こちらの井戸は、高僧・宥日上人が生まれた時に産湯として使ったもの。
上人は火伏せ祈祷の名手として知られ、その年最初の「壬辰(みずのえたつ)」の日に汲んだ水を家の屋根にまくと火事にならないという言い伝えがあります。
今年の壬辰は1月21日(火) この日は地元の方々が水を汲みにいらっしゃるんだとか(゜▽゜)
早速井戸に行ってみました~!

▲産湯井に行くには、こちらの看板が目印です

▲住宅地を抜けると…石碑が見えてきました!

▲そしてこちらが「宥日上人の産湯井」 今はまだ雪に覆われていました…残念(・~・)
ちなみに…

▲前年の様子です。早朝からみなさん水を汲みにいらっしゃいます。
昭和15年頃までは、朝日町や大江町の人も水を汲みに来ていたのだとか。
また、最近は屋根にまく作業を省いて家の周囲にまいたり、飲み水として使う家も多いそうですよ!
≪宥日上人の産湯井≫
長井市五十川3869 鈴木栄蔵さん宅
※個人のお宅なので入る時はご注意ください