naomiの写メール日記〜ブログ版〜

最近、受験生のようにはまっている詩法の勉強。

友達に言ったら「フランスで弁護士にでもなるの?」と言われました。

ん…?それは司法だ!!!
と、まぁ、誰もピンとこない分野である事は確かなのでした。

この本が、ボサノバを歌う人や作詞や作曲する人にとってものすごくいいので、ぜひ紹介させてください。
黄色い本の方が詩法の本です。ピエール ギロー著で、「フランス詩法」文庫クセジュから出ています。
ボサノバに多大な影響を与えた、吟遊詩人(リュートと呼ばれるギターを弾きながら詩を歌う人。もともとは貴族がたしなみとしてやっていたらしい)。そのルーツであるプロバンス詩はもちろん。中世ラテン詩や現代フランス詩にいたるまで、原語を使って解説してくれています。しかもなぜそうなるか、という音的な部分まで書かれてあるのです。

もう何年もこんな本を探していました。
私が日本語の作詞で悩んでいた時に、夢で南仏の光の下でリュート片手に微笑んでいる男性をみたのがきっかけでした。ルーツはアフリカだと思い込んでいた私は、これは何かある!と思い、翌朝よーく調べました。そこで初めてルーツが南仏だと知ったのです。

これらの法則にボサノバの名曲をあてはめたり、自分の曲をあてはめたりしました。名曲があてはまるのは当然なのですが、自分で作った曲が80%くらいあてはまったので驚きました。10年くらいスタンダードばかり歌っているので、体が韻やフレーズなどの感覚を覚えているのかもしれません。

右の本は、アメリカ人の詩人が吟遊詩人の発祥の地を旅する本「吟遊詩人たちの南フランス」です。詩を翻訳する人におすすめ。こちらも美しいです。
はじめまして
はじめまして。
古い記事にレスしてすみません。
先日、「吟遊詩人たちの南フランス」を読みました。
義務教育時代以来、詩の世界に慣れ親しんでいないので、私にとって難しい本でした。
ヨーロッパの文化や風俗を垣間見る、一つの切り口に触れたような気がしました。

では。失礼しました。 sora

(この本を読んだ方が他にいないか探して、こちらにたどり着きました。あまり読まれて無いようですが・・)

2007.01.20:sora:URL修正削除
soraさんへ
この本すごくいいですよね。かなりレアですが。
著者も有名な方のようです。
確かに欧州文化って行かないと分からない部分が多いような気がします。でも自然の中で生きて行くような部分は、南仏の人と日本人はとても似ている気がしてなりません。あー、南仏に行きたくなってきた!
では。

2007.01.21:尚美:修正削除


▼この記事へのコメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。