポンサーを納得させらる質と安全設計 ・来場者に喜んでもらうプレゼンテーション を経て、今ではすっかり私の仕事になっています。 水仕事・・・水商売・・・夢を見せるお仕事ということでしょうか。 ----------------------------------------------- というわけで、 ちなみに、入試課ブログの中の人はどちらのフェスとも楽しませていただきました。 スカパーで(涙)。 ROCK IN JAPANの開催日なんて、オープンキャンパスで汗だくになってた頃だし。 お仕事なんだから大変に決まってるんだけど、いいなぁいいなぁ。 明日のネタは、グラフィックの授業風景にしようか、就職話にしようか・・・ |
1週間ぶりです。
オープンキャンパスやらなにやらかにやらで、すっかりエリカってました。 こんにちは、入試課ブログです。 「エリカってた」って何かって? 自分がテンパっている状況=理由は特にないけど不機嫌=エリカ様っぽく不機嫌=エリカる(新語) ちなみに芸工大は長い夏休みを終えて、今日から後期の授業開始です。 学食にも学生が戻ってきました。 夏休み明けの毎年恒例行事は、前期までとは全然違うファッションになってたり、メイクが変わったりする学生が多いことかな・・・ なついあつだったんでしょうなぁ、きっと・・・ 授業が始まったとはいえ、今週末は大学祭です。 はい、入試課ブログはターゲットへ確実に話題をお届けすることのできる格好の宣伝媒体です。 模擬店、各企画などを宣伝したい芸工生のみなさま、コメント欄へドーゾー(画像も可)。 オイラの独断と偏見で掲載するかどーするか決めます。 ちなみに入試課では、本館1階で入試相談とTシャツを売ろうかと画策中。 で、9/29のオープンキャンパスへご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 当日の様子はコチラへドーゾー。 |
台風ですね。
そーですね。 こんにちは、入試課ブログです。 なにも被害がないといいのですが、台風の日に大変なアルバイトNO.1は宅配ピザと宅配すしのデリバリースタッフだよね。 まぁ、悪天候になると在宅率が高くなって注文が多くなる日こそデリバリーの出番なのかもしれませんが、バイトの皆さんがんばってください。 AO型入試についての質問電話をだいぶいただくようになりました、保護者の方から・・・ いろんな意味で、がんばれ受験生。 問い合わせのうちいくつかを。 ■受験票の返送について 大学から受験生の方への受験票送付は来週になる見込みですが、前日の14日までに到着が見込めない地域の受験生には、15日当日集合時に大学スタッフから受験票をお渡しします。その場合は、あらかじめ受験生本人宛に大学入試課より電話連絡をしますので、あらかじめご承知置きください。 (手元に受験票が届いてなくて受験できない、ということはないようにします) ■グラフィックデザインコース「グラフィックデザインに関する選考試験」の持参物について 大学で準備しますので、必要ありません。グラフィックデザインコース受験者の方は、受験票・昼食を忘れずに持参してください。 ■集合時間について コチラに表記している集合時間に本館1階へ集合ください。掲示での指定がない限り、試験室まで大学スタッフが誘導します。 キレイな虹が本館にかかりました。 撮る人が悪くて、手前におもいっきしワイヤーが写り込んでて大変申し訳ない。 自分が撮ったんだけど。 ちなみに事務局の職員さんは、ここ数日で↓な研修を受けてます。 本学も学部生・大学院生・こども芸大を含めて2000人以上の学生さん、さらに教職員も含めれば相当の数の方がいます。 万が一のときのための「心肺蘇生法」と「AED」の講習会です。 芸工生の方は気づいているかもしれませんが、鏡橋を渡って本館に入るとすぐ右手にAEDが設置されています(いまはほとんどの公共機関や学校にはありますね)。 何もないに越したことはないんですけどね。 |
世界陸上における織田さんくらいのテンションがほしい入試課ブログです。
一応、 短距離専門。 なので、今回の世界陸上の4×100Mリレーなんかで、選手がトラックにテーピングを貼っている姿を見て 「あ〜、やるやる(笑)」 なんて妙なところばかり気になってました。 長居スタジアムにも何度か行ったことがあります(サッカーを見にだけど)。 スタンド下のコンコースが国立競技場なんかと比べても広いし、 スタンドも角度があるし全座席に背もたれがついているので結構見やすい。 でも、世界陸上の舞台としてテレビを通して長居スタジアムを見ると、なんか変な感じ。 さて・・・ ネタがないわけだが・・・。 あ、今日3日からAO型入試の出願開始です。 AO型入試は出願書類と一緒に提出しなければならない資料等が必要な学科・コースも結構あるので、締切ギリギリにならないとなかなか願書は届かない感じです。 一昨年、いまの本学の2年生が受験していた時までは、学科・コースによって選考日程が別々で、早いコースだと5・6月からAO型入試を始めていました。 それを昨年から夏休み後の9月開始にして、選考日も全学統一にしました。 以前に比べるとだいぶ遅いスタートではありますが、でも受験生から見たらやっぱ早いよね。 もうすでに 「ドーーーーーーーーーーーーーシヨーーーーーーーーーーーーーーー」 みたいな感じで若干パニくってる受験生の方もいらっしゃるようですが、まぁまぁそんなに焦らないで。 |
最近すっかりはまっているものがあります。
こんにちは、入試課ブログです。 それは、コンビニでたまたま見つけた ![]() ミルメークコーヒー。 超ウマイ。 っていうか、オジサンにはとっても懐かしい。 500mlの紙パックとしてはちょっと値段が高いんだけど、 んでも懐かしくてウマイっす。 パッケージにも「全国の学校給食で大人気」って書いてあるんだけど、 あれって一口飲んでからビン牛乳に粉末を入れないとあふれちゃったりするんだよね〜。 さて、大学は昨日・今日とサーバーメンテナンスを行っていました。 外部から本学ホームページなどをご覧になろうとしてつながらなかったみなさま、申し訳ありませんでした。 学生さんや教職員のメールも見られなかったりしてましたが、事務局内でもネットにさっぱりつながらない。 こりゃ、なかなか結構不便ですよ。 いかに日常の仕事をネットに頼ってるか、ってことね。 さて、週末はこの記事でご紹介したグッドデザインプレゼンテーションを見に行った、 わけではなく・・・ サッカーJ2モンテディオ山形の試合前に 和太鼓チームで本学の川口幾太郎研究室「太悳」が出演したので、こちらへ。 大きな拍手をいただきました。 で、グッドデザインプレゼンテーションは・・・ 手羽さんのサイトをご参照ください。とかって、また他力本願。 うちのブースの写真が手に入ったら、ご紹介します。 |
昨年は散々書いたのですが、高校野球
こんにちは、入試課ブログです。 昨日は決勝戦を見たかったですねぇ。 今日の朝からはなわとか中越さんとか、 しかも中越さんは、その優勝した佐賀北高校の出身という話じゃないですか。 で、話は東北芸術工科大学に戻って。 山形にある大学なわけですが、佐賀北高校出身で本学に入学された方ももちろんいます。(ちなみに芸工は今年で16年目)。 ちなみに、佐賀新聞のページをのぞいたら 仕事を終え、同校OBの○○さんは山形県から駆けつけた。 って、山形市内でお仕事をされている卒業生が思いっきり記事になってましたが。 で、佐賀北高卒業生で現役芸工生の方にもインタビューしてみました。 (優勝した3年生は、2コ下の後輩になるから知ってる選手もいたようで) さすがに昨日の決勝戦は山形のアパートでテレビを見ていたそうです。 「高校時代、野球部はどうだったの?」 と聞いたら、 「野球部よりサッカー部の方が強かった」 ありゃ。 それくらい今回の出来事が「みらくる☆」ってことね。 というわけで、意外に九州出身も多いっす、うちの大学。 AO入試一次選考について、ホームページに掲載しましたので確認しといてくださいな↓ http://www.tuad.ac.jp/learn/admission/information/newpage_20070823_093740/ また、出願書類とともに作品資料等を提出しなければならない方は、去年の↓の記事も参考にしてちょ。 http://opensesame_blog.tuad.jp/note?p=loglid=53131 |
腕を蚊に刺されてかゆいです。
こんにちは、入試課ブログです。 よく刺されます。 この間は足の「裏」を刺されて、 日中靴を履いてるときにかゆくてもかけない。 寝てる間に刺されるっぽい。 もうウナコーワばっかり塗ってます。 オイラの前ではベープも効きません。 ちなみにデーブのつまんない話は聞きたくもありません。 さて、 ■AO入試一次選考日(9/15)についていくつかご連絡 ・当日の集合時間について →現在集約中です。もうしばらくお待ちください。 ・美術科日本画コース、美術科洋画コース受験者の方へ →9/15・16(土・日)の二日間に渡って選考を行います。 ・情報デザイン学科映像コース受験者の方へ →一次選考で大学にお越しいただく必要はありません。 昨日はさんざん画像でご紹介しましたが、 今日は花笠を動画でドーゾ↓(音出るよん♪) http://video.prisms.jp/cgi-bin/video_detail.cgi?file_cd=00000012 はじめに映っている「山車」は本学の和太鼓「太悳」です。 で、55秒くらいまでがこの記事でご紹介した「蔵王暁光」、 それ以降が本学だけのオリジナル「芸工大桜風吹」。 動画を撮影してくださった広報さま、ありがとうございますです。 続いて、情報デザイン学科映像コースに「作品紹介ページ」ができました。 いや、作品紹介ページは前からあったんだけど、新たに動画作品をストリーミングで見ることができるようになってます。 見たい方は↓のページを下の方までスクロールして「動画作品 ストリーミング 」の作品名をクリックしてお試しあれ。 映像コース作品の紹介 |
うはっ、いつの間にか大学オフィシャルのトップウインドウに登場するようになってる(汗)
こんにちは、入試課ブログです。 最近じゃ、芸工生から 「あ、ブログの人!」 などと、まるで 「ハムの人」 のように言われます。 でもそんなの関係ねぇ! そんなの関係ねぇ! ちょっと使ってみたかっただけだ(`・ω・´) 次は「オーシャンパシフィックピース」を使おうと思っている( ´∀`) さて、今日は花笠まつりに出場した東北芸術工科大学チームの画像だらけなので、携帯で見てくださってるかた、見づらくてすんません。 受験生の皆さんは、来年ぜひ出ましょうね〜 明日は動画にしよう。 |
こんにちは、アクセス数もすっかり夏休みの入試課ブログです。
今日から大学事務局も再開です。 芸工生のみなさま、平日は通常通り8:45〜17:15まで事務局窓口が開いてます。 学食も平日のみ11:00〜14:00まで開いてますので、何とぞご利用のほどを。 さて、そんなお盆休みの間もお仕事をしていた入試課ブログさんですが、 秋田でなにをしていたかというと、 ババヘラアイスを食べに行った というわけではなく あきたカジュアルアーツフェスタに行ってたのです。 昨年に続いて2年連続2回目の出場。 みなさん炎天下の中作品制作をされたりしてたのですが、 オイラは冷房の効いた室内でのお仕事なのですっかり肌も白いまま。 透き通るような透明感です。 でもカジュアルアーツフェスタに参加しているみなさんのやる気にホント圧倒されました。 ちなみに夜のカジュアルアーツフェスタで私と一緒にBOOWYとかを絶叫してた参加者のみなさん、お疲れさまでした(笑) ホントはゼロダテにも足を延ばしたかったんですけど行けませんでした。 さてさて、昨年に引き続きプロダクトデザイン学科が、今週24〜26日(金〜日)にかけて東京ビッグサイトで開催されるグッドデザインプレゼンテーション2007に参加します。 あ〜行きたい〜。 26日(日)には、センターステージにトップで登場。 お、タマビさんの前田。 ところで、今年のプレゼンは誰なんでしょ? あ〜見たい〜。 ちなみに昨年の様子 |
はい、みなさんご一緒に。
あぢぃ。 こんにちは、入試課ブログです。 ここ最近の山形の最高気温。 9日 34.6℃ 10日 34.2℃ 11日 34.9℃ 12日 36.7℃ で、オイラがご愛用のウェザーニュースさんによる東北芸術工科大学の天気から、週間予報による予想最高気温。 13日:36℃、14日:35℃、15日:34℃ 16日:33℃、17日〜19日:32℃ モウカンベンシテクダサイ・・・ |
(C) Tohoku University of Art and Design
こんにちは、入試課ブログです。
いやぁ、昨日はすごかったですねぇ。
テレビの前で動けなかったですよ。
もう引き込まれちゃって引き込まれちゃって。
追い込まれても追い込まれてもまだそこ行くか〜ってな感じで。
ああいうドキドキ体験は久々だったなぁ。
小橋健太の復帰戦。
ん?
違うって??
いやいや、もちろん野球なわけですが。
「今日、負ければ、北京行きの1枚の切符は、韓国の手にわたってしまいます!」
ってさ、
この予選を突破できないと北京への道は完全に断たれる!みたいな勢いで実況されてましたけど、
実際にはアジア最終予選の2・3位になれば世界最終予選に進めるんだけどね。
ああいうあおりをされて見てしまうっていうのも、
結局テレビに乗せられてるってことよね〜。
でもしびれたなぁ〜。
今日の学食。
本日の新メニュー「スーラータンメン」
(↑すいません、どうすれば漢字に変換できるかわからないため、カタカナ)
お昼に職員3人でモソモソとその「スーラータンメン」をいただきました。
ん?もしかしてとんこつラーメンなくなった??
さて、山形市と仙台市っていうのは「山形−仙台 高速バス」の利便性が高かったりするので、
「仙山交流圏」といって経済的には山形も「仙台経済圏」に含まれちゃってます。
で、仙台の一番町にある一番町ステア。
ZARAとか、プーマストアとか、VICTORINOXが入っているビルですが、
一番町ステアさんと東北芸術工科大学とのコラボレーションとして、
12/1からエスカレーターの壁面に
クリスマスにちなんだビジュアルを展開するプロジェクトを行っています。
クリスマスにちなんだ「コトバ」を「吹き出し」にして、
エスカレーターを昇っていくと順に様々なコトバに触れていくように配置しなが
ら、
メインビジュアルとして「吹き出し」を組み合わせたクリスマスツリーやリー
スを形作っています。
この時期、一番町ステアを訪れる人たちが「幸せな気持ち」になってもらえるようなしかけです。
企画提案はグラフィックデザインコース坂東ゼミ4年生3名が、
それぞれのプランを一番町ステアさんにプレゼンテーションし、
検討の結果齋藤さんのプランが採用されたものです。
12/25まで展示されていますので、
仙台のみなさんはもちろん、うちの学生さんも含めて仙台に遊びに行くみなさん、
ぜひ一番町ステアさんのエスカレーターをず〜っと昇ってみてね。
1 DAY TUAD @ Apple Store Sendai Ichibanchoとともに
何とぞどーぞよろしく。