●今日のTUAD
新入生、少しは慣れましたかな?
こんにちは、入試課ブログです。 新入生のみなさまにご協力いただきました「新入生アンケート」。 現在集計作業をしています。 有効に活用させていただきます。 新入生のみなさん、ご協力ありがとうございました。 自由記述欄に、このブログについてもちょこちょことコメントをいただきまして。 このブログを書いている人は、ほめられて伸びる子ですので、どんどんほめてください。 このままだとちょっとマンネリしてるところもあるので、新しい企画を考え中。 (昨年もそんなこと書いたな、確か。) と、そーいえばこのブログ、いつのまにか3年目に突入してたのね。 なんでこの入試課ブログをはじめたのか、ということに一度も触れていなかったのでちょい触れてみましょうか。 はじめは、ムサビコムに触発された、 というわけでなく(っていうか、ムサビコムの存在を知りませんでした・・・)、 以前「入試情報掲示板」という掲示板形式のQ&Aサイトがホームページ内にありまして。 この「入試情報掲示板」は、私が芸工に、だから入試課に来た2002年にはすでに存在していて、受験生が質問のスレッドを立ててそれに入試課が答える、という形だったのです(いまも他の大学さんでは結構使ってるところありますが)。 ただ、個人的にはどうもしっくりこない。 「入試情報掲示板」には毎日かなりのアクセスがある ↓ 受験生はリアルタイムでの情報を求めているんだろう ↓ ってことは、入試情報や大学の様子がわかる新しいサイトが必要なんじゃ? というわけで、はじめにイメージしたのは、大学院生が大学オフィシャルとして2003年からはじめた「桜田絵日記」。 これを「入試課絵日記」みたいに写真とその日あった出来事をアップしていく、という方法をとればニーズにも応えられるよね、と思ったのです。 というわけで、2003年の早い段階で、「やってみよう」と思ってました。 が、しかし、必要性は感じながらも、なかなかそこまでは手が回らなかった、というのが正直なところかな・・・ くどいから今日はここまでにしとく。 続きは・・・いつになるかわからん。 さて、図書館では 大学が買った本ではなく、寄贈いただいた本の中で重複しているなどの理由により所蔵されない図書を学生のみなさんに無料で提供する「超オススメ!?掘り出し本の市」が、開催されました。 写真は月曜の開始直後なんだけど、多くの学生さんが本をとって自分の腕のなかへ。 ぜひ有効に活用してくださいね。 |
この歳になると、プロポーズ大作戦を見るだけでも涙腺がゆるみます。。。
こんにちは、入試課ブログです。 新入生はもちろんのこと、先輩のみなさんも、 「かっこいい人はいねが〜」 「かわいい人はいねが〜」 と今こそチャンスと目をらんらんとさせて、さがしている日々でしょう。 まるで超神ネイガーのように(隣県ネタ)。 ネイガーのPVはうちの卒業生がつくっていると耳にしたのですがほんとかな? さて、専門の授業は今日から開始というところがほとんど。 でもはじめって、いわゆる「絵にならない」授業が多いから(先生を囲んでこれからの授業の進め方を話し合ったりね)、 今日は画像載せるの無理かなぁ〜と思ってたところに・・・ ビニールを手に持った集団が。。。 建築・環境デザイン学科の1年生。 先週すでに建築・環境の1年生は1泊で研修に行ってるからみんなもう仲良しになってるのね。 で、彼らはどこへいくのかというと。。。 大学裏手の悠創の丘へ。 造形の基礎を学ぶ「建築・環境デザイン演習1」として、手はじめに木の枝先や小石などの自然物を観察し、そのかたちや質感、量感に関した簡単な研究を行います。 まずは材料集めから。 手はカメラに向かってる。。。 ここからスタートし、これらの材料をもとに塔のデザインをして、最後にはみんなの前で発表(プレゼン)までたどりつきます。 |
ちょこちょことこのブログでも紹介してきましたが、
サッカーJ2モンテディオ山形を中心としたチュートリアルの参加者を募集します。 今週19日(木)に活動内容の説明会を開きますので、 興味をお持ちの方は、以下のいずれかの方法で。 ・本館1階ラウンジ(広くて椅子とかあるところ)前にあるチュートリアル掲示板と学食前掲示板に貼ってあるチラシ記載の連絡先(情報計画:平林先生、または4年千葉くん)へ連絡 ・入試課に直接来ていただく ・このブログのコメント欄を使って意思表示 学年、学科は問いません。 極論すればベガサポでも構いません。 お待ちしてます。 |
今日衝撃のニュースは↓
『ドラえもん』ののび太たちがイメチェン! >のび太はカラフルなTシャツ姿、 >ジャイアンは長めの短パン、 >スネ夫はさらにオシャレなスタイルに大変身。 (・_・;? >さらにしずかちゃんはちょっぴりセクシーな女の子らしいファッション (・_・;? (・_・;? なんか・・・ねぇ・・・ こんにちは、入試課ブログです。 山形もやっと桜が咲いたようで。 長かったガイダンス週間も今日で終わり。 最終日は、学生会・サークル紹介。 はじめに201講義室で、各サークルのデモンストレーションが。 毎年いろいろ考えてるよねぇ、先輩のみなさま。 まぁたまにすべってるところもあるけど・・・ 個人的に毎年見逃してないカンフー倶楽部紹介映像↓ で、それが終わると学生会館へ移動してサークルごとのブースでの勧誘スタート。 次々に新入生が学生会館へ入ってくるので、はじめはいいけど段々歩くスペースを探すのが大変になるのだ・・・ ↓はタッチフットボール部 野球部↓ ↓弓道部 バドミントン部↓ ↓バスケ部 って、運動部しか撮ってない。。。 学生会執行部↓ ↓バルーン部(このブログで紹介しましたっけ→これ) 和太鼓部↓ ↓こちらはパフォーマンスとしておこなわれたウタイビト このブログでおなじみのMP↓ さすがにパフォーマンス会場は人がいっぱい。 もちろんその他にもいろいろなサークルが必死の勧誘を見せる1日。 サークルも大学生活で結構な割合を占めるもんだからねぇ。 学科やコースのつながりもそうだけど、卒業してからのサークルつながりって結構あるんだよね。 んじゃ特別企画。 新入生に自分のサークルを紹介したい先輩のみなさま、このブログ使ってみる? ・サークル名 ・紹介テキスト ・連絡先、、、はまずいか。 ・画像も1枚ならいいよ を、コメント欄を使って書き込んでくだされ(手動入力イメージはいれなくても書き込みできるよ←んじゃそんなのつけなきゃいいのに、samidareさん・・・)。 内容を確認出来次第けいさいしまぁす。 どっか先陣切りませんかぁ?学生会あたりとか。 でももうサークル紹介終わっちゃったからニーズないか・・・ ...もっと詳しく |
最近セレブがわたしの恋人です。
朝起きたらすぐセレブのお世話になってます。 もうしばらくお世話になるでしょうねぇ・・・ 鼻セレブ。 こんにちは、入試課ブログです。 今日は↓ 山形県民はご存知のピヨ卵ワイドの中継が大学から。 この「ピヨ卵ワイド」は、宮城でいえば「OH!バンデス」、福島でいえば「ゴジてれシャトル」ね。 7階ギャラリーで開催されている『New face at TUAD 2007』の模様が中継されました。 展示されている先生方の作品紹介にあわせて、 こちらのブログでおなじみの美術館大学構想室宮本学芸員が作品の解説も。 って、テレビ中継の様子ばっかりで肝心の展示の様子が紹介されてないけど。。。 25日(水)まで開催されてます。 お近くの方ぜひご来場ください(日曜日は休館です)。 あわせて、芸術研究棟Aでは日本画コースの二年・四年模写展も開催されています。 明日13日はサークル紹介。 去年の様子はコチラ。 恒例の「ウラバス」も準備されてるようですよん。 |
今日の朝、バッグの中から大きな笹かまが出てきました。
こんにちは、入試課ブログです。 この間、仙台で小腹がすいたから買ったのをすっかり忘れてた。 でも賞味期限までまだあったし、温度が低いところにあったから大丈夫、とおいしくいただきました。 ↑は、今日ここまでの話と全く関係ない、学食2階のカフェスタンドで売っている「パニーニ」(形は笹かまと似てるけど)。 紙袋に「HOT DOG」と書いてあるのは見なかったことに。 写真はハムチーズだけど、中に挟むものはカフェの さて、ガイダンス週間も水曜日を迎えて新入生もお疲れだべね。 いまの時間は1年生が、1年生がよ、就職関連のガイダンスを受けてます。 昔じゃ考えられなかったけどねぇ、このブログでもいろいろ書いてきたので読んでる新入生にはわかっていただけるんじゃないかなぁ(ただ、「就職、就職」ってばかりに目が行くということはあまり好ましいことじゃないと個人的には思うがね)。 4月のこのガイダンス週間は、事務局カウンターも大混雑します。 ↑の写真はまだそうでもないけど。 授業は来週から。 今回の履修登録は大丈夫でしょうか・・・ |
いやぁ・・・新入生このブログに情報を求めすぎ。
午前中のアクセス数の伸びが異常だったんだけど・・・ もうね、入学されましたからね、詳しくやさしくはこのブログに載らないのであきらめてください(笑) 新入生ガイダンスに一緒に参加しようとされる保護者の方がいても最近は驚かなくなってきましたなぁ・・・(遠い目) 今年もそういう方いたし。 「次のガイダンスまで2時間もあくんですけど、何してたらいいですか?」 「学修案内を忘れたのでコピーして欲しいんですけど」 なんて入試課に聞きに来てもらっても・・・。 「学科のキャンプがあるらしいんですが何日ですか?」 なんて質問が入試課の電話に新入生のお母さんからかかってくるし。 「子供さんは今日大学に来てますよね?」 ってたずねると 「えぇ、行ってます」 それならまずは子供さんに聞いてくださいね、としか言えないです。 もう大学生なんだから・・・ と毎年思う4月だよ。 東北芸術工科大で入学式−579人が新たな一歩[山形新聞] |
黄砂でかすんだ町並みを見るたびに、工藤静香を思い出します。
こんにちは、入試課ブログです。 新入生ガイダンスをあさってに控え、学内も慌ただしくなってきました。 この時期は、引越しも終わったけど大学が始まっているわけでもなく、 友達がこちらでできているわけでもなく、ネットにもつながんなくてなにしてたらいいべ、という人が大量発生してる季節ね。 新入生を迎える前だけど、3月に卒業したばかりで新社会人としてがんばっている卒業生の様子をご紹介します。 美術科の彫刻コースを先日卒業された森下さん(左)です。 ![]() 新潟県のトーア株式会社さまでがんばっている様子。 初日から漆の布着せ作業をされているそうです。 卒業して10日くらいしか経たないけど、キリっと社会人の表情をしている気がするのは私だけ? ![]() 卒業生だいじょうぶかぁ〜 凹んでないかぁ〜 卒業生の方、近況報告をコメント欄にてお待ちしています。 (手動入力確認イメージは入れなくても書き込みできるっぽい) |
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、いまチョコクロ食いたい。
こんにちは、入試課ブログです。 お昼に学食へ行ったら、食券機に新しいメニューが! 新学期に向けて加わったのかしらん? 新メニューは7日からかな。 新入生のみなさまにご協力いただきました「新入生アンケート」が、 ぼちぼち担当部署から入試課にまわってきました。 いまのところ4つの学科分を一通り拝見しましたが・・・感想を一言。 ガイダンスの日に英語のプレースメントテストをするより、 漢字テストした方がいいかも。 頼むよ〜 間違いすぎだよ〜 笑うに笑えないよ〜 オイラも人のこと言えるほど漢字は強くないけどさぁ〜 さて、さんざん悩んでいたわけですが、決めました。 2007年度オープンキャンパス開催日程について 1回目は5/27(日)です。 もう2ヶ月ないのですでに動き始めてます。 昨年の学生スタッフには、 なんかアタラシイコトやろうかなぁっては思ってるんだけど・・・ |
すっかり更新が
人って正直なもので、更新がないとアクセス数もやっぱり減るのね。 スプリングセミナーやらなにやらかにやらでなかなか余裕もなく。 (スプリングセミナーの様子はまた後日) そのわりには、先週の木曜日にFM山形に出演して、「高校生の進路と保護者の役割」なんて話をエラソーにしたりしてましたが。 「突然ですが・・・今日で入試課ブログは最終回です!」 なんて書こうとも思ってたんだけどね、昨日。 エイプリルフールとしてはあまりにもありがち過ぎてツマンナイからやめときました。 こんにちは、入試課ブログです。 というわけで、新年度スタート。 今年度も入試課ブログを書けそうです。 なんで今年度「も」かというと大学の事務局職員には「異動」というものがありまして。 これでわたしが教務課に異動してたら、 こんにちは、教務課ブログです。 なんてことにもなりかねないわけだ。 (在学生はある意味見たいだろうな、「教務課ブログ」。いやぁ、「教務」って大変なのよ) さて、新年度というわけでまずは↓をクリック。 ![]() 新年度から東北芸術工科大学に着任される先生方の展覧会案内です。 入学式の日からはじまりますので、ぜひご覧あれ。 で、あいも変わらず「不安なんです・・・」っていうのが多いんで、昨年の入学式写真を載せておくよ。 今年もこんな感じでしょう。 改めて書いておかないと、 「入学する者の保護者なんですが」 って電話が大学に来て また本人じゃなくて保護者かい! って心の中で叫びたくなるので、 3/1の記事で書きましたがご案内。 (2007年度オリエンテーション日程の「1年生」をクリックしておくれ) ・新入生がはじめて大学に来るのは4/7(土)。午前9時から201講義室で新入生ガイダンスです。 ・どうやら誘導が立つようなので、まずは真ん中にかかっている橋を渡って本館へ。 ・フツーの格好で来て。パソコンいらないです。筆記用具忘れずに。 ・入学式は4/8(日)。格好はお任せ。筆記用具くらいで。パソコンいらない。 ・4/9(月)からは所属学科・コースによって、開始時間が異なります(ガイダンススケジュール参照)。キャンパスモバイル説明会があるからパソコンが必要と思われる。まぁ、7日に説明があるはず。 ・「ガイダンス」っていうのは手羽さんのおっしゃる通り ・自己責任なのでそれを誰も咎めはしないのですけど。板書されるわけでもないので、メモをとるなりしておきましょ。 ・さっき説明したばかりのことをまた事務局のカウンターで個別に何十人に繰り返し説明しなきゃいけなくなると、事務局の中の人もせつないのです。 ・4/7・8(土・日)に路線バスを利用される方は、コチラの時刻表を参照ください。 ・大学専用の無料循環バスは4/9(月)から運行です。ルートと時刻はこちら。 |
え〜、くしゃみは出るは、鼻はムズムズするわ。
そして、目がかゆい。 おかげさまで部屋にある「アイボン」が大活躍。 しかも「うるおいアイボン」が大活躍。 違うほうのアイボンはもう活躍できなそうですが。 こんにちは、入試課ブログです。 卒業式の様子はお伝えしましたが、 今日はその後山形市内のホテルで行われた「卒業記念パーティー」の様子。 学長の松本先生から、卒業式当日の朝、山形新聞に真ん中見開き2面にわたって掲載された卒業制作優秀作品について紹介が。 この3月に退職される助手さんのあいさつ後にいきなり胴上げ。 まぁ、あとは↓な感じです。 マイクがまわって卒業生や先生からコメントが。彫刻の前田先生トーク中。 卒業生代表であいさつしてるんだけど、その様子を囲むようにデジカメを持った卒業生が。なんか結婚式みたいになってる。 あ、 最後は学科・コースごとに集合して写真を(3つしかないけど)。 洋画は今月まで務められた助手の青山さんが真ん中ですね。 (4月からは地元福島県の高校の美術の先生になられます!) 日本画は・・・真ん中の一番後ろでグラスを高々と上げているのが松本先生です(笑) 生産デザイン(現:プロダクトデザイン)。ホントに仲がよくてみんな高めあっていた学年でした。 以前にも書いたけど、今年はわたしが芸工に来て入試課にきてはじめて高校生・受験生のころから知っている学生さんが卒業していきました。 「あ〜、あいつは仙台のアエルであった大学説明会で在学生や卒業生の作品を食い入るように見つめてたっけなぁ」 「あの子はオープンキャンパスで学生の作品を食い入るように見てたっけなぁ」 「自己推薦の面接を前にしてあまりにも緊張してたから一声かけたっけなぁ」 「『入学までなにをすればいいですか?』って積極的に自分から電話をしてきてくれたっけなぁ」 なんてね、いろいろなことが思い出されましたよ。 4年て早いねぇ・・・ すでに今週から働き始めている卒業生もいるようで。 自分が大学卒業して就職したころを思い出すねぇ・・・ 東京行って、入社式して、そっから2週間多摩センターの京王プラザホテルに泊まりこんで隣の永山にある研修施設まで通って・・・ 山形弁で自己紹介したらウケすぎて・・・ 冷やしラーメンと冷し中華の違いを1分間プレゼンで説明したっけなぁ。。。 理解してもらえなかったなぁ・・・ ってオレの話はどうでもいい。 芸工から一歩踏み出した卒業生のみなさん、 なにかうまくいかなかったりつまずいたりしたときは、芸工に足を運んでください。 いつでも待ってますね。 |
遅くなりましたが、卒業式の様子。
入学式も卒業式も体育館で開催しています。 各学科の代表者が「学位記」(高校で言えば卒業証書というべきか)を受け取ります。 うちの大学の卒業式は毎年地元マスコミがたくさん来ますので、学長がいるはずの壇上にはマスコミもいっぱい。 あ、卒業生代表の挨拶の写真がない! 今年は歴史遺産学科の秋葉さんが代表でした。 秋葉さん、入学するときも入学式で新入生代表だったなぁ・・・ すごいね、入学式で代表で、卒業式でも代表で(笑) 4年前に秋葉さんを新入生代表に推した私もある意味感慨深い。 入学式の新入生代表の人選は、入試課が推薦するんです。 このブログを見ている新入生にも、まもなく代表をお願いする電話がいくかも。 いや、もう今年は決まってるから安心して。 その後本学和太鼓部による祝奏が。 式が終わると、後輩が外で待ち受けています。 マスコミ各社からのインタビューももちろんあり。 学科やサークルごとに記念撮影です。↓はさきほど登場した和太鼓部。 その後、各学科・コースに分かれて一人ひとりに学位記が授与されます。 工芸コースは水上先生。 環境デザイン学科は山畑先生。 日本画は結局学長の松本先生から。 洋画は木原先生。 本当に卒業おめでとう。 |
昨年実施した新入生アンケートによると、
入試課ブログが「大変参考になった」と答えてくれたのは新入生全体の28%でした。 こんにちは、 受験生の方が欲しいと思う情報というのは昔に比べてもどんどん拡大していて、この間も書いたけどすべてを知り尽くしていないと不安なのかねぇ。 毎年新入生アンケートでは「もっと知りたかった情報は何ですか?」ということで聞いているのですが、以前より要望は確実に増えたもんねぇ。 パンフレットなどの印刷物では埋めきれないところをこのブログで伝えられるようにはしたいなぁと思ってはいるんですけど。 でも新入生アンケートには、わたしたちが気づかない点をあげてくださる方も多いので、これから新入生アンケートを書く方はぜひ率直なご意見をお寄せいただければ。 話は変わって、 昨日はモンテディオ山形のホーム開幕戦。 こういうイベントがあると大抵うちの学生がスタッフとしているのが普通。 昨日はスカパー紹介ブースに多くの見慣れた顔が。 途中すっごい風とすっごい雪に見舞われましたが、コート着ながらがんばってました。 ただスカパーにそんなに誘われてもオレはもう入ってるからいいって・・・ 試合のほうはちょっとまだね、寒くてね。 でも開幕戦恒例の紙吹雪も。 ぶっちゃけホンモノの吹雪と混じってましたが。 来週もホームゲームで札幌戦です。 来週は山形をホームとするVプレミアリーグパイオニアレッドウイングスの試合も山形市でありますです。 で、モンテディオに関しては今シーズンから本学学生が試合の運営ボランティアスタッフとして協力をしています(いまのところ未来デザイン学系情報計画コースの学生です)。 この試合運営スタッフや観客動員増に向けた取り組みを4月から学内で本格化させていきますので、興味をお持ちの新入生がいましたらぜひ参加してくださいな。 学内に掲示しておきますので。 ▽今日の記事 お母さん、命の大切さ伝え 東北芸工大のこども芸術大学[山形新聞] 東北芸工大院生2人の作品展 東京・神田で日本画「光と闇」[山形新聞] |
(C) Tohoku University of Art and Design
山形市内の桜も見ごろを迎えてます。
●霞城公園
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/sakura/camera/kajopark.html
●馬見ヶ崎さくらラインライトアップ
http://blog.mononofu.biz/
こんにちは、入試課ブログです。
ちょっとだけ足を伸ばした美術棟。
洋画の2年生が「発想と表現」の授業に取り組んでました。
ごめん、これしか写真ナイ・・・
変わりまして。
おとといの水曜日に・・・
美術科某コース対情報デザイン某コースで山形市内のフットサルコートでフットサルを(前にも紹介したけど)。
某コース助手さんの引退試合。
え〜ちなみに、某コースには先生が二人出場してます(笑)
某コースの方が勝ったので(って、オレも出てたけど)、違う某コースが泣きの再戦をお願いしてるところ(もちろんネタなので、真面目に受け取らないように)。
でも、某コースの方は真面目に選手補強しないとなぁ・・・
---------------------------------------------------------------------
★求人情報★ 人工芝の上で、アナタの創造性を発揮してみませんか?
●仕事内容−主にボールを蹴ったり、止めたりするお仕事です。
●応募資格−芸工生であり、できれば某コース
※他コースは応相談
※初心者歓迎するも、研修制度なし
●勤務期間−不定。「今日やるっす」などと、突然連絡します。
●給与手当−プライスレス。
あえて言うなら、あなたのチームが勝った場合達成感。
さらに言うなら、泣きの1回をお願いされたときの優越感。
ただし、会場使用料はあなたの財布からご負担いただきます。
●メッセージ−アットホームな雰囲気の中で楽しくお仕事していただけます♪
---------------------------------------------------------------------
ダメ?