●大学祭ライブ
本館の2階をウロウロ。
洋画コースの学生さんによる南瓜カレー 取材中に偶然出くわした耳をつけている 歴史遺産の学生さんが自分で漬けた「ぺそら漬」。 「ぺそら漬」っていうのは、山形・尾花沢の郷土料理なんだけど、尾花沢では「ぺそら漬」、尾花沢の隣の大石田ではなぜか「ぺちょら漬」と呼び名が変わるんです。 基本的にはナスと唐辛子と塩ですが、ナスの色抜きがされてます。 おいしかったっす。 芸工大ですから、もちろん制作物の展示・販売もやってますよ。 工芸の学生さんによる雑貨と器のお店。 こちらは山形市内で実際に雑貨屋さんを開いている学生さんが出張で大学祭にお店を開いています。 キリンが画面に入りきってない。 毎年出展している雑貨屋さん。 アクセ充実。人もいっぱい。 本館4階では 工芸の陶芸と金工の学生さんによるカフェ。 コーヒーの陶器はもちろん学生さんが制作されたもの。 カップの下の部分に砂糖が入るようになっていて出し入れできるんだよん。 それにしてもチーズケーキ、超おいしかったです。いやほんと、まじで。 例の賞を差し上げるかどうか悩みました。 2階に戻ってきました。 いつも学食で自然と集まっているメンバーで開いているカフェ。 ノンアルコールカクテルを作ってくれました。 グラスの周りにいろいろモノが散乱してて申し訳ない。 |
南西の山並みに夕日が沈み始めて、大学祭もクライマックスが近づいてきました。 そうそう、忘れてはいけない「tender circle project」。 本学の大学祭では、飲食店のトレイをすべてフィルム付きのリサイクルトレイで統一しています。 「トレイ」「プラ」「可燃」「PET」「ビン缶」「生ゴミ」の6分別。 表示やゴミ箱も、先輩方がデザインしたものを使っています。 ワークショップの取材に行けなくて申し訳ない。行きたかったです。 17時からは 水上能楽堂でTUADファッションショーの開始! あのポスターとDMかわいかったんだよな〜 撮りそびれた・・・ さぁ、辺りは真っ暗となり肌寒ささえ感じる時間。 本館前の大階段を使っての閉会式が開始です。 学食の廃油を使ったキャンドル400個が照らす中、たくさんの学生さんが集まってくれました。 様々なトラブルが続いた閉会式でしたが(汗)、オープンキャンパスを仕切っている身からすると他人事とは思えない感じでした。 でも乗り切りましたね。 恥ずかしながら、私も例の「料理賞」のプレゼンターとして学食のシェフと一緒に登場させていただきました。 シェフと二人でだいぶ悩んだのですが、 スケートボード部の「牛すじ煮込み」にさせていただきました。 すごい勢いで売れてましたね。 本当に多くの模擬店のみなさんにご協力いただいて、ありがとうございました。 恐縮するくらいサービスしてくれたお店もあって、1つに決めるのはちょっと忍びなかったのですが決めさせていただきました。 学食のシェフとは、 「いくつかピックアップして学食のメニューとして出してもいいよね」と。 そして、企画の最優秀賞となる「学長賞」には、メディア・コンテンツデザイン学科映像計画コースの「映像計画プリクランド」が選ばれました! 子供たちがとても楽しそうに撮影していたのがとっても印象的でした。 というわけで、07年度の大学祭ライブはこれでオシマイ。 もちろんそのほかにもMPやライブや民舞などなど取材したかったのはたくさんあったのですが、時間の関係で取材できなくてすみません。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 そして各企画で頑張った芸工生のみなさん、お疲れさまでした。 芸工生はホントにいい学生ばかりです! ココロからそう思います。 この二日間でその思いをより一層強くしました。 最後に、裏方として頑張った実行委員のみなさん。 本当に本当にお疲れさまでした。 昨日も書いたけど、イベントを準備&仕切る側になると、文句を言われることはあってもほめられることってまずないんだよね。 そんな中とても頑張ってました。 ありがとう。 |
例年雨にたたられる大学祭。
今年はとてもいい天気になりました。 んでですね、入試課ブログの中の人は「料理賞」の審査員としてこっそりと各模擬店でごちになりました(今日は外の模擬店だけ)。 でも審査員は自分だけじゃないので、「まだ来ていない!」という模擬店さんは明日別の審査員が行くことになるんじゃないかと。 ちなみに、この「料理賞」にも豪華賞品が与えられます! いいのか?俺が審査員で。 というわけで、午後1時から大学祭実行委員とともに各模擬店へ。 んじゃいただいた食べ物をここで一気にご紹介(写真があったりなかったり)。 スタートから1店目はタコス ↓ チャーハン ↓ フランクフルト ↓ しらたまだんご ↓ 焼きおにぎり ↓ 焼きとり ↓ とん汁 ↓ おっぱいケーキ ↓ 明石焼 ↓ クレープ ↓ 焼そば ↓ じゃがバター ↓ カレーうどんだけ〜 ↓ ピザ ↓ 焼きとり(さっきと違う店) ↓ ナンまき ↓ チョコバナナクレープ ↓ 肉じゃが ↓ チャーハン ↓ グリーンカレー ハァハァハァ。 これじゃ、うちの大学祭って食べ物しかないみたいに誤解されかねないけど、そんなことありませんよ。 実行委員のみなさんお疲れ様です。 イベントを準備&仕切る側になると、文句を言われることはあってもほめられることってまずないんだよね。 2日間&撤収は、あっという間に過ぎて大変なこともたくさんあるだろうけど、見ている人は見ているので頑張って。 で、大学祭ライブの記事は下に続いていきます。 |
山形・尾花沢市でかやぶき屋根の家を借りて地域の方々と交流しているサークル「木匠塾」では、自分たちで育てた「さつまいも」を販売してます。
こちらはバレー部のいも煮。もちろん山形風。 さて、なにやらエロスな看板ですが・・・ この おっぱいケーキを売っていたグラフィックの2年生有志のお店。 ↓なTバックレターヘッドや オリジナルTバッグも売ってます。Tバッグの中身を確認するの忘れた。 で、同じくグラ2年のお店。 ガチャポン(で通じるよね?これって地域によって言い方が違うからさ)がありーの。 中にはオリジナルデザインの缶バッジが入っているそうで。 |
テニス部は1・2年生と3・4年生が隣どうしで店を出していて、
こちらは3・4年生の店。 ポーズしてる二人はこれとかこれとかこれとかこれで紹介した新入生研修ツアーで入試課ブログの中の人と一緒のバスに乗ってた上級生リーダー。 ちなみにポロシャツも、テニス部のみんながデザイン&プリントしたそうで。 この先には 冷やしパインを売ってます。 続いてはこちらにも写っていたりするプロダクトの3年生のお店の看板。 なんでもないように見えるんだけど、実はこれ レーザーで表面だけ切り取って、合板の中を見せることで文字にしてるんですよ。 こちらは・・・ ちなみに トラにもなります。 こちらはその名も「ウサンクサイミセ」です。 ↑でも大人気らしい。 15万っすから。値段交渉可。 |
本館の1階でもいろいろやってます。
ちなみに、入試相談&TUADTシャツ販売も本館1階。 こちらの学生さんたちは、自分たちでデザインしたTシャツを販売中。 入試相談ブースの隣では、卒業生の方々が作品展示や販売、ワークショップなどを行っています。 バカ売れしていた卒業生による「かき氷」販売。 10月だというのに・・・ しかも「かき氷」を売ると決めたのは昨日だそうです。 写真ではわかりませんが、「かき氷」を売りながら「TUBE」の曲がガンガン流れてます・・・ 大学祭の楽しみは遊びに来た卒業生に会えることだね〜。 たくさんの卒業生に会えてうれしかったっす。 |
(C) Tohoku University of Art and Design
両日ともに晴れたのは何年ぶりかな。
日曜日とあって、本館1階も賑わってます。
予想を大幅に上回る来場者数で、お昼頃にはパンフレットもなくなってしまったそうです。
さて、昨日に引き続き審査のために模擬店をウロウロ。
ごちになったものを全部載せるともうきりがないことが分かってきたので、今日は動いた通りの流れでご紹介します。
昨日から気になっていた↓のお店。
昨日は早々と売り切れになっていたのですが、
2種類の色を選んでのカラーセラピーつきソーダのお店でした。
ちなみにpinkとblueを選んだわたしについてきたのは↓
知ってる人だとかなり笑われるだろうなぁ・・・
こちらは
タッチフット部のクレープ。
こちらもクレープなのは
日本画の3年生。
こちらは昨日売り切れだったスケートボード部の牛すじ煮込み。
ちなみにスケートボード部は毎年恒例のライブペインティングもやってます。
屋外最後は、モンゴルの家「ゲル」
中にはきっと朝青(略)