●今日のTUAD
本学には三角屋根の本館だけでなく、それぞれの学科・コースに実習棟とよばれる施設があります。その中から今日は生産・環境デザイン棟の1階、生産デザイン学科を少しだけ御紹介します。
生産デザイン棟では、5/22から仙台メディアテークで開催される「ものごころ2005」に向けた準備のため、廊下にも作品が・・・ (「ものごころ2004」の様子はこちら) こちらは3年生の演習室。学生一人に1つの作業スペースが用意されています。3年生になってからの授業ははじまったばかりですので、まだキレイ。(ちなみに手前に少しだけ写っているのはソファーです) この学生はカーデザインに興味があるようです。発想したものをどんどんスケッチしていくことはとても大切です。 こちらは課題のプリントです。 生産デザイン学科の準備室(助手さんがいらっしゃるところです)には、デザインに関連する雑誌がずらりと並んでいます。みなさんも本屋さんで探してみてはいかがですか? |
授業も始まり大学はますます活気を帯びてきました。
さて、山形は映画の街だということを御存じでしょうか? そのわけは、「山形国際ドキュメンタリ−映画祭」にあります。 この映画祭はドキュメンタリーの映画祭としては世界最大の映画祭で、2年に1度開催されています。もちろん東北芸術工科大学も情報デザイン学科映像コースを中心に深く関わっており、運営スタッフとしてはもちろんのこと、授業科目の中にもこの映画祭に関する科目が設定されています。(共通演習:山形映画祭研究) 本学では映画祭事務局との共催で毎月第3水曜日にドキュメンタリー映画の上映会を開催しています(もちろん無料!)。その上映が行われるのが、本学図書館2階のAVルームです。 1階では貸出カウンターや雑誌、各種図書の閲覧 2階にはスタジオや、 ギャラリーがあり、その一角に AVルームがあります。 イタリア製の椅子でちょっとしたミニシアターです。 オープンキャンパスの際にも、学生作品の上映などを行っていますので、ぜひ足を運んでください! ※当日上映された「ママカレ」来場者アンケート結果はこちら。 |
ガイダンス週間の最後となる今日は、
・サークル紹介などの「新入生歓迎会」(学生会主催) ・多くの企業を本学に迎えて行われる「企業合同就職説明会」 の2つの大きなイベントがありました。 いろいろなサークルやチュートリアルが、1人でも多くの新入生獲得のために、チラシやポスターを学生会館前掲示板に貼っています。 (リンク先に掲載されているのは「公認団体」であり、学生自身で運営しているサークルはこの他にも数多くあります) 本学で一番大きい201講義室で、様々なサークルとチュートリアルによる発表が行われました。こちらはバスケ部。 こちらは全国大会準優勝の実績を持つタッチフット部。 自分達でプロモーションビデオを制作して上映するサークルもたくさんありました。この映像は教室中を笑いの渦に巻き込んだカンフー倶楽部の映像。 (運動系ばかりになってしまいましたが、たまたまです。 文化系のサークルもたくさんありますよ!) この後、学生会館にそれぞれのサークル・チュートリアルがブースを設け、そこに新入生が話を聞きに行きました。 さて、続いては「就職説明会」です。 本学では強力な就職支援体制をとっています。 本館1階にある「就職情報室」前には、リクルートスーツもお目見えです。 本館7階のギャラリーには、企業や国の機関など32社が本学学生のために足を運んでくださいました。 こういった機会は、積極的に利用していくことが大切です。 |
今日はいい天気です。
ただ、風がとても強いのでいつもは静かな本館前の池に波が・・・。 入学式をあさってに控え、今日は式場の準備が行われました。 体育館にシートを敷いて、椅子を並べていきます。 その数は1300を超えます。本学の入学式は、家族連れで出席される方が多いのが特徴です。家族の期待を背負っているんですね。 両脇に椅子を抱えたり、こんな風に台車に乗せて次々と運ばれ、並べられていきます。 新入生が気持ちよく出席できるよう、列を整え、一脚ずつ拭いていきます。 設営開始から30分あまりで・・・ 立派な式場になりました。 あさっての入学式を前に、明日は新入生ガイダンスが行われます。緊張の面持ちでこの鏡橋を渡るであろう新入生のみなさんのためにも、入学式は晴れてほしいですね。 |
2005年度がスタートしました。
とはいえ、入学式は10日の日曜日。 新入生のガイダンスは前日の9日ということで、大学にいる学生はまだ少ないです。 新年度にあわせて学生会館内の食堂やカフェスタンドがリニューアルされました! 少しずつ御紹介していきます。 学生会館には、食堂やカフェスタンド、画材ショップ、学生会室、卒業生支援センター、スタジオなどがあります。 自動販売機もリニューアルされました。こちらは紙カップのコーヒーやジュースです。Mサイズが¥70、Lサイズが¥80。 そして自動販売機横には、カップのリサイクルシステムが導入されました。 飲み残しをここに捨てて、 紙カップを入れ、 閉めます。 で、少し待つと・・・「チャリーン」 なんと、10円が出てきた!!! というわけで、地球にも学生のお財布にもやさしいリサイクルシステムです(^_^) ちなみに空き缶、ペットボトル用もありますので、オープンキャンパスの際などにぜひお試しを。 (10円が出てくるのは学生食堂の自販機から購入した際に出た缶・ペットボトル・紙カップだけです) |
スプリングセミナー4日目。
昨日のデッサン講習で平面を体験し、今日は粘土制作によって立体を体験してモノの立体感を感じていただきます。 朝から塑像板やねんどべら、モチーフとなるピーマンを準備して、みなさんの来学を待つばかり。 本館1階で受付です。 「粘土で制作するのははじめて!」という方が半数。 昨日に引き続いて登場の彫刻コース信時先生が実演です。 実はかなりの力がいるんですよ。 信時先生、袖が粘土につきそうですが・・・ 前日からこのポリバケツで先生方が粘土の準備をしてくださいました。 というわけで制作開始です。 今日は地元テレビ局と新聞社の取材もありました。インタビューされた方も。 参加されたみなさんお疲れ様でした。 また、オープンキャンパスでお会いしましょう! |
(C) Tohoku University of Art and Design
これは大学の本館前広場から南西の方向をとったものです。
大学の裏手には「西蔵王高原」が広がっており、緑が日に日に鮮やかになっています。
こちらは本館入口からの北西方向の眺めです。
左手の雪をかぶっている山が「月山」、右手の山が「葉山」です。
こちらは本館入口に通じる「鏡橋」からの西方向の画像。
まもなくこの橋を渡って学生がやってきます。
<追記>
今日は一日とても気持ちのいい天気でした。
朝と同じ方向を夕方撮影しました。