●今日のTUAD
今日の学食Cランチは「栗ご飯といも煮」でした。
いも煮といえば秋です。 秋といえばもう寒いです。 寒いといえばマフラーです。 マフラーといえば中尾彬です。 ここからオチを考えようとしましたが、ムリでした。 ごめんなさい。 こんにちは、入試課ブログです。 そんなこんなで、気づいたら自己推薦入試まではあと1ヵ月を切っております。 特に多い質問は毎年ブログの記事にしておりますので、こちらにてご確認ください。 さて、今日は 水曜日にあったグラフィックデザインコース2年生の講評会をご紹介。 とはいえ、これは夏休み課題の講評会。 右が近藤先生、左が澤口先生。 これは、前期で取り組んでいたタイポグラフィの授業(ブログ記事はこれ)の流れで、後期で取り組む「エディトリアルデザイン(例としてあげれば雑誌などのデザイン)」につながっていくものです。 お題は、 「好きな文章、写真、イラストなどの構成。B4横三つ折を1つのユニットとし、最低2ユニット以上をつなぐ」 後日就職ネタを入れますが、もうこの時点で就職活動開始まで1年くらいなので、こういった1点1点の作品が重要になってきます。 きっと2年生にはそんなこと考えている人いないと思うけど。 ちなみに、学年を問わずグラフィックデザインコース全学生には↓な課題も出てましたので参考まで。 ・教員一人当たり10本の映画、合計50本を推薦 ・その中から10本以上の映画を見て、感じたことや考えたこと(映画中のワンシーンについてでも可)について、ビジュアルとテキストで表現したものを5枚以上提出 受験生にもちょっと役立つかもねん。 |
「おしりかじり虫」って歌が流行ってるらしいですねん。
こんにちは、入試課ブログです。 こういう系で流行った歌といえばやっぱり「だんご3兄弟」なんでしょうけど、だんごやさんをやっている元プロボクサーの輪島さんがテレビに出まくっていたのを思い出します。 で、今日10/11の3兄弟といえば亀田(略) 投(もっと略) 今日は息抜き企画。 おっ、いま 「いつだって『息抜き企画』じゃねーかよ!」 と思ったね? ね? 返す言葉もございません。 すっかり涼しさを超えて朝晩は寒くなってきたこともあるので、あの暑い日々を思い出していただけるように今日は夏フェス特集です。 とはいっても、杉原先生のウォータードームが訪れた夏フェスの様子を。 ------------------------------------------ ![]() 茨城県国営ひたちなか公園にて。ロック・イン・ジャパン・フェスティバルに作品搬入のため、炎天下の下、組み立てを行いました。 ![]() 朝から若者がつめかけたグラスステージ。演奏前なら写真を撮ってもOK。Charaやウルフルズが登場します。 ![]() こちらはレイクステージ。パフィーが可愛かった。 エレファントカシマシに胸を打たれました。RADWIMPSが 3日間の大トリをつとめた熱狂のステージです。 ![]() そんなレイクステージ横に、今年はじめて登場したウォータードーム。 JT(日本たばこ)がスポンサーとなって、一服したり、涼をとったりできるスペシャルな喫煙所です。 ![]() 夜になると、みんな携帯を取り出して・・・ ![]() 映像が映ったウォータードームを、記念撮影していました。 ROCK IN JAPAN FES.のサイトより↓ http://www.rock-net.jp/fes/07/quick/0804/5/index.html ![]() さて、こちらは北海道。札幌から1時間、広大な場所で夜通し開催されるのは、ライジングサンロックフェスティバル。 ステージ前には、場所取りの人、人、人。 ![]() メインステージ。 ドラゴンアッシュが杮落としで盛り上げ、井上陽水が安定感のあるステージを繰り広げ、矢沢永吉では地上の誰もがタオルを空高く投げたというそんな場所でございます。 ![]() 夜のオアシス、青く光るウォータードーム。 タバコを吸う人も吸わない人も、ミズノバに集まってきました。 ![]() ライジングサンのロゴRSRが光っています。 ![]() 3日間の展示を終え、4tトラックに作品をたたんで撤収です。ウォータードーム・ツアーは続くよどこまでも。 次はきっとあなたの街へ。 とにかく毎日暑かったです。6月からずっと準備していたので、2週間のツアーが終わってほっとしました。 ウォータードームは、自分が作りたくて作っているアート作品というカテゴリーから、 ・イベントで休憩所として使う公共性 ・スポンサーを納得させらる質と安全設計 ・来場者に喜んでもらうプレゼンテーション を経て、今ではすっかり私の仕事になっています。 水仕事・・・水商売・・・夢を見せるお仕事ということでしょうか。 ----------------------------------------------- というわけで、 ちなみに、入試課ブログの中の人はどちらのフェスとも楽しませていただきました。 スカパーで(涙)。 ROCK IN JAPANの開催日なんて、オープンキャンパスで汗だくになってた頃だし。 お仕事なんだから大変に決まってるんだけど、いいなぁいいなぁ。 明日のネタは、グラフィックの授業風景にしようか、就職話にしようか・・・ |
大学祭が終わったら、なんか急に気温が下がった気が。
こんにちは、入試課ブログです。 大学祭の記事をアップしたおかげか、3連休中のアクセス数はあわせて2300件近く。 いつもいつもありがとうございます。 土曜の夜もがんばってアップしていたので、オカザイルをまだ見てません。 今週末はAO入試二次選考はもちろん、様々なイベントがございまして。 10/12(金)18:00-20:00 舟越桂氏 講演会『自分の顔に語る|他人の顔に聴く』 10/12(金)18:00-20:30 シンポジウム「動く森の環境史:東北の森一万年の旅」 10/12(金)18:00-20:00 公開講座「199X-200X-201X」古谷誠章氏講演会 10/12(金)18:00-点灯式 Lighting Object 2007 in Autumn なんでこんなに10/12(金)18:00からかぶってんだぁ?? 先週の工芸コースの様子。 金工専攻の2年生が絞り室にいたのでお邪魔を。 金子先生を囲んで、彫金では必須の「たがね」を制作します。 「たがね」というのは、木工でいうと「のみ」にあたるもので、丸とか角とか平とかあるんだけどこれを使って金属を削ったりするのです。 「ちょっとやってみようか」ということで、金子先生が実演して見せてます。 で、1階の陶芸専攻の部屋では2年生が授業中。 陶芸の部屋は2〜4年生が混じってるで、先輩から直接いろいろ教えてもらうこともできるのです。 陶器を焼く窯場の隣にある釉薬を施す部屋には4年生が。 大学祭で販売するための作品を制作しているところでした。 |
今日も晴れ!
両日ともに晴れたのは何年ぶりかな。 日曜日とあって、本館1階も賑わってます。 予想を大幅に上回る来場者数で、お昼頃にはパンフレットもなくなってしまったそうです。 さて、昨日に引き続き審査のために模擬店をウロウロ。 ごちになったものを全部載せるともうきりがないことが分かってきたので、今日は動いた通りの流れでご紹介します。 昨日から気になっていた↓のお店。 昨日は早々と売り切れになっていたのですが、 2種類の色を選んでのカラーセラピーつきソーダのお店でした。 ちなみにpinkとblueを選んだわたしについてきたのは↓ 知ってる人だとかなり笑われるだろうなぁ・・・ こちらは タッチフット部のクレープ。 こちらもクレープなのは 日本画の3年生。 こちらは昨日売り切れだったスケートボード部の牛すじ煮込み。 ちなみにスケートボード部は毎年恒例のライブペインティングもやってます。 屋外最後は、モンゴルの家「ゲル」 中にはきっと朝青(略) |
本館の2階をウロウロ。
洋画コースの学生さんによる南瓜カレー 取材中に偶然出くわした耳をつけている 歴史遺産の学生さんが自分で漬けた「ぺそら漬」。 「ぺそら漬」っていうのは、山形・尾花沢の郷土料理なんだけど、尾花沢では「ぺそら漬」、尾花沢の隣の大石田ではなぜか「ぺちょら漬」と呼び名が変わるんです。 基本的にはナスと唐辛子と塩ですが、ナスの色抜きがされてます。 おいしかったっす。 芸工大ですから、もちろん制作物の展示・販売もやってますよ。 工芸の学生さんによる雑貨と器のお店。 こちらは山形市内で実際に雑貨屋さんを開いている学生さんが出張で大学祭にお店を開いています。 キリンが画面に入りきってない。 毎年出展している雑貨屋さん。 アクセ充実。人もいっぱい。 本館4階では 工芸の陶芸と金工の学生さんによるカフェ。 コーヒーの陶器はもちろん学生さんが制作されたもの。 カップの下の部分に砂糖が入るようになっていて出し入れできるんだよん。 それにしてもチーズケーキ、超おいしかったです。いやほんと、まじで。 例の賞を差し上げるかどうか悩みました。 2階に戻ってきました。 いつも学食で自然と集まっているメンバーで開いているカフェ。 ノンアルコールカクテルを作ってくれました。 グラスの周りにいろいろモノが散乱してて申し訳ない。 |
南西の山並みに夕日が沈み始めて、大学祭もクライマックスが近づいてきました。 そうそう、忘れてはいけない「tender circle project」。 本学の大学祭では、飲食店のトレイをすべてフィルム付きのリサイクルトレイで統一しています。 「トレイ」「プラ」「可燃」「PET」「ビン缶」「生ゴミ」の6分別。 表示やゴミ箱も、先輩方がデザインしたものを使っています。 ワークショップの取材に行けなくて申し訳ない。行きたかったです。 17時からは 水上能楽堂でTUADファッションショーの開始! あのポスターとDMかわいかったんだよな〜 撮りそびれた・・・ さぁ、辺りは真っ暗となり肌寒ささえ感じる時間。 本館前の大階段を使っての閉会式が開始です。 学食の廃油を使ったキャンドル400個が照らす中、たくさんの学生さんが集まってくれました。 様々なトラブルが続いた閉会式でしたが(汗)、オープンキャンパスを仕切っている身からすると他人事とは思えない感じでした。 でも乗り切りましたね。 恥ずかしながら、私も例の「料理賞」のプレゼンターとして学食のシェフと一緒に登場させていただきました。 シェフと二人でだいぶ悩んだのですが、 スケートボード部の「牛すじ煮込み」にさせていただきました。 すごい勢いで売れてましたね。 本当に多くの模擬店のみなさんにご協力いただいて、ありがとうございました。 恐縮するくらいサービスしてくれたお店もあって、1つに決めるのはちょっと忍びなかったのですが決めさせていただきました。 学食のシェフとは、 「いくつかピックアップして学食のメニューとして出してもいいよね」と。 そして、企画の最優秀賞となる「学長賞」には、メディア・コンテンツデザイン学科映像計画コースの「映像計画プリクランド」が選ばれました! 子供たちがとても楽しそうに撮影していたのがとっても印象的でした。 というわけで、07年度の大学祭ライブはこれでオシマイ。 もちろんそのほかにもMPやライブや民舞などなど取材したかったのはたくさんあったのですが、時間の関係で取材できなくてすみません。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 そして各企画で頑張った芸工生のみなさん、お疲れさまでした。 芸工生はホントにいい学生ばかりです! ココロからそう思います。 この二日間でその思いをより一層強くしました。 最後に、裏方として頑張った実行委員のみなさん。 本当に本当にお疲れさまでした。 昨日も書いたけど、イベントを準備&仕切る側になると、文句を言われることはあってもほめられることってまずないんだよね。 そんな中とても頑張ってました。 ありがとう。 |
例年雨にたたられる大学祭。
今年はとてもいい天気になりました。 んでですね、入試課ブログの中の人は「料理賞」の審査員としてこっそりと各模擬店でごちになりました(今日は外の模擬店だけ)。 でも審査員は自分だけじゃないので、「まだ来ていない!」という模擬店さんは明日別の審査員が行くことになるんじゃないかと。 ちなみに、この「料理賞」にも豪華賞品が与えられます! いいのか?俺が審査員で。 というわけで、午後1時から大学祭実行委員とともに各模擬店へ。 んじゃいただいた食べ物をここで一気にご紹介(写真があったりなかったり)。 スタートから1店目はタコス ↓ チャーハン ↓ フランクフルト ↓ しらたまだんご ↓ 焼きおにぎり ↓ 焼きとり ↓ とん汁 ↓ おっぱいケーキ ↓ 明石焼 ↓ クレープ ↓ 焼そば ↓ じゃがバター ↓ カレーうどんだけ〜 ↓ ピザ ↓ 焼きとり(さっきと違う店) ↓ ナンまき ↓ チョコバナナクレープ ↓ 肉じゃが ↓ チャーハン ↓ グリーンカレー ハァハァハァ。 これじゃ、うちの大学祭って食べ物しかないみたいに誤解されかねないけど、そんなことありませんよ。 実行委員のみなさんお疲れ様です。 イベントを準備&仕切る側になると、文句を言われることはあってもほめられることってまずないんだよね。 2日間&撤収は、あっという間に過ぎて大変なこともたくさんあるだろうけど、見ている人は見ているので頑張って。 で、大学祭ライブの記事は下に続いていきます。 |
山形・尾花沢市でかやぶき屋根の家を借りて地域の方々と交流しているサークル「木匠塾」では、自分たちで育てた「さつまいも」を販売してます。
こちらはバレー部のいも煮。もちろん山形風。 さて、なにやらエロスな看板ですが・・・ この おっぱいケーキを売っていたグラフィックの2年生有志のお店。 ↓なTバックレターヘッドや オリジナルTバッグも売ってます。Tバッグの中身を確認するの忘れた。 で、同じくグラ2年のお店。 ガチャポン(で通じるよね?これって地域によって言い方が違うからさ)がありーの。 中にはオリジナルデザインの缶バッジが入っているそうで。 |
テニス部は1・2年生と3・4年生が隣どうしで店を出していて、
こちらは3・4年生の店。 ポーズしてる二人はこれとかこれとかこれとかこれで紹介した新入生研修ツアーで入試課ブログの中の人と一緒のバスに乗ってた上級生リーダー。 ちなみにポロシャツも、テニス部のみんながデザイン&プリントしたそうで。 この先には 冷やしパインを売ってます。 続いてはこちらにも写っていたりするプロダクトの3年生のお店の看板。 なんでもないように見えるんだけど、実はこれ レーザーで表面だけ切り取って、合板の中を見せることで文字にしてるんですよ。 こちらは・・・ ちなみに トラにもなります。 こちらはその名も「ウサンクサイミセ」です。 ↑でも大人気らしい。 15万っすから。値段交渉可。 |
本館の1階でもいろいろやってます。
ちなみに、入試相談&TUADTシャツ販売も本館1階。 こちらの学生さんたちは、自分たちでデザインしたTシャツを販売中。 入試相談ブースの隣では、卒業生の方々が作品展示や販売、ワークショップなどを行っています。 バカ売れしていた卒業生による「かき氷」販売。 10月だというのに・・・ しかも「かき氷」を売ると決めたのは昨日だそうです。 写真ではわかりませんが、「かき氷」を売りながら「TUBE」の曲がガンガン流れてます・・・ 大学祭の楽しみは遊びに来た卒業生に会えることだね〜。 たくさんの卒業生に会えてうれしかったっす。 |
我が家の近く、チャリで5分のところに新しいBunBun堂ができるらしくありがたやありがたや。
こんにちは、入試課ブログです。 最近はまっている食べ物2点。 ・マックフルーリー ・クラシエのフルーティナビ 最近脱ぐとおなかがわらびもちです。 今日は水曜日の洋画コースの授業風景をば。 1年生の夏休み課題講評会。これは油彩だけど、デッサン課題もあって先日のオープンキャンパスでは実際に制作していただきました!(→こちら) もちろん洋画コースの先生方も一番前でずらりと見ているわけですが、高校生から見ると怖そうに見えますかね? 2年生は2つに分かれています。 1チーム目は「テンペラ」。 「テンペラ」は、卵やニカワで顔料(色のもと)を溶いてキャンバスなどに描く技法。なので、卵じゃなくて油で溶かせば「油彩」になります。 「テンペラ」の代表作はレオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」でしょうねぇ。 もう1チームは「フレスコ」にチャレンジしています。 「フレスコ」は、漆喰を塗ってそれが乾ききる前に水または石灰水で溶いた顔料を載せ、壁自体をその色にする技法です。 「フレスコ」代表的作品といえば、ミケランジェロの「最後の審判」かな。 4週で講評会が待っています。 3年生は というわけで、美術史に登場する名画を様々な見方で自分なりに解体し(壊すということではなくて、ひとつの作品だけどいろんな視点で見直してみる)、表現します。 さて、明日あさっては大学祭。 入試課のおにいさん・おねいさんは、本館1階ラウンジにて入試相談を受け付けるとともに、Tシャツ売ります。 でもディスカウントはありませんのであしからず。 |
(C) Tohoku University of Art and Design
こんにちは、入試課ブログです。
キャベツ太郎でご飯3杯はいける、わけねーよ。
でもいまだにこのお菓子のどこが「キャベツ」なのか、
そしてパッケージに載っている「カエル」と思われるキャラクターと「キャベツ」にどんな因果関係があるのかが不思議で仕方ありません。
色?
ハッッッッッ!
もしかして、あの「カエル」が「キャベツ太郎」なの?
そーか。そーいうことか。
むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。
おばあさんが川で洗濯していると、川上の方からどんぶらこどんぶらこと大きなキャベツが流れてきました。
おばあさんは、「あら、こんなに大きなキャベツがあるなら、今日はホットプレートでお好み焼きよ!」と叫びつつ、その大きなキャベツを家に持ち帰りました。
おじいさんとおばあさんが二人でキャベツを割ると、なんと中から元気なカエルが生まれました。
おじいさんとおばあさんはそのカエルを「キャベツ太郎」と名づけて大事に育て(以下大幅に略)
こういうの書くと、また「不真面目だ」とか言われちゃうよ。
書いちゃったけど。
気を取り直して。
大学祭の閉会式の記事でご紹介したメディア・コンテンツデザイン学科映像計画コース4年生による企画で、学長賞を受賞した「映像計画プリクランド」の写真が手に入ったので。
ハイビジョンテレビに自分の姿が映し出されて、それをプリクラにしてくれるという企画でした。
特殊映像などで使用する「ブルーバック」を使ってます。
映像計画コースの演習でももちろん使うものですから、日頃の学習の成果を体験版として大学祭で企画してくれました。
子供たちもたくさん来てくれて、とってもいい企画だったと思います。
私は料理賞の件もあって、あらかじめ学長賞を知ってたんだけど、
「映像計画のプリクラのやつ」
といわれて、すぐ「あれなら学長賞ですねぇ〜」って話をしてました。
映像計画の4年生のみなさんおめでとう!
(ちなみに映像計画コースのホームページがもうじきできますので、公開したらお知らせします)
続いてもう1つ。
5月に1年生の学科コース関係なくシャッフルされて行う授業「教養ゼミナール」の紹介で、「エコ・コミュニケーション」に取り組んでいる1年生の田植えの様子を記事にしました。
初体験?[2007.5.29]
そう。あの田んぼで「教養ゼミナール/エコ・コミュニケーション」の授業をとっていた1年生たちが、先日(もう2週間くらい前だけど)稲刈りをやったんです。
八森地区という山間の集落です。
ちなみに田植えのときの写真は↓
同じ場所から写真を撮ってるけど、周りの風景が今回はもう全然違うよね。
すすきも出てるし秋だねぇ〜。
こんなに四季をはっきりと感じ取れる土地で、あなたもクリエイトしてみませんか?
↑一応入試課っぽいことも書いてみる
地元の農家のみなさんに教わりながら、コンバインじゃなくって鎌で刈ってるのね。
夏のオープンキャンパスでライブトークをしてくれた北海道出身の1年生の女の子がこの授業を受けてるんだけど、入学しての感想について話をふったときに突然、
「この大学、授業で田植えができるんですよ!すごいでしょ!!ねっ!!!」
って高校生や保護者の前で超興奮して話してたのを思い出したよ(笑)
最後に。
明日17日の17時半から、本館エントランスにおいて大学院生産デザイン領域のデザイナーズグループ「Link」によるDesignersblock 07 London出展報告会が開催されます。
Link @ Designersblock 07 London報告会[東北芸術工科大学]
Linkのホームページは→http://www.link-design.org/
ぜひ多くの芸工生に見て欲しいです。
美術とデザインの融合、とうたっている割には、そういった機会がまだまだ多いとは言えないと思う芸工大ですが、ぜひ芸術学部のみなさんにもこの報告会を見て欲しいと思います。エントランスなので、気軽に見れますし。