●今日のTUAD
各地での説明会に出かける日々でさっぱり大学にいる時間がなく、
車やら電車やら飛行機やらで移動しまくっており(この記事も新幹線「はやて」の中で書いてます)、 これにビデオカメラでも持ち歩いたら完全に「どうでしょう」だな、と思ったり。 こんにちは、入試課ブログです。 先日大阪に行って一番びっくりしたのは、 「どうでしょうクラシック」を放送してたこと。 それ自体はいまやどこでもやってるんだろうけど、その放送時間が 土曜の夜9時 という超ゴールデンタイムで放送されてたこと。 土曜の夜9時といえば、 板東英二がスーパーひとしくんを使うか使うまいか悩んでいる か、 古谷一行と木の実ナナが湯けむり露天風呂なんちゃら事件のナゾをとくのに躍起になっているはず の時間。 あ、相川欽也を忘れてた。 さて、先日、というか5/26(土)に大学で保護者会が開催されました。 「大学なのに保護者会なんてすんのかよ?」と(保護者のみなさまからも)よく言われたりするのですが、 まぁ案外子供と親というのは意思疎通ができるようでできない(自分も含めて)。 その保護者会のアンケート結果が入試課に回ってきました。 「ブログ楽しみにしています!」 え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 確かに学生さんから 「うちの親がブログを毎日見てる」 と言われたことは多々あったりもするのですが、 実際にアンケートにご記入いただいたと知り恐縮するばかりです。 保護者の方が大学の様子を気にかけてくださっている、 学生であるお子様の様子も当たり前のことながら気にかけてくださっているということの証だと思います。 これからも生暖かく見守っていただけましたら幸いです。 が、あんまり期待はしないでください(笑) ってか、こんなブログじゃ 「この大学大丈夫かしら?」 と思われているんじゃないかとドキがムネムネします。 というわけで、今日はおしまい。 ...もっと詳しく |
こんにちは、入試課ブログです。
入試課の仕事で一番楽しいのは、やっぱり芸工大に興味を持ってくれた方といろいろな説明会や高校・予備校におじゃましてお話できるその時間だったりするんだけど、 (入試課ブログらしからぬ、さわやかなスタートで始めてみた) 今日は先日とある説明会に来てくれた高校生からメールをいただきました! 「県総体で優勝したので報告のメールをと思って。インターハイに行けます!」 いやぁ、うれしいっす。 わが事のようにうれしいっす。 結果はウェブで見て知ってたから、「よかったなぁ〜」と思ってた矢先にメールまでいただいたもので。 ほんとにメールありがとう! そして、先週末の総体をもって運動部を引退した方もたくさんいると思います。 運動部で頑張ってきたその積み重ねは、これから一生絶対に減ることはありません。 自分に自信を持って、次のステージに進んで欲しいと思います! (うん、入試課ブログらしからぬさわやかさだ) さて、昨日の記事で取り上げた学食ネタですが、せっかくなので写真撮ってきた。 2階カフェで売っている杏仁豆腐↓ 撮影協力:(なぜか学食にいた)卒業生 ↓こちらが冷しラーメン。チャーシューじゃなくてハムなの。 やっぱり、夏の間冷しラーメンは残すことにしません?マネージャー。。。 |
週末は大阪の高校さんで行われた美大合同説明会へ。
こんにちは、高校生と関ジャニ8の話題で盛り上がって他美大広報の方々から冷たい視線を浴びていた入試課ブログです。 関ジャニ8には詳しくないんだが、盛り上がってはみた。 高校に着いてわたしの顔を見るなり、同じく合同説明会に参加しに来ていたうちの姉妹校である京都造形芸術大学の方から、 「ひろみちお兄さんみたい・・・」 と言われ、 説明会の途中で高校生から 「コブクロのちっちゃい方」 と言われ、 いったい何に似てるの? まぁたぶん一番似てるのはきっと ジャガー横田のダンナ なんだろうということはなんとなくわかる。(前にも書いたけどさ) え〜、今月の学食からのお知らせ〜 (マネージャーすみません、メールそのままコピペしちゃいます) ------------------------------------------------ 6月のおすすめメニューをお知らせいたします。 ●1階学食 激辛チキンレッドカレー 310円 ベジタブルイエローカレー 310円 冷し醤油ラーメンは中旬まで販売 14日〜冷し中華(醤油味)販売 ●2階売店 4日〜22日(土曜は除かせていただきます) パニーニフェア 220円 1日、4種類のパニーニを販売と同時にくじ引き付。(1日80本限定) あたりくじ・・・・クレープアイス はずれくじ・・・ペコちゃんあめ1ヶ ●おすすめデザート 特製杏仁豆腐・・・・・・100円 -------------------------------------------------- 個人的には山形の郷土料理ともいえる冷しラーメンを夏の間ずっとメニューにしてホスイ。。。 ▼今日の記事 やまがた蔵プロジェクト:蔵の中で地元料理を 東北芸術工科大生らがイベント[毎日新聞] 芸工生による蔵プロジェクトブログは↓ http://www.kura-project.com/ ...もっと詳しく |
今日から衣替えなのね。
こんにちは、入試課ブログです。 本館から、彫刻や工芸、プロダクトデザインが使っている新実習棟へ向かう途中に橋があって・・・ 川が流れています。小さい川だけど、傾斜が急だから勢いよく流れてるのだ。 そんな川から声がする〜 「何してんの?」と聞いたら、 「探検♪」と答えてくれる芸工生。 いいよ、あんたらいいよ。最高だよ。グリーンだよ。 で、新実習棟の彫刻アトリエへ。 粘土で立体を作ってました。 石場でも学生さんが制作中。 保田井先生と話しこんでいるのは4年生。 こちらでは石をクレーンで吊り上げて移動させています。 その新実習棟の隣は先ほどの川の上流にあたっていて、 竹やぶになってるんですよ。ちらっとだけ流れが見えるけどわかる? で、本館のほうへ戻ろうとしたら洋画の2年生がスケッチ中。 今週から始まった風景画を川のそばで描いていました。 ▼今日の記事 肘折温泉を“美術館”に 東北芸工大プロジェクト始動[山形新聞] 初めてデッサン特別選抜入試−東北芸工大が08年度募集要項[山形新聞] ↑については、ちょっと文がわかりにくいし、誤解を生むことのないようまた後日詳しく。 |
一昨日は東京日帰り、昨日は八戸日帰りでした。
こんにちは、入試課ブログです。 移動がさすがにがおた。(山形弁で「がおる」=具合が悪くなる) でも、八戸での説明会にうかがったのは久々だったので楽しかった〜。 ちょっと南部弁がうつりそうになりましたけど。 オープンキャンパス10日前くらいのいまが、一番テンパっている時期。 あれこれとやらなければならないことを紙に書き出し、それを今度は順番にやっていくと次々と違う仕事が発生しちゃうという感じ。 来週には、山形市内の高校でその高校の全校生を前にした「進路講話」も担当することになっているので、その準備も含めると、このテンパリは当分続きそう・・・ 現実逃避して この「進路講話」ってやつの場合、普通うちの大学に依頼が多いのは「美術・デザイン系」という指定での依頼がほとんど。 でも、来週のやつはそうではなくて、 「大学・短大・専門学校における学びの違いについて」 という、まぁ一番「進路講話」らしいテーマで話すことになってます。 美術・デザインなんてのじゃなく、ほんとに進学全般の話。 昨年もやってるから、大勢の前で話をすることとかっていうのは大した問題ではないし、昨年実施した後に高校の先生からいただいた生徒さんの感想文を見ても、こちらの意図通りに理解してくれていたので、大体こういう内容でいけるよなぁ、というのはわかってるんです。 が、最大の問題が。。。 「新1年生以外は昨年もオレの話を聞いている」 ということ。 つまり・・・ 昨年とは違う話をしなけりゃならん テーマはおんなじなのに・・・(シクシク) こんな仕事もするんですよ。。。 ▼今日の記事 山形ゆかりの作家5人展〜山形美術館で始まる[山形新聞] 空き蔵に夢吹き込もう 大学生が19日からイベント[河北新報(要無料会員登録)] |
この週末からどうもおなかが痛いのです。
特別変なものを食べたわけではないのに。。。 ジンジャーエールを飲みながら、たくあんを勢いよく食べたくらい。 この組み合わせはたまらん。 こんにちは、入試課ブログです。 今週から入試課の多忙な日々がスタートです。 全国各地に飛び回ります。 明日火曜は東京日帰り。明後日水曜は八戸日帰りです。 さて、先週の木曜日の写真だけど・・・ グラフィックデザインコース3年生の講評会。 以前ご紹介したこの課題です。 ペアになった人も作品の横に立っていただいて、この作品やコピーになった経緯をみんなの前で説明します。大事な大事なプレゼンチャ〜ンス。 もちろん、この作品にいたるまでには様々なアイデアスケッチがあるので、そのスケッチブックを中山先生が見てます。 笑いも出たりして、いい雰囲気の講評会(直前に洋画の1年生が緊張している様子を見てたから余計そう思ったのかも知れんけど)。 グラの3年生はオープンキャンパスと同時開催される「GRAPHIC PRESENTATION」の準備もあるからいまはすごく忙しい中での課題制作ですね。 ▼今日の記事 村山・旧山ノ内地区民と芸工大生交流[山形新聞] |
連休明けになるとなんで1年生ってカップル率が高くなるのかしらね?
お休みの間に気になる人が実家に帰ったりしてメールとかして、 で、連休明けると盛り上がっちゃうのか。 こんにちは、入試課ブログです。 おんちゃんのような歳になると 恋に恋焦がれ恋に泣く人がまぶしく見えるのだよ。。。 ウルトラマンコスモスとか・・・・ 今日は洋画コースの講評会へ。 1年生が入学後から取り組んでいた「裸婦油彩」の講評会。 まぁ大学での講評会は始めてだから、みんなドキドキ。 山田先生↓ 木原先生↓ 時間の都合でちょっとしか見ることができなかったけど、みんなノートを片手に緊張感のある講評会でしたね。 (2年生以上の先輩も興味ありげにアトリエに来てのぞいてたね) 入試課的には入学する前から知っている学生さんも多いから、 「へぇ〜、よく描けるようになってるなぁ〜」 なんて感心させられることもしばしばですよ。 もちろん逆もあるがね。 ★プロダクトの1年生へ〜 フレッシュマンキャンプの様子の写メぼしゅーするので、気が向いたら tuadblog(あっと)gmail.com に送っておくれ。 |
今日の山形の最高気温は29.5度。
今年はラニーニャだかてじな〜にゃだかで暑い夏らしいし。 こんにちは、入試課ブログです。 プロダクトデザイン学科の2年生。 CAD演習の真っ只中(使っているソフトはVectorWorks)。 CADは、工業高校出身者だったりするとすでに高校で習得している人もいるんですよね。 なので、学年が半々に分かれていてCAD演習じゃない学生は素材・造形に取り組んでいるみたい。 続いて建築・環境デザイン学科の志村先生の研究室。 学生さんが山形放送の取材を受けてます。 ネタは↓ 山形市内にある歴史的建造物のトレーディングカードを作ったよ、というお話。 YBC社説放送で取り上げられるそうです。 |
今井翼に48%、小池徹平に42%似てた〜
(使う場合は利用規約をよく読んで自己責任でお願いします) これは似ている有名人3人が出るんだけど、もう1人は・・・ ほしのあきだった。 こんにちは、 また明日から4連休ということになりますが、この連休中も本学の学生はアクティブに動いています。 ○明日3日のサッカーJ2リーグモンテディオ山形ホームゲームにおいて、本学学生が「フェイスペイントサービス」を行います。 http://www.montedio.or.jp/news/news_070427_2.htm ○文部科学省平成19年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP) 「芸術とデザインによる廃校活用と地域教育」ノアの方舟展 Art in School http://www.tuad.ac.jp/galleryevents/headline/newpage_20070430_053339/ 5/6には、工芸コース安部先生による出張講義も開催されます。 車でしか行けないのが難点ではありますが・・・ さて、文化財保存修復研究センターの裏からカンカンという音が・・・ 美術史・文化財保存修復学科の2年生が石彫をやってます。 立体修復の基礎ということで石を彫って円柱にすることを体験してるんですが・・・ 彫刻専門のコースではないので、まずはやってみて体力的にどこまで持つかってとこですかね(汗) 美術棟の2階では洋画の3年生が静物油彩を黙々とやってました。 で、美術棟の1階に行くとアトリエの奥からなにやら妖しげな茶色が見える。。。 アトリエに土を敷いて、この土に上がりつつ作品を鑑賞して、という意味らしい。。。 |
こんにちは、入試課ブログです。 研修ツアーについてはまた後日。 ゴールデンウイーク、略して「金週」ではありますが、大学はカレンダー通り通常営業です。 この連休を利用して実家に帰る学生もいるでしょう。 でも自分の学生時代を振り返ると、 世の中の休日=バイトの稼ぎ時 っていう意識でしたなぁ。 映画館でバイトしてました。シネコン、というやつです。 いまもそうですが、ゴールデンウイークには「名探偵コナン」という超強力作品があります。 一番記憶に残っているのは前年の年末から封切られたのに、ゴールデンウイークになっても満席が続いた「タイタニック」と「コナン」がかぶった年のGW。 朝一番から殺到する家族連れ、フロアから延々とできる行列(当時はまだ指定席とかネットで予約なんてなかった)、コーラのS10個をドミノ倒しにしてしまったお母さん、泣き叫ぶお子様、撒き散らされるポップコーン・・・ 結局一番大きいスクリーンを「タイタニック」、 二番目と四番目に大きいスクリーンを「コナン」に割り当ててたような。 1フロアのシネコンはプロジェクション(映写室)が1つなので、フィルムを映写機から映写機へと部屋の中で伝わせれば違うスクリーンでのほぼ同時上映ということができるのです。 ちなみに山形県は人口比に対する映画館スクリーン数が全国6位だっけかな?? はい、また話が大きくそれました。 先週のプロダクトデザイン学科2年生。 マーカースケッチに取り組んでいます。 3・4年生や大学院生からも指導を受けながら、グラデーションをやってみたり。 5/27のオープンキャンパスでもプロダクトデザイン学科ではマーカースケッチ体験をする予定です。 |
うまい棒なら、サラダ味。
カロリーメイトなら、フルーツ味だべ。 こんにちは、入試課ブログです。 2週目ともなると新入生も落ち着いてきましたかね。 まだ新歓も続いているようで。 ぜひぜひ新歓を通して、 今日も引き続きグラフィックデザインコースの様子を。火曜日の写真だけど。 2年生の課題講評会。 課題は「鮮」というイメージによるコラージュ。 みんな手にノートを持って、メモをしながら参加してます。 左が近藤先生、右が坂東先生。 で、中山先生。 グラフィックは1学年35名前後です。 |
お気に入りだった「1本満足バー シリアルホワイト」の発売が期間限定らしく、楽天市場でオトナ買いしました。
こんにちは、入試課ブログです。 届くのをいまかいまかと待っています。 だってうまいんだもん。 今日は情報棟へ。 廊下でグラフィックデザインの中山先生に遭遇。 というわけで、グラフ3年生の演習室にちょっとお邪魔して。 みんな黙々とやってます。 ぽこぽこ席が空いてるけど、図書館に資料を探しに行っている学生さんの席みたい。 この授業は「イラストレーション2」 二人一組になってお互いに相手にインタビューをして、相手の情報を収集します。 そのメモ↓ 収集した情報を基に、同サイズ3面のビジュアルを制作。 1.対象者を単色べた塗りで表現 2.自由な表現によるポートレート制作 3.対象者を表す言葉による表現(日本語によるコピー) というわけで、グラフの3年生は5月中旬までこの課題に取り組みます。 ...もっと詳しく |
まずは↓
最年少当選は25歳女性、最年長は85歳男性…統一地方選[読売新聞] ’07統一選:大蔵村長に加藤氏、新市町村議も続々決まる[毎日新聞] 山形市議に25歳女性が当選[日本経済新聞] そっか、全国最年少になるのか。。。 こんにちは、入試課ブログです。 週末は大阪で開催された美術系大学の合同説明会へ。 山形空港から大阪便も飛んでるんだけど、会場設営の都合上早い便のある仙台空港から出発。 途中山形市内のサクラ↓ 仙台空港までは車で1時間ほどで着きます。 仙台空港アクセス鉄道もできましたが、山形-仙台空港間には高速バスも走っているので、遠方から来られる場合はこちらが便利かも。 高速バス/山形〜仙台空港[山交バス] ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました♪ え〜、芸工大が参加する、いわゆる「進学説明会」には2パターンがあります。 2007年度入試説明会会場一覧 1.今回の大阪のような「美術系大学合同説明会」 2.ホテルなどで行われる「進学説明会」 「1」の場合は、作品の展示などが行えるようにそれぞれの大学が「コの字型」にブースを構え、自由に作品を見てもらったり、ゆっくり話を聞きたい場合は席について話をしたり。 一方「2」の場合は、基本的に各大学に机1台、椅子数脚なので、個別相談。 (写真さがしたけどないっけ・・・) なので、これのうち、 A:右端に「◎」がついている会場は、「1」の美術系大学説明会。 B:「◎」は着いてるけどその横に「別室」と書いてある場合は、説明会の形式は「2」なんだけど、大学として別室をとって入試参考解答の展示もしますよ、という意味。 C:右端に何もついてない場合は、フツーに個別相談のみの「2」のパターンによる進学説明会、というか進学相談会。 ということになります。 なので、「どーしても入試の作品が見たい!」方が、「C」の説明会に来ていただいた場合、個別の相談にはいくらでも、あなたが納得するまで、日が暮れてでも対応させていただきますが、作品を実際に目にしていただくことはちょっと難しい、という感じです。 なにか、不安なことや質問したいことがあったら、説明会の会場に足を運んでくださいね。スタッフがとことんおつきあいします♪ な〜んてキレイにまとめてもつまんないから、もうちょっと書いてみるか。 (でも、太字で書いたことはホントなので、来てね) ○高校生時代 ・実は一度も「進学相談会」と言われるものには行かなかった。 ・クラス担任だった体育の先生(レスリング部顧問)が、当日の朝に紹介してたような。 ・友達は放課後行ったらしく、駅で合流したら「いいっけよ(山形で『よかった』という意味)」と言う。(当時携帯なんてございません。あってポケベル) ・その理由はスポンサーの製品であるカロ●ーメイトをもらえたからであって、大学のブースには行かずに資料だけもらってきたらしい。 ・「タダでカロリー●イトもらった〜」ということ=「いいっけよ」という意味らしい。 ○大学生時代 ・大学2年でついに「進学相談会デビュー」 ・でもアルバイトとして(いわゆる「単発」)、会場設営やら受付やら。 ・仕事の内容の割には破格と言っていいようなバイト代。 ・設営撤収時はラフな格好で、相談会の間はスーツ着用。 ・「進学相談会ってこんな感じなんだぁ〜」というくらいかな。 ・あとはグダグダしてたら主催者の ○いま仕事として ・みんなに会えるのが楽しみで仕方ありません♪ ・でも上で書いたようにほとんどの会場では会の全体運営として学生アルバイトを使ってます(各大学のブースは大学のスタッフがもちろん対応します)。 ・すると、山形会場の時には、大抵ウチの学生がいる。 ・以前とある先生に山形会場を担当いただいたときに、バイトとしている学生を発見! ・「あれ?今日いまの時間の授業必修なのになんでここでバイトしてるんだ????」 ・というようなこともありますので気をつけましょう(笑) |
(C) Tohoku University of Art and Design
こんにちは、入試課ブログです。
なちゅだね。
今日は山形市から車で2時間ほどの酒田市内にある高校での、2年生を対象とした進路説明会なのか、質疑応答会なのか。
今日の新たな発見は
「高校2年生でもこのブログ見てるのね」
ってことか。
さて、
なんかね、
この週末に使っているブログシステムさんがアップグレードしたらしいんだが、
なんか使い勝手が悪くなったのかこちらの理解が悪いのか、
アップグレードというよりも、
グレートサスケ
か
グレート義太夫か
みたいなもんで、
大してよくなっとらん。
(それよりも二人とも「グレード」じゃなくて「グレート」だけどね)
画像が上げられないんだなぁ・・・
困ったなぁ・・・
とりあえず
楽して稼いだ2つのネタはあるのに。もう1年以上前から考えてるんだけど、やっぱりこのブログシステム使うのやめて違うブログシステム使おっかなぁ・・・
RSSもかからないしね。それが好都合だってこともあるんだが。
あ、あと先週の木曜日?に事務局のカウンターまで来てくれた日本画・洋画の3年生さん、すいません、やっぱり間に合いませんでした。
大学に帰ってきたら、もう金曜日で作品展示終わってたんだもん。
ほんと失礼しました。
またいつでもどーぞ。
▼今日の記事
東北の農漁村なぜ疲弊? 変遷の過程検証へ 東北芸工大[河北新報(要無料会員登録)]