長井市中央地区公民館
ログイン
メモ
☆中央地区史跡案内板(19)〜荒館(大須賀館)跡
鎌倉時代の始め、1230年頃、千葉県大須賀郷の武士大須賀長光が、長井
時広の五男泰茂に従って長井庄に移任し、小出村に館屋敷を築いて村地頭
となった。周囲が土塁と三間館堀に囲まれた約一町二反歩の長方形の環濠
武家屋敷である。現在残っているのは正面の土塁と屋敷の中央にある大欅
だけである。
昭和45年頃まで両側と南側に6メートル幅の館掘が残っていたが、埋め立
てられてしまった。今の館町の屋並みは大須賀氏の家来や名子によって作
られ、始めは「新館(あらだて)」と称した。白山神社は屋敷鎮守、長遠寺
は菩提寺として大須賀氏によって創建されたものである。
平成6年度設置。
2012.03.15:
nagai_ck
:
コメント(0)
:[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(17)〜子育て地蔵十王堂(本町)
言い伝えでは江戸時代の始め慶長の頃(300年前)、十王堂小路裏の
油屋善兵衛の屋敷に祀られた。その後事情があって本堂沿いの現在地に
遷座している。本尊の地蔵菩薩は子易(こやす)・日除(ひよ)けの仏様
として厚く尊信された。嘉永5年の小出大火の時に、お堂は全焼したが、
地蔵様はひとりで西の畑に避難し人々を驚かせた。中国の法服を着た十王
がその前座に座っていて、この御堂の名前もそれによってついた。現在は
本町南・北、ままの上三町内主催の子供祭りで賑わっている。
2012.03.15:
nagai_ck
:
コメント(0)
:[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(16)〜横山八次像(本町)
横山八次は明治25年8月14日、歯科医先代八次の次男に生まれた。現東京
歯科大学を卒業して家業を継ぐ、昭和4年4月先代八次死去につき八次を襲名、
長井郵便局長に命ぜられ以降43年間郵政マンとしても活躍。敗戦後は全国特
定局長会会長に推され、特定局制度の存続を勝ち得た功績は大きい。昭和37
年、郵政のノーベル賞と言われている前島賞を授与された。
此の像は昭和35年全国特定局長有志の建立によるもので、制作は当市出身
彫刻家長沼孝三である。
(昭和62年設置)
2012.03.15:
nagai_ck
:
コメント(0)
:[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(15)〜雅外碑
雅外は明治期の川柳の名家として知られ五十川の悠哉、荒砥の卜枝とともに
西部の三傑とうたわれた。本名は加藤源四郎といい、天保7年の生まれ、郷土の
川柳の始祖は緑庵(みどりあん)太橘であり、太橘の没後文莠が二世となった
が、早世したので雅外が推されて緑庵三世を継ぎ指導者となった。この碑は明
治26年4月1日、培柳社同人が雅外を顕彰するために建てたもので、書は元老院
議官金井之恭の筆である。
明治29年10月15日の永眠。60歳。
(昭和62年度設置)
2012.03.15:
nagai_ck
:
コメント(0)
:[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(14)〜小出村市神
近世期の市日は、小出村が2日・7日・12日、宮村が17日・22日・27日であり、
明治以降は、小出が2・7の日に、宮では、5・10の日に市が開かれた。
小出は粡町通りに、宮は大町通りに市がたった。
明治10年頃の粡町の市日には、近村より20人から60人の人が、さまざまな品
物を持ち運んで売買していた。
その中心に市神の石碑が建てられた。
小出の市神は(高さ97cm・巾70cm)文政5年(1822)8月に造立されたもので、
文久元年に竹田清五郎氏が石柵を寄附している。
以前は粡町東側から神明通りに入る一角に所在したが、現在は当地に移された。
又4月29日〜5月15日まで領内の小出の馬市も開かれた。
商業の町としては、その発展の過程の歴史であり、わたし達の大事に保存すべ
き足跡である。
(昭和59年設置 薬師寺境内)
2012.03.15:
nagai_ck
:
コメント(0)
:[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(13)〜川崎一家の俳人墓碑
川崎家系図
涼香―荷笠―水山(亀峰)―蘆洲
涼香は市郎右衛門といい、綿・織物の豪商川崎家の中興初代といわれ、家運
を盛り上げた人である。美濃派の俳人田中五竹坊と交わり、当地方俳人の先駆
者である。安政7年7月没。
つつがなく顔見せたりな菊の宵
荷笠は涼花の長男で董胤・次郎右衛門という。美濃派の俳人安田以哉坊と意
気投合し、自邸「閑涼亭」に迎えて、多くの郷土俳人がその教えを受けた。
小出俳壇の宗匠であり、「月の首途(かどで)」などの句集を出版。寛政7年没。
草の実のこぼれて萌る小春かな
水山は荷笠の長男で、次郎右衛門という。若い時に江戸に登り、沼田東江に
ついて儒学書道を学び、帰郷してから寺子屋を開いて子弟の教育にあたった。
書家として評価が高く亀峰の号で知られている。文化11年没。
墓碑は右から左に向かって涼香・荷笠・水山・蘆洲の順にならび、川崎一家
はこの外に玄子を始め数多くの俳人が生まれている
2012.03.15:
nagai_ck
:
コメント(0)
:[
メモ
/
史跡案内板
]
<<前のページ
次のページ>>
HOME
公民館からのお知らせ
活動の紹介
├親子チャレンジ教室
├やんちゃ ひろば
├お茶の間交信
├共育セミナーなかよしくらぶ
├史跡めぐり
├いきいき健康教室
学習ひろば
├各種自主教室
中央地区の団体
├自治公民館連絡協議会
├子ども会育成協議会
├女性の会
├青壮年連絡協議会
├史談会
長井市勤労青少年ホーム
├利用者会(UR会)
公民館報みなくぅ〜る
史跡案内板
長井さしこ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
All Rights Reserved by nagai_ck
Powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ