長井バドミントンJ・S・C
新着記事
今年は福島県で開催されました。
長井からは5種目で参加。 結果はなんと5年男子ダブルス加藤悠雅、遠藤佑真組が準優勝?? 全国大会個人戦の出場権を獲得する事が出来ました。ダブルスを組み始めて3ヶ月で目標の県1位。4ヶ月で東北大会準優勝で全国大会出場権獲得。ちょと出来過ぎで怖いくらいです。 ((((;゚Д゚))))))) 6年シングルスでは、若月純一朗がベスト8。準々決勝では、負けはしましたが第1シードをもう少しの所まで苦しめる大健闘。 山形県の団体メンバーに選ばれ全国大会に参加できる事に。頑張ってもらいたいです。 女子は全員が初めての東北大会。 中々思うように実力を出せず、終わってしまった選手もいましたね。 でも女子は皆5年生以下。来年があります。今年の経験を生かして来年も東北大会に出場出来るよう頑張ってもらいたいです。 |
9月22日、23日に新潟県阿賀野市で行われた近県大会に東北大会出場組が参加して来ました。
この大会は久々の参加。4〜5年ぶりかな?今年は12県から選手が集まり、参加人数も以前に比べて多く試合レベルも全体的に上がってました。 試合は・・・厳しい結果でした。準備ができていなかったり、緊張していたり、気持ちが弱かったり、要因は様々。まだまだ経験が足りないかな?強い選手はどんな状況でも実力を出せるように何かをしています。アップをしていたり、試合では声が出ているし、考えてプレーをしていて必死に羽根を追い掛け、何と言っても気持ちがあります。ウチのチームの子達は大会に参加して、肌で感じ取ってくれたかな?片道2時間以上かけての大会参加。しかも2日間。選手も大変でしたが送迎をして下さった保護者の皆さんにもご負担をかけてしまいましたが、有難うございました。子供達には、保護者の頑張りに感謝の気持ちを忘れず、次に繋がるように頑張っていってもらいたいと思います。 |
8月26日に第22回山形県小学生学年別選手権大会が行われました。
今年は、5年男子ダブルス優勝 5年女子シングルス準優勝 4年女子ダブルス準優勝 6年男子シングルス3位 5年女子ダブルス4位 5種目で東北大会の権利を取る事が出来ました。 若き指導者の増員、練習方法の変更などが、良い結果につながったのだと思います。 今回は女子が頑張りました。 4年女子ダブルスは、3・4年ペアでの準優勝。 5年女子ダブルスは、今までベスト8だったのが、一つ上がって4位。 そして5年女子シングルスは、今まで最高成績がベスト8。今回は、絶対王者をファイナルで先にマッチポイントを取るまで追いつめ、負けてはしまいましたが大躍進の準優勝。 久しぶりの優勝は5年男子ダブルス。 組んで間もないペアではあったが何とか優勝する事が出来ました。 常日頃から休まず、真面目に練習してる子ほど結果につながっているように思います。 次は東北大会で上位目指して頑張りましょう。 その他の子達もまだまだ大会があるので、一つでも多く勝てるよう頑張って練習しましょう。 |
先日、若葉カップ山形県予選会が行われました。
今年は、男女共に参加するチームが多く、途中まで2会場に分かれて進行。 中々、3つの勝ちを計算出来るチームが無く難しい展開の中、男子はふじかげ、女子は米沢南部が優勝。 おめでとうございます。 うちのチームはというと・・・・・ 久々に女子のベンチに入りましたが、課題は沢山ありますが、成長している姿も見受けられたので良かったと思います。 良く結果が全てでは無いとか、勝ちにこだわっては良く無い見たいな事を言われますが、うちのチームの子たちには、もう少し勝つ楽しさも知ってもらいたいですね。 バドミントンの試合は引き分けがありません。勝つか負けるかしか無いので、勝った方が良いですよね。本人の自信にもなりますし、それを楽しいの中に入れてあげられるよう頑張って行きたいですね。 |
copyright/nagai-jsc
今年は何と言っても長井JSCから個人戦に出場する事が出来ました。全国に長井JSCの名を出せた事を嬉しく思います。
先ずは団体戦、男子は初戦の宮崎県を相手にダブルスをファイナルで落としますが、シングルス2本で取り返し、2-1で勝利し初戦突破!
2回戦は対埼玉県、健闘するも0-3で敗退。
女子の初戦は愛知県。こちらはエースを怪我で欠く苦しい戦い。善戦するも0-3で敗退。初戦敗退と厳しい結果でした。
続く個人戦、我が長井JSCから出場の5年男子ダブルス加藤、遠藤組。初日からいたので会場の雰囲気にはある程度慣れて来ている感じでしたが、当日直前のアップを会場外で行いましたがやはり緊張気味。
選手招集所では、緊張をほぐすため会話をして笑顔を作る事に専念σ^_^;
1ゲーム目は緊張と始めて戦う相手に戸惑うところもありミスが目立つ。思うようにプレー出来ず8-21で落とす。
2ゲーム目は緊張が少し取れてきて、いつものプレーができて善戦しましたが17-21で敗退。前年の全小ベスト8相手に2ゲーム目は対等に戦えました。
この経験を大切にし次につなげていけるよう頑張って欲しいです。
来年もこの場に立って一つでも勝てるように・・・