法人会活動
9月26日(金)に部会合同事業として「ゴルフコンペ」と「いも煮会」を実施しました。
![]() 大竹実行委員長の挨拶の後、小雨の中、非会員の方5名の参加を得て、24名6パーティでスタート! ![]() 夕刻、「いも煮会」で表彰式。平長井北支部長のご挨拶の後、いよいよ成績発表。 ![]() 梅村さんや板垣さんの巧みな話術で、笑いあり、嬉し涙ありと大いに盛り上がり、終始和やかに交流会は終了しました。 ![]() 今年初めてという方や、女性の方、社長さん、社員の方と参加された皆様の立場はそれぞれですが、同じパーティでプレイし、同じ時間を共有した事で、仲間意識が生まれ、少しでも法人会が身近に感じていただけたとしたら、事務局冥利に尽きます。 ![]() ご協力戴きました、実行委員の皆様、大変有難うございました。 |
女性部会設立10周年の記念事業で「大人の社会科見学」と題し、横浜から鎌倉へと研修を実施。
フラワー長井線を利用して、移動開始・・・横浜に到着、横浜定期遊覧バスを利用し、みなとみらい21地区から横浜赤レンガ倉庫へ。ここで記念写真を1枚。 ![]() 外国人墓地の脇を通り、バスは「港の見える丘公園」に到着。 潮風に吹かれながら、冷たい飲み物で喉を潤して・・・ ペットボトルを片手に見上げた空は、どこまでも青く澄んでいました。 ![]() 手入れの行き届いた庭は、色とりどりの花が咲いていました。 ![]() バスは、国指定名園の三渓園へ・・・暑い日差しの中、広大な園を散策。 ![]() 約53,000坪の園内は正門を入ると見事な蓮池、なんとも涼しげな光景に、今にも咲きそうな蓮の花のつぼみ・・・ ![]() 17棟の古建築物が四季折々の自然の景観の中に巧みに配置されおり、心和む空間を楽しんで来ました. ![]() 山下公園でバスを降り、今夜の宿泊場所がある横浜中華街へ・・・ 夕食前に、不二サッシの庄子顧問のお取り計らいで「華麗なる一族」の撮影に使用された「ホテルニューグランド」を見学。 ![]() 歴史あるホテルのたたずまいに上質の香りを感じました。 ここで、華麗なるご一行様の記念撮影! ![]() ネオン煌く中華街・・・誰にでも「お姉さん!甘栗いかが?」と声をかけるお兄さんの多いこと多いこと! ついその気になって買う人いれば、お姉さんと言われたのが、自分の事と気づかない人がいたりと、いつも笑いが絶えない珍道中! ![]() 翌日、小雨模様の中、いよいよ研修の目的「資生堂鎌倉工場見学」へ。 ![]() ビデオによる説明後、工場内を見学、省エネ・省資源に向けた活動など、徹底したゴミの分別から、様々な環境への取り組みなど多くを学び、自社でも取り入れられる事、早速実践したいとの声がありました。 ![]() 最後に北鎌倉を自由に散策し、夕方、東京駅つばさの22番線ホームに集合。 日頃の運動不足を痛感しましたが、皆さん怪我もなく、またフラワー長井線で、無事家路に着きました。 |
この写真は、昨年9月に女性部会で作成した手づくりの「租税教育用紙芝居」を使用し、長井市立伊佐沢小学校の2年生を前に、初めて披露したものです。
紙芝居の先生と紹介された私を見て女の子が一言「あ〜先生!お母さんと同じ位太ってだ〜」(笑) 先生が慌ててフォローしてくれましたが、子供は正直ものです。 でも始めのつかみとしては、笑いが取れて良かったかも(悲しいけど・・・) 子供たちの反応は・・・・・??? 言葉が難しかったかな? 今年は、青年部会で自分の子供が通う小学校にアプローチ! 早速、7月18日長井小学校6年生の一クラスの「朝読書」の時間に租税教育用紙芝居「大切なこと」を呼んで聞かせる機会をいただきました。 子供たちの反応はいかに・・・・ 後日ご報告します。 |
青年部会・女性部会合同の恒例事業である「森林浴と収穫を楽しむ会」を、5月28日(水)小国町叶水の須貝わらび園にて開催しました。
![]() 地主さんより採り方の注意を受けた後、田んぼのあぜ道を少し歩いて山に入ると、すぐ目の前には、ニョキニョキと伸びているワラビ・ワラビ! ![]() 初めて見るワラビ園に、歓声を上げていたのもつかの間・・・・みんな必死で黙々とワラビに向って歩いていました。 ![]() 小国支部の皆さんのご協力を得て、収穫を楽しんだ後は、新鮮な山菜の料理の数々を堪能・・・・ ![]() 仕事に追われている毎日・・・たまには、別世界に飛び込んで見るのもいい事ですよね。 ![]() 参加者一同、和気あいあいとして、多いにリフレッシュできた一日でした。 帰りのバスの中は、かなり盛り上がり、反省会の企画まで出てました(笑) |
All Rights Reserved by (社)長井法人会
参加者も年々少なくなり、寂しい限りですが、OBの方や奥様方女性の参加があり、少数ながらも華やかなコンペとなりました。
優勝は、イタガキスポーツの板垣了弘さん、準優勝は梅村伸一さんでした。
前日までの好天が、当日はあいにくの雨・・・おまけに濃い霧・・・
打ったボールの行方を捜すのにも一苦労・・・珍プレー続出のでした。
懇親会では、いも煮の鍋を囲みながら、解説者ばりのコメントでゴルフ談義に楽しい一夜を過ごしました。