東北芸術工科大学:入試課ブログ

●今日のTUAD
そういえば、先週髪を切りました。

こんにちは、入試課ブログです。

私の髪は、油断をするともっさりと伸びてきます。

で、結果的に「京様」な感じになってしまうとです。

「京様」って誰かって?

このお方ですよ。


さて、先日から大学本館1階のエントランスホールと大学裏の悠創館で、彫刻コースの展示が行われています。

大学本館にはとにかく目立つものが・・・

そう、それは・・・

「麒麟です」


じゃなくて、


キリンです。

他にも柱のカゲには、

女の子がいたりします。

彫刻コースでは、オープンキャンパスのときにも作品展示をやるので、逢える?鴨。
(今日もオープンキャンパス特設サイトには新しい企画「不可視の世界〜学生ギャラリートーク」を追加しました。まだ他の企画も追加掲載の予定があります)

夕方は夕焼けがキレイでしたよん。

なんかさっぱり暑くなくて拍子抜けする夏ですが、梅雨明けと同時にきっと山形特有のむちゃくちゃ暑い夏が来るんだろうなぁ。


▼今日の記事
29日に大森山を空撮−プロジェクトの参加募る[山形新聞]
...もっと詳しく
16日月曜日に大宮駅前をウロウロしてたら、人だかりを発見。

エコバッグでも売ってるのかしら?

と思ったら、某選挙に立候補しているエクアドルのバナナ売り商人○山弁護士でした。

こんにちは、入試課ブログです。

女子高生に囲まれて、がんがん写メを撮ってるし。

まぁねぇ、有名人ですからねぇ。

オイラも人を分け入って携帯片手に写メを必死で撮ったわけだが。

でもいま話題になりたいんなら、顔にバンソウコウ貼ればいい


前期末になって、学内でもいろいろなことがありすぎるのですが、
今日は本学のデザイン哲学研究所が開催したデザインカフェがありました。


今回が4回目。
話題提供者は、

建築・環境デザイン学科の竹内先生です。

ゆったりとお茶しつつ、授業とはまた違った雰囲気で、先生や友達とデザインについて考えることのできるいい機会です。


ちなみに、デザイン哲学研究所では「デザインの知」という書籍も発行しています。




▼今日の記事
仙山線の「宝」探そう 沿線情報広く求める 山形のNPO河北新報(要会員登録)]

大森山の文化財空撮調査 東北芸術工科大29日、バルーン浮かべ[読売新聞]
※明日20日になるとリンク先の記事が変わっているかも・・・


▼オープンキャンパス特設サイト
  http://gs.tuad.ac.jp/oc2007/index.php
ちょこちょこと修正したり、新しい情報を随時追加してますので、時々チェックしといてください。
↓な企画とか付け加えてます。
共通科目「デッサン」 合同合評会(自由参加)
ありえない量の課題とレポートに追われている中、
入試課ブログをご覧いただいている芸工生のみなさんこんにちは。

おそらく1年生はそろそろ「どれを切ろうか・・・」と考える時期だろうな。

散々偉そうに書いておいて、行けませんでした・・・「I'm here」

今日は、大阪梅田での美大合同説明会へ。
(まだ山形には戻ってないっす)

当日の朝に仙台空港から大阪へ入ろうと思っていたけど、
台風さんがどうなることやらさっぱりわからなかったので、
昨日14日のうちに山形→大阪まで新幹線で6時間移動しました。
(そういやぁ今日は塩釜の花火だなぁ・・・やっぱ中止ですかね?)

で、今日の感想。

自分は今年初めて、この業者さんによる美大合同に出たんだけど、
なんか作品を展示する大学が圧倒的に少なくなったと感じるのは気のせい?

どうなんだろう?

もちろん「話を聞きに」とか「自分の作品を講評して欲しくて」来ている参加者の方も多いとは思うので、ブースがあって大学のスタッフがいればそれでいいような気もしなくはないんだけど、
なんだか物足りない気がするんだけどなぁ・・・

東と西の違いなのかな???

あれなら、机と椅子だけでパーテションがなくてもいい気がするなぁ。。。

と、好き勝手を書いたところで、「g*g」の夏号ができました。
クリックしてちょ↓


▼今日の記事

黒い聖母マリア像−山形で謎と魅力に迫るシンポ[山形新聞]
オープンキャンパスのチラシが大学に納品になりました。

こんにちは、入試課ブログです。

資料請求者のみなさまには発送を開始しましたので、少々お待ちください。

届くのは来週になっちゃう方もいるかも。

詳しい企画内容を掲載したサイトも立ち上げます。



工芸コース1年生の乾漆の授業の様子を。
(写っている教室は、「漆芸の工房」ではなくて、1年生が使用している教室です)

工芸コースは、陶芸・金工・漆芸・テキスタイルの4専攻からなります。

1年生のときは、この4素材全てを一通り勉強して、2年生にあがるときに自分の専攻を決めるのです。

で、今回は「漆芸」に取り組んでいるのです。



粘土で立体を作り、上からラップをまきます。

このラップは「サランラップ」じゃないとダメらしいよ。

接着剤として漆を塗って、


その上から麻布を貼り、上から漆を塗ります。


乾かして、最後にラップと粘土を外します。

ラップは、粘土がきれいにとれるようにまいているのね。
こんにちは、入試課ブログです。

最近すっかり恒例となった、

学生食堂の笹のはさ〜らさら。

こども芸術大学のお母さんによるプロデュース。
上の笹の写真は月曜日のものだったんだけど昨日金曜日になったら、

すげ〜増えてる(笑)

さぁ、それでは芸工生の願い事をのぞいていきますか(写真がだいぶボケてます)。


口内炎マニアのおいらも同意見。


この時期そうよね、やっぱり。


ホントそう思う・・・


50円安くなると、ライス30円!?


上の方って、芸工生なら意味わかるなぁ。でも上の方は上の方でマックシュバリューがなくなっちったから・・・

さぁ、ここからが本番。

そうだ、夏といえば恋だ!


恋をしたら、そう思わずにはいられない!!

そして、

3学期制の高校生だと、期末テストが終わったくらいですかね。
3年生にとっては特に重要なテストですよね。
お疲れさまでした。

芸工生は、これから前期末ですね。
セーブオンとセブンのコピー機が大活躍の季節ですね。
レポートと、課題と、試験と大変。
1年生には初体験。
頑張ってください(`・ω・´)


こんにちは、入試課ブログです。

今日は、プロダクトデザイン学科の2年生の授業「素材・造形」の様子。

左が降旗先生。

シナ合板を使って、木製家具のデザインと製作に取り組んでいます。

木工道具の仕立て、使い方と、工作機械の操作法を習得するのが一つ。

そして、木の特性と加工法の関係について理解することがもう一つの目的。

真ん中の学生さんは、合わせた板を平らにする作業をしています。

前期末が近づいてきて、大学の色々なところで色々な作品を見られるのが楽しみです。


▼今日の記事
会話弾むバス待合所 東北芸工大がデザインコンペ[河北新報(要会員登録)]

取材ノートから:大学と地域 /山形[毎日新聞]
自分のデスクを離れて、ちょいと広いテーブルでオープンキャンパスについて考えていました。

そこへ、同じ入試課のスタッフさんが私のところへ。

私の近くに来るなり一言。


「いかくさい」


こんにちは、入試課ブログです。

もし自分が「いかくさい」と言われたら、まぁ結構凹むんじゃないかと思うんだけど。

だって「いかくさい」だよ。

人生生きてる中で、

「アンタ、いかくさいね」

なんていわれることはまずないんじゃないかい。

んでも、今日わたしが「いかくさかった」理由は↓

イカクッキーを食べていたせい。

八戸に住んでいる卒業生さんが、事務局に八戸土産として持ってきてくださったものなんです。(卒業生さん、ありがとうございます!)

それでぇ、オープンキャンパスの企画を考えるのに煮詰まっていたこともありぃ、おすそわけとしていただいた「イカクッキー」に手を出してたんですよぉ。

そしたら、これがほんとに「イカ」の味と香りがするクッキーだったというわけ。

なので、「いかくさい」と言われてもしょうがない(←今年の流行語になりそ・・・)。

で、「イカクッキー」を食べた感想?

えぇ、ある意味「珍味」なことは保証するわ。

さて、そんな「イカ」の話の流れで、

▼今日の記事
“魚食”習慣化の戦略提案−東北芸工大生がプレゼン[山形新聞]

ホントは取材に行こうと思ってたんだけど、時間がなくていけませんでした。
が、山形新聞さんに取り上げていただいたましたね。

これはメディア・コンテンツデザイン学科情報計画コースの3年生が取り組んでいるものです。

3月末に実施した中間プレゼン(こちらにも山形丸魚様から参加いただきました)は見ていたんだけど、今日は見られなくて残念だった。

戦略提案についてはもちろんのこと、個人的には、3年生のプレゼン技術が中間プレゼンのときよりも上がったかどうかが気になるところではあるなぁ・・・

↓は、とある製作物のための撮影の様子。

もちろんモデルは学生さんです♪

何ができるかはお楽しみに。
昨日火曜日の夜に山形へ戻ってきて、また明日木曜日に、火曜日と同じ県に行きます。

こんにちは、入試課ブログです。

オイラの日程もうわけわかめ。

来週の自分の予定なんてさっぱりわかりません。

2日後くらいまでしか覚えてません。

ハハハ・・・


今日の一言。

ウルトラマンコスモスは、テレビに出すぎじゃないか?


さて、

大学のホームページに載っていたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが。

地域産業デザイン演習 寒河江プロジェクト

プロダクトデザイン学科の西澤先生の研究室を中心に取り組んでいて、山形県寒河江市庁舎ピロティ空間のリノベーションを手がけています。

「寒河江市庁舎」は、黒川紀章氏が設計を手がけ、1970年までの日本の近代建築100選にも選ばれています。(まぁ、参議院選挙の宣伝ではない)

寒河江市庁舎[Kisho Kurokawa]

リノベーションとは、簡単に言うといまあるものを生まれ変わらせることとでも言いますか。

ちなみに「寒河江」って、山形県外の方は読めないかもなぁ。

「寒河江」は、いまが旬真っ盛りのさくらんぼの一大産地。

市内にはチェリーランドまである。

けれども、リンク先に書いてある「さくらんぼをモチーフにしたテーマパーク」って、あの建物のどこがテーマパークなのかと小一(以下略)

明日28日は、学生によるコンペ形式の実施案プレゼンテーション、そしてセレクションを実施します。
本日月曜日は大学を離れておりまして。
北の方に来ています。

こんにちは、入試課ブログです。

北の方とは、
もうお昼じゃないにも関わらず午後5時になると

「お昼休みはうきうきウオッチング」

とテレビから流れてくる県です。

もうお昼じゃないっす。

一瞬この時間にテレビから流れてくると、
「実はこれってコージー富田なんじゃないか」と疑いたくもなるのですが、
いやいや、この県ではこの時間に放送なのですよね。

「髪切った?」

「そうですね」

「一旦CM入りま〜す」

も、夏休みや冬休みに午前中教育テレビをおなかいっぱい見た後に、
お昼を食べながら耳に入ってくる数々のフレーズが午後5時。

あ!

フジ系映らないから今日プロポーズ大作戦の最終回見れないじゃーん(T-T)

はい、予告していたグラフィックデザインコースの授業風景。

2年生が先週から「タイポグラフィ」の授業に入りました。

今回の「タイポグラフィ」の授業では、外部講師として大竹左紀斗先生をお招きしています。


大竹先生には、本学の学生のために授業のたびに詳しい資料もご用意いただいています。




今回は、

  自分の好きなアーティスト名 コンサート 
          今日の日付

という形で、手始めに取り組みました。

だから例えれば

    吉幾三 コンサート
     平成19年6月25日

みたいな感じで、A4横で表現していったわけ。
(っていうか、いくらなんでも吉幾三は知ってるよな、な)

2年生だとまだまだ「文字」に対してまで意識ってなかなかいかないから、いいタイミングでの授業だと思うのです。

はい、ここまで。

先週金曜日に大学見学にいらした角田高校1年生のみなさんです↓

角田高校出身の4年生、本田さん、金子さんにも大学生活について話をしていただきました。
お二人とも全くの打ち合わせなしなのに、大学生活をすごく生き生きと話をしてくださって進行してたこちらが感動しちゃいましたよ。ありがとう。


ま〜たき〜てね〜。

※先日廊下ですれ違ったときに「図書館の展示取材しておいてください!」って言ってくれた学生さん。。。土曜日も余裕がなくて取材いけませんでした。ゴメンナサイ。もし写真があったら掲載させていただきますのでtuadmail(アット)gmail.comまでお送りください。
山形も梅雨入りしました。

こんにちは、入試課ブログです。

今日は福島県のとある高校での説明会。

いろんな大学さんとか、専門学校さんが体育館にブースを作って、生徒さんが聞きたい学校をまわるというやつ。

大学の事務局にいたり、電車や車で移動したりすると常に冷房の中にいるからあんまり暑さを長時間感じるということがないわけだが、今日は説明会の前に控室として高校の大会議室でちょっと隔離されてて。

高校はね、冷房ないっすから。

控室におやじがいっぱいいたから梅雨特有のじめっとした空気が控室に漂っている。

座ってるだけで汗がじとーっと。

控室にはハンカチ王子おやじがいっぱい。

まぁ自分も含めてだが。

はは、こんなこと書いたら他大学さんや専門学校さんからきっと苦情くるな・・・

苦情がきたらオイラはハニカミ王子おやじになってごまかします。


で、大学に帰ってきたらお届けモノが。


あら、なにかしら?ということで開けてみると・・・

ムサビ日記キター

しかも

サインつき(笑)

常日頃入試課ブログをご紹介していただいていますので、手羽さんの企みどおり記事にいたしました(笑)

なので、例の記事にうちのオープンキャンパス日程(8/5・6です)も載せてください ̄ー ̄)ノ

大学ブログは全国ですごい勢いで増え続けていますし、美大系さんでもかなり増えているので、自分のRSSリーダーだけじゃなく「美大広報ブログアンテナ」なんか作ってもいいかな、とちょっとだけ思ってます。

ニーズはあるでしょうし。

ま、おいおい考えていくことにしよう(その間に誰か作ってくれたらウレシ)。

明日は既に取材してるグラフィックの授業風景を紹介するかな。

手羽さんありがとうございました。

お返しにまたガムテ(以下略)。

※でもMAUねこセロテープいいなぁ。。。
...もっと詳しく
山形は、毎日30度を超えとりますな。

こんにちは、入試課ブログです。

今日は、1年生の学生さん3人から取材を受けました。

テーマ「入試課ブログについて」

取材っていうより好き勝手しゃべらせてもらった、という感じだけど。

この記事で取り上げた「エコ・コミュニケーション」と同じ「教養ゼミナール」の授業で発表されるってよ。

さて、「エコ」といえば、

初夏の夜、幻想的に彩る〜山形でキャンドルナイト[山形新聞]

16日(土)にサークル「チームECO」のみなさんが取り組んだ様子を写真でどうぞ〜





京都から帰ってきました。

こんにちは、入試課ブログです。

京都造形さんでのオープンキャンパスには、うちの大学のブースも作っていただきました。

ほんとは大学資料じゃなくて、時期も時期だしさくらんぼを並べようかとも思ったんだけど、まだちょっとだけ早くて並べられなかったのよねん。

で、なにしよっかなぁ〜と考えた結果、
本学が主催している全国高等学校デザイン選手権大会のキャンペーンマークをその場で書いて応募してもらおう!という他力本願な企画をやってみました。


↑参加してくれた高校生にオイラのデジカメを預けて撮ってもらった。

第14回大会キャンペーン・マーク応募要項

というわけで、高校生のみなさんからの応募をお待ちしています。

ごめんよ、今日は簡単で。

♪波の谷間に〜命の花が〜

♪二つ並んで〜咲い〜て〜い〜る〜

こんにちは、入試課ブログです。

今日16日土曜日は、とある美大さんのオープンキャンパスへ。

まぁ自分のところばっかり見てると視野が狭くなっちゃうっていうのと、
冷静に「オープンキャンパス」というものを拝見しながら、芸工でも役に立たせていただければと思いまして。

自分のとこのオープンキャンパス当日はあたくし自身の準備不足でやらなければいけないことがたくさんありすぎて、頭の中が大混乱しながらやってますから

宮崎あおいが結婚した、という第一報を耳にしたときくらいの大混乱のまま一日が過ぎるような。

で、こちらにお伺いするのは2年ぶり? 3年ぶり??

変わっちゃっててさっぱりわからんとです。。。

なんかあったらしい建物が建ってるし。

おかげで大学全部を回る前に、参加者の方から

「学食、どこですか?」

と聞かれたので、

「あ、この先を抜けて左です♪」

な〜んて朝青龍のインタビュー並みに自信満々で答えたんだけど、

1時間後くらいに自分が答えた通りに行ってみたら

学食がない。

オイラが以前「ハンバーグ定食」をおいしくいただいた学食が〜

すみません、ウソを教えちゃった参加者の方、ごめんなさい。。。



さて、その大学とは・・・

本学の姉妹校である京都造形芸術大学。


5月のオープンキャンパスでは、京都造形大から入試広報課の方に来ていただいて、
本学オープンキャンパス参加者の方も京都造形の説明を聞くことができるようにしていました。

今回は、わたしが京都にお伺いして、京都造形大オープンキャンパスに参加している方たちにも
東北芸術工科大学を知ってもらおうというものです。

ってか、先々週も大阪に来たばっかりなんだけど。

ところ変わればオープンキャンパスも変わる、ということで興味深く拝見しました。

とはいえ、ウチとクボタと、クボタとうちは、親戚みたいな、お付き合い♪
(↑このネタがわかる人って山形県人しかいないな)

学科やコースによっては、京都造形との半期交換留学(半年間、芸工の学生が京都へ、京都の学生が芸工へ)も行っていたりするので、京都造形の在学生スタッフさんと話をするのも早い早い。

っていうことで、明日日曜も京都でがんばりま〜す。
こんにちは、入試課ブログです。

本日のお題。

東北ルネサンス「THE猿まわし―日本古来の動物芸ー」

猿まわし公演も今年で3回目。
午前と午後の2回にわたって公演いただきました。

午前中は山形市内保育園・幼稚園の園児の皆さんをご招待。


Qたろうくん、2歳!

ちっちゃい〜〜〜〜

操る順平さんからの「行くぞ!」の声に、

「イエッサー?」

Qたろうくん頑張ってたよ〜




夕方からは本館前の大階段での公演。



午前中は授業が入っていて見ることのできなかった学生や近所の方々がこんなにかけつけてくれました。


今日の昨日のニュース映像と今日の記事

まず、YBC山形放送のニュース映像
http://www.ybc.co.jp/news/
↑ページの6月13日(水曜日)
・「肘折温泉をまるごと美術館に」(アトリエでの制作風景も紹介されています)
・「猿まわしに園児が歓声」

息ぴったり、飛び出す妙技 山形で周防猿まわし公演[山形新聞]
埋もれた東北の文化を発掘−芸工大がルネサンス・プロジェクト[山形新聞]
東北ルネサンス・プロジェクト始動 東北芸工大[河北新報(要無料会員登録)]
直りました、ブログシステム。

ステップアップの方、すみません、メールまでいただいてしまって。

こんにちは、入試課ブログです。

今日はプロダクトデザイン学科3年の「実験デザイン演習」の様子を。

山形国際ホテルの4Fメセナホールを借りて、10分ずつのプレゼンテーションです。

テーマは、「インテリア嗜好分析と自己紹介」。

4チーム各3名が、プロジェクターを用いて壁に映したり、自分に投影したりして、各自のファッションとインテリアの嗜好をプレゼンしました。

講評ゲストとして、スワロフスキー・ジャパン(株)の高須さんをお迎えしました。

スワロフスキーさんは1895年にオーストリアのチロルに創立されたクリスタルガラスの製造会社で、ベルサイユ宮殿のシャンデリアパーツを手がけていたり、アクセサリー製品などの製造もされています。

プロジェクターにパソコンをつなげて投影


好きな空間でくつろぐ様子を、合成で表現


こちらも、トイレ空間にいる様子の投影合成


本人がスクリーンの前にたたずんでみたり


コートハンガーの影に、帽子をかけたり


Tシャツにプロジェクションしているのは、


おなかの中の住人?の映像を映すため


プレゼンの後は、高須さんによるレクチャーを受けました。

スワロフスキーを光にかざすと、7色の輝きが放たれるんです!


インテリアと照明のトレンドを学びました


学生たちは、このあと各自のインテリアを念頭においたスワロフスキーの照明制作に入ります。

というわけで、杉原先生、テキストと写真ありがとうございました(笑)

きっといま悪戦苦闘しながら、描いてるプロダクトの1年生には、想像もつかない演習だろうなぁ。

ブログネタがある方は、tuadblogあっとgmail.comへいつでもど〜ぞ〜。