戦国観光やまがた情報局
戦国観光やまがた情報局
赤崩山(あかくずれやま)
直江兼続は街づくりを行う上で先ずは山に登ってその計画を立てたと言われています。その登ったと思われる山の一つが「赤崩山」です。尾根の先端部分にはかなり古い年代の板碑群があり、直江兼続が米沢に入る前の伊達家の時代からこの場所は物見やのろし台として使われていた可能性があります。
眼下真下には松川が、さらにその下流左岸には谷地河原堤防(直江石堤)が位置しており、直江兼続の壮大な計画の第一歩がこの眺めから踏み出されたのかもしれません。
※赤崩山に登る遊歩道が整備されています。(頂上まで徒歩5分)
登り口は、旧関根小赤崩分校のところにあります。
Google Maps
大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
:[
メモ
/
上杉家ゆかりの史跡
]
赤崩山
山そのものの高さはありませんが標高差があるため、城下を一望することが出来ます。
:
修正
/
削除
尾根の先端にある板碑群
残念ながら風化が進んでおり刻まれた文字を確認することは出来ません。
:
修正
/
削除
直江兼続によって鎮められた松川
山腹の左手に松川の流れを見ることが出来ます。
:
修正
/
削除
天地人とは
直江兼続の生涯
最新トピックス
大河ドラマロケ情報
上杉家ゆかりの史跡
伊達家ゆかりの史跡
最上家ゆかりの史跡
上杉家の人々
伊達家の人々
最上家の人々
関係重要人物
慶長出羽合戦
兼続の街づくり・人づくり
「天地人」観光情報
「天地人」観光モデルコース
「天地人」あれこれ
「天地人」関連リンク集
ダウンロード
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問合せメールを送る
プロフィール
All Rights Reserved by 大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
眼下真下には松川が、さらにその下流左岸には谷地河原堤防(直江石堤)が位置しており、直江兼続の壮大な計画の第一歩がこの眺めから踏み出されたのかもしれません。
※赤崩山に登る遊歩道が整備されています。(頂上まで徒歩5分)
登り口は、旧関根小赤崩分校のところにあります。 Google Maps