長井バドミントンJ・S・C

長井バドミントンJ・S・C
ログイン

こんばんは。
昨日・今日と高校の新人戦が米沢市営体育館で行われました。二日間見学に行きましたが、長井バドスポ少の先輩達の活躍が目立ちました。大きく分けてスポ少でやってきた選手と、高校から始めた選手で、2年目と1年目と3つのグループに分けられらと思います。高校から始めたとしても一生懸命にシャトルを追いかける選手は強くなるという予感があります。一方で、簡単に明らめる選手もいました。フットワークも大切ですが、シャトルを一生懸命に追いかけることが基本ですよね。そこから効率よく動けるようにするためにフットワークの練習をするようになるわけですから、明らめずに継続して練習しましょう。ただ練習するのではなく、上手な選手のプレーをイメージしながら練習しましょう。
マナーについて、シャトルをネットに引っ掛けても取りに行かない選手が多かったです。シャトルを返すときにはしっかりと相手に返しましょう。シャトル交換も汗拭きもズックの紐の締め直しも、全て主審の許可を得る必要があります。ルールは守りましょう。
バドミントンのルールを覚えましょう。ラインズマンは自分が実際に戦っている選手の目線でシャトルを追いかけましょう。コートの内側から見てアウトとインを判断しましょうね。
チーム一丸となり応援しましょう。恥ずかしがらずに大きな声を出しましょう。
では、ファイトー!!です。

こんばんは。
久しぶりです。
8月26日学年別選手権大会が山形県体育館において行われ、お知らせにも記載なっているように、8名が東北大会に出場することになりました。
大会結果と東北大会出場者はは次の選手です。
6年男子ダブルスで、菊地琢真・髙橋雅幸組と4年女子ダブルスで、安部菜美子・長谷川純音組が優勝。6年と5年女子シングルスで、鈴木彩代、八木瑞月が準優勝、6年女子ダブルスで梅津望美・鳥取香奈組が3位でした。
東北大会は来月6・7日に岩手県花巻市で行われます。練習も厳しくなると思いますが、全国大会を目指して、みんなで盛り上げましょう。

今日は各地域、学校で運動会が開催されたようですが、皆さんの地区とか学校はどうだったでしょうか。楽しく過ごせたでしょうか。

最近、気温の変化が激しく体調管理が非常に難しい気候になっています。風邪などひかないように十分注意しましょう。汗をかいたときにはすぐに着替え、寒いときにはすぐに上着を着ましょう。こういうときにはこまめに対応することが大切です。運動会の練習とバドミントンの練習と大変だったと思いますが、良く頑張ったと思います。頑張りすぎて疲れがたまっている選手も見受けられますので、練習後のストレッチばかりでなく入浴後もやってみてはどうでしょうか。疲れが取れますよ。是非実行してみてください。



こんばんは。
久しぶりです。8月5日は県の強化練習会があり、講師は昨年度日本リーグを制した「日本ユニシス」の中尾選手、小宮山選手、岩脇選手、井上選手でした。楽しい一日を過ごさせていただきました。模範試合ではスピードとパワーあふれるプレーを見せていただきました。凄かったです。シャトルが早くて見えませんでした。でも、そのシャトルをしっかりとレシーブするのですから本当に凄かったです。あのプレーを目指すのですね。
8月12日は宮城県の大河原ジュニアシャトラーズと練習試合をしてきました。練習試合には青葉イーグルスのみんなも来てくださり、中身の濃い練習と試合をすることができました。特に女子のレベルが高く6年男子も5年女子に勝てなくて悔しい思いをしてきました。でも、練習試合というのは、ここが大切なんですね。他のチームのみんなと一緒に練習することによって「みんな頑張っているんだ」と気づいてもらえ、そして、自分達も一生懸命に頑張るということが大切なんですね。勝った負けたばかりでなく次につながると良いんですね。
見ていて気づいたこと。当たり前だが、最後まで明らめずにシャトルを追いかける選手は強い、ということです。いくら自分が不利になっても追いかけ続けることが大切ですね。これからも頑張って練習しましょう。
今日はこれで終わります。


こんばんは。
県中大会、残念ながら見にゆくことができませんでした。ひろおコーチ県中大会へのコメントありがとうございます。ジュニアの皆さん、お疲れ様でした。男子は順当だったのかな。ダブルスは3位決定戦残念でしたが、ベスト4は立派だと思います。詳細については後日教えてください。

今日は県バドミントン協会主催の強化練習会があり参加してきました。県の強化メンバー男女約30人が集まっての練習会で、高校生がお手伝いで来てくれました。中には高校生と互角に戦える選手もおりレベルの高い練習会だったと思います。基本練習のほか、応用の練習、試合と丸1日の日程でした。若葉カップとABC大会に参加する選手もおり、練習中は本当に真剣に取り組んだと思います。長井スポ少の選手もレベルが高くなってきていると思います。これからも目標を持って練習に取り組みましょう。ジュニアの先輩達に負けないように頑張ってみましょう。

ファイトー!ガンバー!!目指せ学年別選手権大会!!!



 県中大会お疲れ様でした。大会に出場した3年生男子4人全員が表彰台に立つことができました。すばらしい結果だったのではないでしょうか。東北大会に挑む2人には、是非全中を目指してほしいと思います。しかし、コートコンディションもありましたが、試合内容は今ひとつだったと思います。練習で目指してきたプレーにはほど遠い感じがします。東北大会では、初めて対戦する選手との対決もありますが、そこでは、基本プレーがしっかりできる選手が勝ち残るはずです。2週間でしっかり修正して臨んでほしいと思います。期待しています。女子は残念ながら、2回戦止まりだったようです。目標を持って練習に取り組まない限り結果はついてこないと思います。悔しさをバネにして奮起してほしいと思います。

大会と合宿、それに練習会とご苦労様でした。初めての合宿の子も多かったのですが、何とか無事に過ごすことができました。練習も大切ですが、みんなで一緒に食事して、一緒に風呂に入って、一緒に寝る、これが良いのですね。バーべキューも美味しかったね。楽しかったね。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
いろいろな方のご協力があるからバドミントンできるんです。そのことを忘れないようにしましょう。
ありがとうございました。
今日は簡単ですがこれで終わります。

こんばんは。
暑い日が続きます。しかし暑い日中と反対に夜中は非常に寒いです。気温差が大きいですね。置賜小学生大会が近いですので体調管理はしっかりとお願いします。国体県予選では置賜の選手が大活躍していました。スポ少からの強化が実を結んできているのでしょうか。また、30歳以上のクラスの選手は継続的に練習しているからでしょうか。各年代ともに頑張っているのですね。今回の県大会は置賜地区で行われましたので、大会には参加できなくても素晴らしい試合を見ることができて置賜のレベルがさらに上がることを願います。
では、お休みなさい。

こんばんは。
今日はプラザであやめ大会がありました。社会人のクラブ対抗の団体戦だったのですが、山形県南の腕に自信ある選手が多数集まり、本当に退屈しない1日を過ごしました。世の中には上手な人がこんなにたくさんいるんだ、と改めて思いました。
フットワークも無理なく動けるし、ラケットワークも滑らかで驚きの連続でした。しかもみんな本当に楽しそうでした。ただ決勝トーナメントに入ったら疲れのピークが来たのか選手の皆さん動きが鈍ったのですが自分に鞭打つように動いていました。だからみんな上手になれるのかなあ、なんて考えていました。
大いに勉強になりました。
でも、最後の後片付けは疲れました。・・・・まあ、心地よい疲れかな。
参加してくださった選手の皆様本当にありがとうございました。審判のお願いも快く引き受けてくれ助かりました。そうそう、早朝からお手伝いしてくださった方もたくさんいて本当に感謝申し上げます。みんなの協力があるからこのような大きな大会が開催されるのですね。
スポ少の選手も数人ですが来てお手伝いしてくれました。ありがとうございました。


今日は県体育館で練習会があり、代表が参加してきました。私も午後から見に行きましたが、いつもの仲間達がたくさん集まってみんな仲良く交流を深めたようでした。今回の練習会は、結構指導者も楽しんだのではないでしょうか(笑)。指導者ガ楽しめるということは子供たちも楽しめるということですね。以前に比べて、自分達のスポ少の仲間とばかりでなく他のスポ少の仲間と交流できることは素晴らしいことと思います。
参加した選手は自分のところのスポ少に帰ったら、伝達をしっかりしましょうね。
では、おやすみなさい。
長井スポ少では夜練習もありました。初心者の選手が主でしたが、楽しめたのではないでしょうか。1・2回の練習で上手にはなれません。何回も繰り返し繰り返し練習することによって身につきプレーができるようになるのですから、焦らずじっくりと練習に取り組みましょう。
では。

こんばんは。
久しぶりでございます。昨日は代表から若葉カップの話が出ていましたが、本当に残念でした。でも、みんな自分の持てる力を十分に出し切ったかと思えます。これからも夢に向かって挑戦ですね。でもね、今日の練習は元気なかったなあ。声を出していたかな。お互いに励ましあっていましたか。考えながら練習しましょうね。単調な練習を単調にしないように考えながらやってみましょうね。前にも書きましたが、足の位置はどうか、向きはどうか、身体は、腕は、ラケットの位置は、ラケットの握りは、ラケットの振りは、ラケットの向きは、面は、などなど工夫しながら練習しましょうね。
熱かったり寒かったりジメッとしたり気温の変動が大きいですので練習後の着替え、体調管理をしっかりやりましょうね。自分の身体は自分で守らないとね。
規則正しい生活と食生活を、そして身体を動かして、スポ少を楽しみましょう。

こんばんは。
久しぶりの書き込みです。
4月からあまり書き込みができず大変ご迷惑をおかけしております。最近、けが人が続出しています。原因の一つとして、成長期であることから、骨の伸びに筋肉の伸びが追いつかず全体的に身体が硬いことから来ていると思います。ストレッチをたくさんしてからだの柔軟性を保ちましょう。当然練習後のストレッチもしっかりやりましょう。また自分の身体の重さを利用した筋力作りも大切と思います。まずは楽しくやりましょう。ファイトー・・・です。
若葉も近いのでみんなで力を合わせて励まし合いながら練習に励みましょう。

こんばんは。
埼玉オープンお疲れ様でした。
参加した選手の皆さん、保護者の皆さん、大会に参加して、見て、どのように感じましたか。勝負も大切ですが、何を感じたかが重要と思います。大会の雰囲気も違いますよね。参加する選手の数も多いし、応援団も凄いよね。緊張したのではないですか。選手ばかりでなく保護者の皆様も緊張したと思います。それに上には上がいるものですよね。大きな大会に行くと、みんな粘りが違うよね。シャトルが床に落ちるまで明らめないで追いかけますよね。時にネットスマッシュが返されたりします。次の練習のときにお土産話を是非お願いします。保護者の皆様からも。
ひろおコーチも来てくれたと聞いております。本当にありがとうございました。力強く感じます。
結果としては、3人が決勝トーナメントに残り、瑞月さんが1回戦突破で後は1回戦敗退となったようです。予選リーグも熱戦だったと聞いています。大きな収穫があったと思います。
では。

こんばんは。
久しぶりです。
いよいよ埼玉オープンですね。参加する選手は頑張ってきてください。凄いプレーをする選手が多いですので自分の試合も大切ですが、上手な選手のプレーも見てきてくださいね。私は残念ながら行けませんので後でお土産話お願いしますよ。
ひろおコーチも来てくれるそうですので楽しみですね。

今週は「パワー全開ゴーゴーキッズ」がラジオ放送しているそうですのでおじいちゃんやおばあちゃんに聞いててもらうように話をしてくださいね。毎日内容が違うそうですのでしっかり聞いてもらうようにしようね。

それでは、今日はこれで失礼します。

こんばんは。
お久しぶりです。
今日は子供の日です。みんなどんな一日を過ごしましたか?
私達は、今日、山口スポ少と米沢南部との練習試合をしました。ABC大会、若葉カップが近づいていましたので、練習にも熱が帯びてきましたが、出来具合はどうでしたかねえ。じっくりと考えてみましょう。
我がチームも上手になっているのですが、他のチームも上手になっていますね。山形県全体のレベルも上がっているように思います。厳しい戦いとなると思うのですが、楽しみでもあります。山形頑張れ~。





こんばんは。
先週の15日にラジオ番組のパワー全開ゴーゴーキッズという番組で堀米純さんがサンプラザの体育館に来て取材してゆきました。みんな緊張して動きがぎこちなく、カメラでなくマイクだけでも緊張するんだと思いました。が、みんな元気よく対応してくれたので安心しました。私は途中で抜けてきたために最後のほうはわかりませんが、最後までしっかりしてくれたとのことでした。
後日、写真も載せたいと思います。