長井市中央地区公民館

├お茶の間交信
パパのためのイクメン講座も今年で3年目。現役子育て世代の“パパ”を
企画委員に迎え、パパ目線でプログラムされた3回の講座が行われました。

vol.1 パパと焼き芋体験&ママのおしゃべり会

初めての回は家族そろっての参加。パパのステップアップには奥様の理
解も必要不可欠です。…とはいっても講座は別行動(^皿^)ちょっと不安
そうな子ども達を残して、ママは別の場所へ…。

パパは子ども達と焼き芋にチャレンジです!

▽きれいに洗ったサツマイモを新聞紙とアルミホイルに包んで、
 炭と薪でワイルドに焼きます。子ども達もお手伝い。




お芋を焼いている間は、火の番をしたり、辺りを散策したり、父子で自由
に行動。初めて会うお父さんたちとも仲良くできたでしょうか。

▽葉っぱでお面をつくったり、湖の鳥を見に行ったり。




▽寒くなった子ども達は屋内に戻って元気に遊びます


その間にママたちはおしゃべりをしていました。
パパや家族への感謝の気持ち、実は抱えているちょっとした不満などを
女性同士で話します(^ー'*)

▽ママのおしゃべり会


焼き芋が焼けた頃に家族が合流。試食タイムです!

▽上手に焼けたかな?


▽大成功!!


肌寒い晩秋の古代の丘での開催でしたが、お天気も良く、家族仲よく
おいしい焼き芋を頬張りました。



vol.2 パパのおしゃべり&討論会

焼き芋で打ち解けた(?)ことを受けて開催する2回目はパパ同士が真面
目に話し合う会です。参加者いわく「最もつまらなくて、最も重要な回」
…とのこと(^^;)

▽班に分かれて話し合います


それぞれの子育ての悩みを話し、意見を言い合うこの回はパパたちにと
ってなかなか刺激的なのだとか。昨年はお互いの悩みを聞くところまで
で終了したので、今回はより話し合いに重点を置き、お互いに解決策を
見つけたい!との企画委員の熱い思いでプログラムされました。

▽意見発表


目的は達成されましたでしょうか?


vol.3 パパの料理教室&男子(パパ)会

最後は恒例の栄養講話&料理教室と懇親会です。
この回が最多20名の参加でした。

▽栄養講話


栄養士 安久津千賀子先生の栄養講話は「生活習慣病予防について」。
家族の幸せのためにはパパの健康はとても大事なので、皆さん真剣に
聞きます。

つづいて行われた料理実習では、「ママや子ども達に作ってあげられ
るもの」というリクエストから、“米粉のお好み焼き風”と“大根の
棒餃子”を作りました。

▽パパたちの調理実習




▽料理完成後に閉講式を行いました


そしてお楽しみの男子(パパ)会です(≧▽≦)

▽大根の棒餃子と米粉のお好み焼き風(食べかけ)


自分たちで作った料理を食べながら、楽しくコミュニケーションをはか
ります。

参加者の中には、長井市出身ではない方も多く、近くに家族や友人がい
ないことから、育児について話す機会がなかったので、パパ友が出来て
嬉しいといった声も聞こえました。

▽大盛り上がり


保育施設の父母会や職場の集まり、地域の行事など…男性が多く集まる
機会はあっても、子育ての話をすることはあまりないのだとか。それだけに
「育児する男たちがたくさん集まっていてうれしい」と言って、楽しそうに
話すパパたちがキラキラしています。

参加者の方が話していましたが、この講座に参加しているというだけで、
彼らは立派なイクメン=育児に向上心のあるお父さんたちです。この楽
しい輪がさらに広がっていくように、企画委員の皆さんと一緒に、イク
メン講座をさらに進化させていきたいと思います(*'-^*)

最後に…。

パパのためのイクメン講座は7名の企画委員(パパ委員)の皆さんと、お茶
の間交信編集委員(女性)の皆さん、長井市の男女共同参画担当職員の方
のご協力で開催しました。ありがとうございました。

▽企画委員のパパたち









30年以上にわたり、子育ての専門家がアドバイスを行い、子育て世代を
応援し、交流の橋渡しをしてきたお茶の間交信。

平成24年度第3号となるNo.178を発行しました。
特集は「絵本の読み聞かせを大切に」です。

長井市内で活動する読み聞かせの会・あじさい会代表の佐々木貞子さんに、
①読み聞かせを始める時期、②どんな絵本を選ぶのか、③なぜ読み聞かせが
いいのか、④読み聞かせによって育つもの の4つの角度から、読み聞かせ
の大切さをご紹介いただいています。

ぜひご覧ください。
メールでの感想、ご意見もお待ちしています。

お茶の間交信No.178はこちらから(PDF)
小さな子を持つお母さんが子どもとのふれあいを学びながら、親同士
の交流、情報交換を行うお茶の間交信 おしゃべり会が今年もスタート
しましたヽ(▽⌒*)

1回目は「食中毒とその対策」についての講話と野菜をたっぷり使った
メニューの料理教室です。

▽栄養士の安久津先生による講話


▽いろんな食材に食中毒の危険が潜んでいてびっくり(^^;)


お母さんたちが講話や料理教室でお勉強している間、子ども達は託児
ルームに。「託児は初めてで…」と心配するお母さんも何人かいまし
たが、最初は不安そうだった子ども達も次第に慣れて、お友達と楽し
そうに過ごしていました。

▽広いお部屋で楽しく過ごしました


料理が完成したら、お母さんたちがお迎えに!みんな本当にうれしそ
うです。

この日のメニューは枝豆ごはんに豚しゃぶヨーグルト味噌ソースがけ、
野菜の冷製ジュレ添え、トマトゼリーです。

▽夏もおいしくいただけるおしゃれなメニューです


▽お母さんと子ども達、みんなで仲良く食べました


次回のおしゃべり会は10月24日(水)の開催です。


...もっと詳しく
お茶の間交信 平成24年度第2号(No.177)を発行しました

30年以上にわたり、子育ての専門家がアドバイスを行い、子育て世代を
応援し、交流の橋渡しをしてきた「お茶の間交信」。

平成24年度第2号となるNo.177を発行しました。
特集は「身近な自然とふれあおう!」。子育て中のお母さん、おばあさん
からご自身の自然体験、生活体験のお話を伺っています。
ぜひご覧ください。

問合せフォームからの感想、ご意見もお待ちしています。

お茶の間交信平成24年度第2号(No.177・PDF)
子どもの体や栄養に関するミニ講話や、旬の材料を使った料理法、
子どもとのふれあいを学びながら、親同士の交流、情報交換を行い
ます。ぜひご参加ください!

●期 日 ① 8月 8日(水)午前10時~開講式
    ② 9月12日(水)午前10時~
    ③10月24日(水)〃
    ④11月14日(水)閉講式〃

託児所を開設します!

●場 所 長井市保健センター
●対 象 乳幼児から小学校低学年の子を持つ親15名
    ※多数の場合は抽選になります。
●講 師 安久津千賀子先生(健康課栄養士)他
●持ち物等 エプロン、三角巾(スカーフ)、筆記用具等
    ※爪は短く切り、指輪等は外して参加してください。
●参加費 4回で1,500円(材料代、資料代等)
    ※開講式に持参ください。欠席時の返金はいたしませんので、
     ご了承ください。
●申し込み 7月27日まで中央地区公民館へ申し込み下さい。
電話とFAX:0238-84-5869 ※電話は平日9~17時にお願いします
Eメール:chuou-k3@jan.ne.jp

主 催 長井市中央地区公民館(長井市屋城町6-53)

詳しくはこちらから(PDF)
30年以上にわたり、子育ての専門家がアドバイスを行い、子育て世代を
応援し、交流の後押しをしてきた「お茶の間交信」。

平成24年度第1号となるNo.176を発行しました。
山形県飯豊少年自然の家所長 長沼 誠氏による寄稿「体験活動のススメ」
等を掲載しています。ぜひご覧ください。

お茶の間交信平成24年度第1号(No.176・PDF)
  
Total 186,144件
Today133件 Yesterday14件