東北芸術工科大学:入試課ブログ

●今日のTUAD
京都造形さま、ご紹介あざーす。

こんにちは、入試課ブログです。

そーいえば、8月にも長岡造形さんにご紹介いただいていたのだった。

こちらもあざーす。

で、今日のネタは先週プロダクトデザイン学科で実施されていた授業「プロフェッショナルワークショップ」の模様を。
ホントはじっくり取材したかったんだけど、オープンキャンパスの準備でなかなかそうもいかず、上原先生からの呼び出し電話で最後をギリギリ見れた。

で、この「プロフェッショナルワークショップ」とは、企業で活躍されているデザイナーさんをお迎えして、企業におけるデザイン開発の実際を体験するものです。

今日ご紹介するのは、本田技術研究所さまとのコラボレーション。

ちなみに、もう1つの「プロフェッショナルワークショップ」では、東芝さまをお招きしました(あれ?紹介したっけ??写真は撮った記憶があるんだけど・・・)。

で、今回の「プロフェッショナルワークショップ」での課題は、「モーターサイクルのカラーグラフィックス」

というわけで、XRモタードのカウルのカラーデザイン、というわけです。

ターゲットユーザーを「20代の若者〜はじめて乗るバイク〜」と設定されました。

この記事の写真は、もう最後の最後だったので、ここまでの過程を紹介すると、

1日目:オリエンテーション・スケッチワーク
2日目:スケッチワーク・スケッチプレゼンテーション・モデル製作準備
3日目:塗装・グラフィックライン検討・ロゴデザインなど
4日目:カラーシートの張り込み・ロゴのカットなど
5日目:モデル組み立て・仕上げ・プレゼンテーション・講評

という「長いように見えて、すごく短い5日間(←プロダクト演習室に貼ってあったチラシより)」。

で、3〜4人1グループで取り組みました。そのスケッチが↓

とてもよくできていたよ。

女の子もたくさん参加していました(この授業は希望者による定員制なのです)。

カウルを取り外して・・・

違うカラーのカウルを取り付けたりもしてました。

ちなみに・・・「バールのようなもの」を持って

まぁこんなこともしてます(リクエストに答えてくれてありがとう)。

で、この様子が28日の金曜日だったのですが、せっかくいいものができたのだから、というわけで

29日のオープンキャンパスで急遽展示&プレゼンテーションをすることに。



急なお願いに協力してくれたプロダクトの学生のみなさん、ありがとうございました。
こんにちは、入試課ブログです。

授業開始の1週目というのは、ネタがあるようでない。
ガイダンスとかが多いもんでね。
なので、秋晴れの本館の写真でごまかす

というわけではなく。

本館7階ギャラリーでは、この時期恒例となった映像コース3年展が開催中。

映像コース 3年展 「平熱40℃」

この間オープンキャンパスの準備をしてたら、久々に会った映像コースの学生さん。

ついこの間まで制服の高校生だと思っておったんだが。

「あれ?いま何年生だ?」

って聞いたら

「3年生ですよ。もぅ3年展の準備で夏休みないですよ」

と言われた。

あぁ〜もう3年生なのかよ。。。

最近こんなのばっかり。

歳をとると、季節は早く流れるものです。。。


で、今日は

その映像3年展合評会が開かれていました。

映像コースといえば、このブログでもご紹介していたTUAD meets Apple Store Sendai Ichibanchoは、9/24に開催されました。


イベントでは、岩井先生と藤村さん、宍戸さん、そして本学美術館大学構想室学芸員の宮本さんによるトークセッションが。

藤村さんの作品には、かなり笑いも出ていました。


ちなみに、宍戸さんの作品は↓
http://www.cgarts.or.jp/contest/scg/2006/prize/nakedyouth/
藤村さんの作品は↓
http://www.xippi.com/ssc_kusoani.html

さ、今週末は大学祭です。

当日配布される「レシピ(プログラム)」をひと足先にいただきました。
芸工大の大学祭といえば・・・・・雨。
20062005と雨。
台風が来たのは2004?2003?
今年は大丈夫そう?
1週間ぶりです。

オープンキャンパスやらなにやらかにやらで、すっかりエリカってました

こんにちは、入試課ブログです。

「エリカってた」って何かって?

自分がテンパっている状況=理由は特にないけど不機嫌=エリカ様っぽく不機嫌=エリカる(新語)

ちなみに芸工大は長い夏休みを終えて、今日から後期の授業開始です。

学食にも学生が戻ってきました。

夏休み明けの毎年恒例行事は、前期までとは全然違うファッションになってたり、メイクが変わったりする学生が多いことかな・・・

なついあつだったんでしょうなぁ、きっと・・・

授業が始まったとはいえ、今週末は大学祭です。

はい、入試課ブログはターゲットへ確実に話題をお届けすることのできる格好の宣伝媒体です。
模擬店、各企画などを宣伝したい芸工生のみなさま、コメント欄へドーゾー(画像も可)。

オイラの独断と偏見で掲載するかどーするか決めます。

ちなみに入試課では、本館1階で入試相談とTシャツを売ろうかと画策中。

で、9/29のオープンキャンパスへご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

当日の様子はコチラへドーゾー。
台風ですね。

そーですね。

こんにちは、入試課ブログです。

なにも被害がないといいのですが、台風の日に大変なアルバイトNO.1は宅配ピザと宅配すしのデリバリースタッフだよね。

まぁ、悪天候になると在宅率が高くなって注文が多くなる日こそデリバリーの出番なのかもしれませんが、バイトの皆さんがんばってください。



AO型入試についての質問電話をだいぶいただくようになりました、保護者の方から・・・

いろんな意味で、がんばれ受験生。

問い合わせのうちいくつかを。
■受験票の返送について
 大学から受験生の方への受験票送付は来週になる見込みですが、前日の14日までに到着が見込めない地域の受験生には、15日当日集合時に大学スタッフから受験票をお渡しします。その場合は、あらかじめ受験生本人宛に大学入試課より電話連絡をしますので、あらかじめご承知置きください。
(手元に受験票が届いてなくて受験できない、ということはないようにします)

■グラフィックデザインコース「グラフィックデザインに関する選考試験」の持参物について
 大学で準備しますので、必要ありません。グラフィックデザインコース受験者の方は、受験票・昼食を忘れずに持参してください。

■集合時間について
 コチラに表記している集合時間に本館1階へ集合ください。掲示での指定がない限り、試験室まで大学スタッフが誘導します。



キレイな虹が本館にかかりました。

撮る人が悪くて、手前におもいっきしワイヤーが写り込んでて大変申し訳ない。

自分が撮ったんだけど。

ちなみに事務局の職員さんは、ここ数日で↓な研修を受けてます。

本学も学部生・大学院生・こども芸大を含めて2000人以上の学生さん、さらに教職員も含めれば相当の数の方がいます。

万が一のときのための「心肺蘇生法」と「AED」の講習会です。

芸工生の方は気づいているかもしれませんが、鏡橋を渡って本館に入るとすぐ右手にAEDが設置されています(いまはほとんどの公共機関や学校にはありますね)。

何もないに越したことはないんですけどね。
( `Д)<残暑が厳しいザンショ!

こんにちは、入試課ブログです。

ちなみに

「残暑が厳しいザンショ」

でブログ検索をかけたら、130件ありました。

画像検索をかけたら、9件ありました。

商品検索をかけたら、だだちゃ豆と亀の尾セットを紹介されました。



さて、AO入試受験生の方へ。

一次選考日の集合時間・持参物について本学ホームページに掲載していますが、昨日・今日と

「美術史・文化財:集合時間」
「美術科洋画:持参物」
「プロダクトデザイン:持参物」

について、訂正や追加がありますのでまだ確認されていない受験生の方はご確認ください↓
http://www.tuad.ac.jp/learn/admission/information/newpage_20070823_093740/

ちなみに、プロダクトデザインで追加となったもののうち「三角定規(長辺25cm以上)」を買う必要がある方。
普通は3,000円くらいしちゃいます。まずはお近くの画材屋さんへ。
なければ
このあたりだと送料込みでも、1,500円くらいですむ鴨です(届くまで7日くらいかかりそうだけど)。ご参考まで。

そのプロダクトデザイン学科を今日のぞいてみたら

オープンキャンパスの様子でもご紹介した3D CADソフト「Rhinoceros(ライノセラス)」の勉強会をしていました。

テキスト(というよりプリントか)を手にやってみるのですが、なかなか大変なご様子で。


プロダクトデザイン学科は夏休み中にも、ホンダさんや東芝さんのデザイナーさんをお招きしたプロフェッショナルワークショップがあったりします。

世界陸上における織田さんくらいのテンションがほしい入試課ブログです。

一応、逃げ足が速い方だったので、中学校時代はサッカー部であるにも関わらず陸上の中体連に借り出されたりしてました。

短距離専門。

なので、今回の世界陸上の4×100Mリレーなんかで、選手がトラックにテーピングを貼っている姿を見て

「あ〜、やるやる(笑)」

なんて妙なところばかり気になってました。

長居スタジアムにも何度か行ったことがあります(サッカーを見にだけど)。

スタンド下のコンコースが国立競技場なんかと比べても広いし、
スタンドも角度があるし全座席に背もたれがついているので結構見やすい。

でも、世界陸上の舞台としてテレビを通して長居スタジアムを見ると、なんか変な感じ。



さて・・・

ネタがないわけだが・・・。


あ、今日3日からAO型入試の出願開始です。

AO型入試は出願書類と一緒に提出しなければならない資料等が必要な学科・コースも結構あるので、締切ギリギリにならないとなかなか願書は届かない感じです。

一昨年、いまの本学の2年生が受験していた時までは、学科・コースによって選考日程が別々で、早いコースだと5・6月からAO型入試を始めていました。

それを昨年から夏休み後の9月開始にして、選考日も全学統一にしました。

以前に比べるとだいぶ遅いスタートではありますが、でも受験生から見たらやっぱ早いよね。

もうすでに

「ドーーーーーーーーーーーーーシヨーーーーーーーーーーーーーーー」

みたいな感じで若干パニくってる受験生の方もいらっしゃるようですが、まぁまぁそんなに焦らないで。
今日の学食ランチ。

すっかり秋。

こんにちは、入試課ブログです。

「いも煮」っつーものは、秋になると全国どこでもやっているもんだと子供心に思っていたもんです。

それが東北の一部でしか実施されてない。

しかもそれぞれ地域によって味も材料も違うっていうんだから不思議よね。

で、今日のランチ↓


今週末には山形市で「日本一の芋煮会フェスティバル」まで開催されます。
http://www.y-yeg.jp/imoni/

昨年まで、日本一の芋煮会のキャラといえば、芋煮マンと里味(さとみ)ちゃんでしたが、

今年からは新たに大鍋宣隊イモニレンジャーまで登場(汗)。。。

まぁ南東北以外からいらした1年生のみなさん、芋煮会の楽しさと怖さをこれから思う存分味わってくれ(笑)
最近すっかりはまっているものがあります。

こんにちは、入試課ブログです。

それは、コンビニでたまたま見つけた

ミルメークコーヒー。

超ウマイ。

っていうか、オジサンにはとっても懐かしい。

500mlの紙パックとしてはちょっと値段が高いんだけど、
んでも懐かしくてウマイっす。

パッケージにも「全国の学校給食で大人気」って書いてあるんだけど、
あれって一口飲んでからビン牛乳に粉末を入れないとあふれちゃったりするんだよね〜。


さて、大学は昨日・今日とサーバーメンテナンスを行っていました。

外部から本学ホームページなどをご覧になろうとしてつながらなかったみなさま、申し訳ありませんでした。

学生さんや教職員のメールも見られなかったりしてましたが、事務局内でもネットにさっぱりつながらない。

こりゃ、なかなか結構不便ですよ。

いかに日常の仕事をネットに頼ってるか、ってことね。


さて、週末はこの記事でご紹介したグッドデザインプレゼンテーションを見に行った、



わけではなく・・・

サッカーJ2モンテディオ山形の試合前に

和太鼓チームで本学の川口幾太郎研究室「太悳」が出演したので、こちらへ。

大きな拍手をいただきました。


で、グッドデザインプレゼンテーションは・・・

手羽さんのサイトをご参照ください。とかって、また他力本願。

うちのブースの写真が手に入ったら、ご紹介します。
高校時代、8月最後の週末といえば、

フォークダンス!

フォークダンス!!

フォークダンス!!!

だった、とある男子校出身の入試課ブログです。

そう、うちの母校では8月最後の週末が祭でして、

木曜:仮装行列と前夜祭と称したフォークダンス
金曜:ドキッ!男だらけの体育祭(ポロリもあるよ)
土曜:講堂での文化祭
日曜:模擬店とかの一般招待日&後夜祭でフォークダンス

いまじゃ、数年前からこれにウォーターボーイズも加わってるらしいですし。

もう、フォークダンスが我々男子校生にとっては何よりのイベントだったのです。

理由は、見ず知らずの女子高(以下自粛)

でも、あれですよ、後夜祭とかの男泣きがまた忘れられなかったりするんだな。

いいなぁ〜若いっていいなぁ〜。



さて、気を取り直しまして。


夏休み中とはいえ、学内では制作や研究をする学生さんももちろん大勢います。

で、建築・環境デザイン学科では、

ワークショップをしてました。

何のワークショップかというと・・・

「培材大」って何?

これは韓国・大田にある「培材大学」の先生と学生さんが建築・環境デザイン学科の学生さんと一緒にワークショップをしているのです。

芸工生2人、培材大生2人の4人で1チームとなり、このブログではおなじみのヤマガタ蔵プロジェクトの「蔵」を題材にして、蔵のまわりや蔵内部に関する提案を考えるというもの。

(もちろん、蔵の見学にも行きました)

さて、芸工生は韓国語を、培材大生は日本語を話せないわけなので、どうやってコミュニケーションをしているのか不思議だったんだけど、


簡単な英語と、学内は無線LANができるのでネットをつなぎっぱなしにしてYahoo!翻訳でテキストを打ち込んで翻訳しつつコミュニケーションをとってました。


今日はプレゼンテーションの日。

学生だけでなく、培材大の先生もたくさんいらっしゃっていますので、日本語と韓国語が混在した学内ではめったにお目にかかれないプレゼンでした。


昨年は散々書いたのですが、高校野球オタクマニアです。

こんにちは、入試課ブログです。

昨日は決勝戦を見たかったですねぇ。

今日の朝からはなわとか中越さんとか、最近あまりみかけない方々佐賀出身の方々がテレビに出てテンションが上がりまくってるのを見て、単純に「いいなぁ」と思いました。

しかも中越さんは、その優勝した佐賀北高校の出身という話じゃないですか。

で、話は東北芸術工科大学に戻って。

山形にある大学なわけですが、佐賀北高校出身で本学に入学された方ももちろんいます。(ちなみに芸工は今年で16年目)。

ちなみに、佐賀新聞のページをのぞいたら

仕事を終え、同校OBの○○さんは山形県から駆けつけた。

って、山形市内でお仕事をされている卒業生が思いっきり記事になってましたが。

で、佐賀北高卒業生で現役芸工生の方にもインタビューしてみました。
(優勝した3年生は、2コ下の後輩になるから知ってる選手もいたようで)

さすがに昨日の決勝戦は山形のアパートでテレビを見ていたそうです。

「高校時代、野球部はどうだったの?」

と聞いたら、

「野球部よりサッカー部の方が強かった」

ありゃ。

それくらい今回の出来事が「みらくる☆」ってことね。

というわけで、意外に九州出身も多いっす、うちの大学。



AO入試一次選考について、ホームページに掲載しましたので確認しといてくださいな↓
http://www.tuad.ac.jp/learn/admission/information/newpage_20070823_093740/

また、出願書類とともに作品資料等を提出しなければならない方は、去年の↓の記事も参考にしてちょ。
http://opensesame_blog.tuad.jp/note?p=loglid=53131

腕を蚊に刺されてかゆいです。

こんにちは、入試課ブログです。

よく刺されます。

この間は足の「裏」を刺されて、
日中靴を履いてるときにかゆくてもかけない。

寝てる間に刺されるっぽい。

もうウナコーワばっかり塗ってます。

オイラの前ではベープも効きません。

ちなみにデーブのつまんない話は聞きたくもありません。


さて、

■AO入試一次選考日(9/15)についていくつかご連絡

・当日の集合時間について
  →現在集約中です。もうしばらくお待ちください。

・美術科日本画コース、美術科洋画コース受験者の方へ
  →9/15・16(土・日)の二日間に渡って選考を行います。
  
・情報デザイン学科映像コース受験者の方へ
  →一次選考で大学にお越しいただく必要はありません。


昨日はさんざん画像でご紹介しましたが、
今日は花笠を動画でドーゾ↓(音出るよん♪)
http://video.prisms.jp/cgi-bin/video_detail.cgi?file_cd=00000012
はじめに映っている「山車」は本学の和太鼓「太悳」です。
で、55秒くらいまでがこの記事でご紹介した「蔵王暁光」、
それ以降が本学だけのオリジナル「芸工大桜風吹」。

動画を撮影してくださった広報さま、ありがとうございますです。


続いて、情報デザイン学科映像コースに「作品紹介ページ」ができました。

いや、作品紹介ページは前からあったんだけど、新たに動画作品をストリーミングで見ることができるようになってます。

見たい方は↓のページを下の方までスクロールして「動画作品 ストリーミング 」の作品名をクリックしてお試しあれ。
映像コース作品の紹介
うはっ、いつの間にか大学オフィシャルのトップウインドウに登場するようになってる(汗)

こんにちは、入試課ブログです。

最近じゃ、芸工生から

「あ、ブログの人!」

などと、まるで


「ハムの人」

のように言われます。


でもそんなの関係ねぇ!

そんなの関係ねぇ!




ちょっと使ってみたかっただけだ(`・ω・´)

次は「オーシャンパシフィックピース」を使おうと思っている( ´∀`)


さて、今日は花笠まつりに出場した東北芸術工科大学チームの画像だらけなので、携帯で見てくださってるかた、見づらくてすんません。


















受験生の皆さんは、来年ぜひ出ましょうね〜

明日は動画にしよう。
こんにちは、アクセス数もすっかり夏休みの入試課ブログです。

今日から大学事務局も再開です。

芸工生のみなさま、平日は通常通り8:45〜17:15まで事務局窓口が開いてます。

学食も平日のみ11:00〜14:00まで開いてますので、何とぞご利用のほどを。

さて、そんなお盆休みの間もお仕事をしていた入試課ブログさんですが、
秋田でなにをしていたかというと、

ババヘラアイスを食べに行った


というわけではなく(どちらかといえばギャルヘラのほうがいい)


あきたカジュアルアーツフェスタに行ってたのです。

昨年に続いて2年連続2回目の出場。


みなさん炎天下の中作品制作をされたりしてたのですが、
オイラは冷房の効いた室内でのお仕事なのですっかり肌も白いまま。

透き通るような透明感です。

でもカジュアルアーツフェスタに参加しているみなさんのやる気にホント圧倒されました。

ちなみに夜のカジュアルアーツフェスタで私と一緒にBOOWYとかを絶叫してた参加者のみなさん、お疲れさまでした(笑)

ホントはゼロダテにも足を延ばしたかったんですけど行けませんでした。


さてさて、昨年に引き続きプロダクトデザイン学科が、今週24〜26日(金〜日)にかけて東京ビッグサイトで開催されるグッドデザインプレゼンテーション2007に参加します。

あ〜行きたい〜。

26日(日)には、センターステージにトップで登場。

お、タマビさんの前田。

ところで、今年のプレゼンは誰なんでしょ?

あ〜見たい〜。

ちなみに昨年の様子




はい、みなさんご一緒に。


あぢぃ。


こんにちは、入試課ブログです。

ここ最近の山形の最高気温。

 9日 34.6℃
10日 34.2℃
11日 34.9℃
12日 36.7℃

で、オイラがご愛用のウェザーニュースさんによる東北芸術工科大学の天気から、週間予報による予想最高気温。

13日:36℃、14日:35℃、15日:34℃
16日:33℃、17日〜19日:32℃

モウカンベンシテクダサイ・・・
オープンキャンパスを前にして、すっかり更新が滞ってるヽ( ̄ー ̄ )ノ

こんにちは、入試課ブログだよ(^o^)/

今日からオープンキャンパスまでは毎日更新したいなぁ(^^)

結構時間に追い立てられてるよ(T_T)

ここ2ヶ月ほどず〜っとそんな感じだけどね(><)


この辺でいつもと違うことはやめておこう。。。


でもさ、たまに職業を聞かれて

「大学の職員ですよ」

と答えると、

「夏休みいっぱいあっていいね〜」

とか言われるんですよ。

冗談はよしこちゃん

そんなことないから、ホントに。

で、「そんなことない」って答えると、

「だって学生さんが休みの間は、職員も休みでしょ」

って、

冗談はよしこちゃん

そんなことないから、ホントに。

で、「そんなことない」って答えると、

「だって学生さんが休みの間、職員の人はやることないじゃん」

って、

冗談はよしこちゃん

そんなことないから、ホントに。


まだまだ時間に追い立てられる日々は当分続きそうです。

さて、昨日の様子ですが、

洋画コース2年生の講評会。

今回の講評会は、「人体ドローイングorデッサン」「人体コラージュ」「人体油彩」の3課題講評会でした。

で、美術棟の外では、

日本画の4年生が石を砕いて岩絵の具を製作中。

2年生の演習室では、制作中の学生さんと、レポート中の学生さん。