長井バドミントンJ・S・C
長井バドミントンJ・S・C
ログイン
メモ
縄跳びしよう
こんばんは。
みんな元気で過ごしていますか?
今日は「縄跳びしよう」で書きたいと思います。
バドミントンに関するいろいろな本とか調べてみると、「縄跳び」がバドミントン競技をするにあたり非常に有効である、と書いてあること多いです。
リズム感がバドミントンと似ているからかもしれませんね。
バドミントンマガジンに載っていましたが、全国大会で活躍する選手が毎日欠かさず縄跳びをしている、と書いてありましたね。
私も現役時代は縄跳びが好きで1000回とか多いと2000回くらい飛んでいました。二重飛びも相当やりましたし、三重飛びもやっていました。
縄跳びはいろいろな飛び方があり楽しいですよ。
以前にも書きましたが、大縄跳びも楽しいですよ。みんなの息を合わせて飛ぶと仲間との一体感があり、清々しいものを感じます。
縄跳びで注意しなければならないのは、周りに注意を払いながら飛ぶことです。縄が人の身体に当たり怪我する可能性もあるからです。また、コンクリートの上とか硬いところで飛ぶと足関節に負担がかかり怪我をすることがあります。クッションのしっかりしているシューズが良いかもね。
継続は力なりです。5分でも10分でも毎日やると上手になるぞ。
楽しみながら飛ぶことが大切だと思います。
(楽しみながらというのはふざけることと違うので間違わないでください)
簡単ですがこれで終わります。
2006.02.21:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
指導者講習会に行ってきました
18・19日と鶴岡で指導者講習会があり参加してきました。
講師はヨネックスの福田さんでした。今回は日本体育大学の遠藤選手と山田選手がデモンストレーターとしていろいろな練習方法の見本を見せてくれました。また、中学生と高校生の強化指定選手も参加し、一緒に練習しました。
みんな現役バリバリの選手達ですので、スポ少のみんなが同じことをできるかと言えば、できないと思います。しかし、みんなの将来の姿が重なり合って、将来は遠藤選手と山田選手のように中高生の強化指定選手のようにできればと思い描くという意味では大変勉強になりました。
次の練習から早速応用したいと思います。
翌日は鶴岡地区の小学生が集まり実技講習がありました。とにかくシャトルを打つ時間をしっかりと取り、ラケットさばき、あるいはネット前のフェイントのかけ方などについて教えていただきました。一緒に練習したのですが、私達も思ったようにできず、みんなで話し合いをしながら練習しました。みんな熱心でびっくりしました。思わずバドミントンにのめり込んでしまいました。
奥が深いですねえ。やればやるほど難しいし興味も湧いてきました。
簡単ですがご報告まで。
☆日体大の遠藤選手は全日本ランキング9位に入っています。山田選手とともに今後注目して見守ってゆきたいと思います。
2006.02.20:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
こんばんは
昨日出場した選手はお疲れ様でした。
結果はいろいろでしたが、次につながる試合が多かったことを考えると大変良かったと思います。
私の地区では今日ドッチボール大会があり、練習には行けませんでしたが、昨日注意を受けたところを意識して練習したかな。
大会に出場した選手は、出場枠の関係で出場できなかった選手に大会で得たものを伝える大切なお仕事があります。その分、一生懸命やらなければならないということです。
ところで当方のドッチボール大会の結果は??????でした。でも、みんな一生懸命やりよかったと思います。みんなの地区でもドッチボール大会あるかな。スポ少でも時々しますが、楽しいですよね。当たると痛いですが。
機会があったらいろいろな競技大会に参加してみて、いろいろな経験をしましょう。いろいろな競技をすることによってバドミントンの楽しさも分かってくると思うし、他の競技の楽しさも知ると大切なことと思います。
では、今日の夜は雪がたくさん降りそうですので明日の除雪のお手伝いをするとお父さんお母さん喜ぶかも。でも、除雪機を使うときには近づかないほうが良いね。今年の冬は除雪機で怪我をする人が多いので注意してください。道路の除雪も車に注意しましょうね。
おやすみなさい。
2006.02.12:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
こんばんは
今日の県シングルス大会に参加した選手、応援してくれた父兄の皆様ご苦労様でした。
今日の大会を見て感じたことを書きます。
①1セットマッチのためにちょっと油断するとスタートで点差が開いて追いつけなくなるということです。自分はスロースターターだから、とは言っていられなかったのです。
②ホームポジションでの構えのときに膝が伸びているということで、スタートが遅れていることです。すぐにスタートできるように膝を少し曲げると良いかもしれません。
③戻りをもっと意識して早くしてほしいということです。
④アップした後の保温を注意するようにしてほしいということです。
⑤みんなも上手になっていますが、他のスポ少も上手になっているということです。みんな上手になりたくて練習しているのが目に見えます。
閉会式で役員の方が挨拶の中で話が出ましたが、今年の10月に規則の改正があり、ラリーポイント制になるということで、何となく流れが今日の大会と似ているということですので、とにかく今まで以上に集中して試合に臨まなくてはならないということです。
(※ラリーポイント制とは:こちらが決めてもポイント、相手がミスしてもこちらのポイントになるということで、逆もあります。つまり、相手に決められても、こちらがミスしても相手のポイントになるということです。現在、卓球・バレーボール競技で採用されています。本当に短時間で試合が終了するということになります)
攻めたほうが有利か、守ったほうが有利か、は分かりませんが、はっきり言えることは、今まで以上にミスの多いほうが負けるということです。
・・・・・・・・・・・・眠い・・・・・・・
寝ます。睡魔が襲ってきた・・・・・・・・・
おやすみなさい。
2006.02.12:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
11日の試合頑張ろう
明日の県シングルス大会頑張りましょう。
粘って!粘って!!最後までシャトルを追いかけましょう。
それに声を出して、大きな声を出して、自分を奮い立たせ、長井スポ少のみんなを応援しましょう。
そして、上手な人のプレーをしっかり見ましょう。
試合中は一つ一つのプレーをする中でいろいろ反省しながら、相手の攻め方を見極め、ならば予測しながらプレーすることも大切と思います。
まずは一生懸命が大切だと思います。
最後まで明らめないで。
明日は応援頑張ります。
2006.02.10:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
転んじゃいました
雪の上を歩いていたら両足が滑って、見事にスッテンコロリンと転んでしまいました。そのときに右肘から落ちてしまい、おまけに氷の塊にその右肘を打ってしまい皮膚に穴が開いたような傷ができてしまいました。当然出血しました。痛いです。痛いのは肘だけではありません。右肘を打ったときに右肩にもショックが伝わり、右肩も痛いのです。黄金の右腕なのですが・・・・。
注意していたはずなのですが・・・・。
みんなも注意してね。
練習について。
練習では何回も繰り返し繰り返し同じ動作をします。そうすることによっていろいろな動きや技術が身につきます。
NTTの練習会のときにも男子シングルスチャンピオンの佐藤選手が30分以上も一点返しをしていました。
みんなはどうしても繰り返しの練習をすると集中力がなくなります。そこを踏ん張って集中して練習しましょう。数を数えたり励ましの声出しなどをして集中力を高めましょう。
繰り返し練習することは非常に大切なことです。
試合でも短い時間で終わる試合もあれば長い時間の試合もあります。ということは、試合になれば、5分我慢すれば、10分我慢すれば、という問題ではなくなる場合もあります。力が同じような相手だとどうしても長い試合になってしまいます。高校生以上の試合だと、中には1時間前後かかる試合もあります。そうなると我慢することが大切になってきます。繰り返し練習することによって、いろいろな動きや技術が身につくばかりでなく、その我慢する力がついてくると思います。
だから繰り返し練習することが大切だと私は思います。
今日は繰り返し練習することの大切さについてのお話でした。
2006.02.09:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
身体動かしている?
寒い日が続きます。
どんな学校生活を送っていますか?
寒い!寒い!とストーブの近くにいますか?
それとも寒いからと身体をどんどん動かしていますか?
そうだね。寒いからどんどん身体を動かして寒さを吹き飛ばそうね。
ただし、汗をかいたときには着替えられると良いのですが・・・。
家に帰ってもテレビゲームばかりしていては駄目だよ。お父さんお母さんの手伝いをするとお父さんもお母さんも喜ぶよ。ほんの少しでも良いから毎日手伝うと気持ちも良くなるよ。お手伝いすることが楽しみになることもあるよ。例えば、お風呂掃除など。
バドミントンをするときにも、今、自分が何をしなければならないのか、を考えながらするようにしよう。ネットを張ったり、ノックの時にはシャトルを集めて指導者に渡す手順など考えよう。練習が終わったときにも後片付けについて考えよう。シャトル打ちだけがバドミントンではないのですから。みんなで協力しながら練習・試合をしよう。
分かったかな。
では水曜日の練習でお会いしましょう。
2006.02.06:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
こんばんは
今日はいっぱい練習しました。
みんな上手になっています。体育館は寒かったけれど、寒さに負けないように頑張りました。
みんなに道路を歩くときには注意しましょうといつも書いていますが、昨日目の前で車の接触事故を見てしまいました。10メートルくらい滑った跡がありました。事故を起こすつもりで起こしたのではないと思います。ほんのちょっとしたことで事故は起こるのだと思います。
みんなも注意しましょうね。
2006.02.05:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
こんばんは
水曜日の練習について
集中して練習していたと思うとフッと気が抜けたようになったり、声を出すように言われて、元気になったと思うと、いつの間にか静かになったり、と練習中に集中しているときとそうでないときに大きな差があるような気がしました。
たった2時間、されど2時間なんです。小さな小さな練習の積み重ねが大切なのです。ある日突然上手になるなんて・・・・ことはないんです。小さな練習の積み重ねがみんなを上手にするんです。
たった2時間かもしれませんが上手な時間の使い方をすることが大切です。
集中!集中!!です。
隣のコートでスポ少の先輩たちが練習しています。休憩時間中にしっかり見てくださいね。上手な先輩たちばかりですから。
毎回のことですが、道路を歩くときには十分注意しましょう。
2006.02.02:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
こんばんは
昨日の続きを少しだけ書かせてください。
昨日の縄跳び大会に最後まで出てこなかったのですが、今日連絡があり、何と一般高校生の部で第3位でした。驚きました。
ということで、大縄跳びは楽しいと思いました~。
今日は雪ではなく雨が降りました。道路の雪が溶け出して一部滑りやすくなっています。十分に注意しましょう。
今、犬に連れられて散歩に行ったのですが、歩きにくいと思うと滑るし、前に進みませんでした。
道路を歩くときには十分注意してください。道路端が斜めになっているので本当に注意してね。
縄跳び大会の結果(私事で恐縮です)と道路を歩くときの注意についての話でした。
☆バドミントンの話でなくてすみませんでした。
☆画像はセミの羽化しているところです。去年の夏に撮影したものです。夜中の2時頃だったかなあ。バドミントンの練習後に幼虫が道路を歩いているところを発見、自宅に持ち帰りタオルにつかまらせて撮影したものです。
2006.01.30:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
こんばんは
今日、私の地区で縄跳び大会がありました。
種目は2種目あり、ひとつはダッシュ縄跳びで1分間に何回飛べるか、もうひとつは大縄跳びで一組12人以上でみんなで飛ぶ種目です。
職場の人たちに誘われ大縄跳びに出場してみました。全員50歳以上で練習も当日30分くらい前に2回ぐらい練習しただけでした。みんなの息を合わせて飛ぶのは難しいものでした。この調子では一回も飛べずに終わるのではないかとハラハラしておりましたが、何と記録として26回飛べました。
もしこの大会に向けて、1ヶ月くらい前から練習していればもっと記録は出せたと思うし「やった!!」という充実感も味わえたと思います。
小学生・中学生もたくさん出場していたのですが、当然とは思いますが、一生懸命練習してきたのでしょう。本当に真剣に取り組んでいました。
「たかが縄跳び、されど縄跳び」何でも真剣に取り組んでみると難しいものです。
みんなは縄跳びできますか?好きですか?2重飛び、3重飛び、クロスさせたりいろいろな飛び方があると思いますのでみんなも挑戦してみてください。
以上、縄跳びの話でした。
2006.01.30:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
こんばんは
今日はNTT東日本バドミントン教室に参加した選手ご苦労様でした。
日本の一流の選手と一緒に練習したり試合をしたりすごかったね。
フットワークもラケットワークも正確で早かったですね。
模範試合には圧倒されましたね。監督さんも言ってましたが、夢を持って練習に励み試合では良い成績を残せると良いですね。
NTTの選手のようにはできませんが、まねしてみましょうね。
終了後、スポーツセンターに行き高校生の東北大会を見てきました。長井スポ少出身の選手が出ていてました。みんなも将来出場できるように頑張りましょう。
今日は一日バドミントン漬けで終わりました。楽しい一日でした。
...続きを見る
2006.01.28:
:
コメント(1)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
こんばんは
西置賜地区小学生バドミントン大会ご苦労様でした。
体育館は思ったより寒かったですね。寒い中での試合についてもいかにアップするか考える必要があると思います。どうすればけがをしないように、スムーズに試合に臨めるかを。本部席後ろの部屋で遊んであったまったかな~。
今回の大会では試合に始めて出場した選手も多かったと思いますが、試合をした感想はいかがでしたか?
緊張して自分の思い通りに動けなかったかな。お父さんお母さんの応援団にも緊張したかな。でもハッスルして良かったと思います。
お父さんお母さんの中にも自分の子供の試合を始めてみた方もいらっしゃると思いますが、いかがでしたでしょうか?悪いところばかり見てなかったでしょうか?良いところもたくさんありますので良かったところは褒めてください。悪かったところは練習の中で少しずつ教えます。悪いというよりまだ始めたばかりですので長い目で見てください。お父さんお母さんも練習に参加して自分の子供ばかりでなく他の子供とも触れ合ってみてください。楽しいですよ。
それに保護者の方もバドミントンのルールとか覚えるとバドミントンの楽しさが倍増しますのでよろしくお願いします。
いろいろなところから上手な選手が集まってきましたが、あの選手のようになりたいなあ、なんて目標になるような選手いましたか?最初は上手な人の「真似」から初めても良いと思います。これからの試合では、上手な選手のプレーをいっぱい見ましょう。
選手のみんなに一言。試合が終わったら勝った負けたで終わらずに、指導の先生に「お願いします!!」と行って、話を聞いてください。上手になるために楽しくプレーするために自分のプレーについて一緒に考えましょう。
お手伝いいただきました父兄の皆様ありがとうございました。
2006.01.24:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
こんばんは
今年の練習がいよいよ始まりました。
前回も書きましたが、今年の目標をしっかりと考えましょう。
そして、目標に向かって頑張りましょう。
まずは練習のときは非常に寒いので十分に身体を暖める必要があります。寒いままに急に動くと怪我をする確立が高くなるからです。
ロサンゼルスオリンピック体操競技で金メダルを取った具志堅幸司選手(現日本体育大学教授)の話を聞いたのですが、「安全対策」という話がありました。選手の中には怪我したことをばねにして練習に励み良い成績を残したということもあるようですが、怪我はしないに越したことはありません。
安全確保の検討は、環境・指導者・実施者(選手)の三つの領域で行うとのことです。人が動けば危険性は生じる。
環境:使用する場所、道具、器具などを常に点検することなど。
指導者:環境面から考えられる危険性を予測し、注意、指示をを与える。選手から目を話すことのないように観察し、危険が起こりそうなときには即座に指示を与えるなど。運動技術を指導するような場合には確実なステップを検討するなど。
実施者(選手):器具の使い方や運動のしかたなど分からないことがあったら指導者に聞くことなど。
みんなも怪我をしないように、事故に合わないように注意しましょう。
体調が悪いときには無理をしないでください。風邪も流行っていますので外出から帰ったときはうがいをしっかりして汗をかいたときにはすぐに着替えましょう。保温もしっかりとしましょう。
体調管理をしっかりすることによって練習もできるし試合もできるのです。
そして勉強も・・・・。
今回は怪我と体調管理について話をしてみました。
今年は凄い雪ですので道路を歩くときにも十分注意してくださいね。
では、おやすみなさい。
2006.01.15:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
あけましておめでとうございます
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私は毎日毎日ウェートトレーニングに勤しみました。
そうです、雪掃き、屋根の雪下ろし、大変でした。
みんなはどうだった。スキーに行った人も多かったと思います。
人それぞれいろいろな過ごし方があると思います。
さて、みんなはバドミントンスポ少の中で今年はどんな目標を持ったでしょうか?
この目標をどこに置くかによって練習の内容、取り組み方も違ってくると思います。でも、長井スポ少は全国大会に出場し、上位入賞を目指しても不思議ではないと思います。夢に向かって挑戦です。何事も挑戦です。
今年もみんなで力を合わせて頑張りましょう。
今年もよろしくお願い申し上げます。
お正月のごあいさつでした。
2006.01.04:
高橋Kコーチ
:
コメント(0)
:[
メモ
/
監督・コーチから
]
次のページ>>
連絡事項
新着記事
監督・コーチから
大会結果
山形県小学生バドミントン連盟主催大会結果
長井バドミントンJ・S・C HP
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
今日8件 昨日13件
合計177,125件
copyright/nagai-jsc
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ